
農学部志望の高三です。
大ざっぱですが、農芸化学系の学部で食品について勉強したいと思っています。
第一志望は農工大の応生ですが、地方の国立大も考えています。
(ちなみに横浜在住です)
仮にレベルの面で農工をあきらめなくてはならなくなった場合、首都圏の明治や農大などの私立に行くなら一人暮らしをしてでも地方の国立に行きたいと思っています。
(大学によって違うかもしれませんが、国立のほうが設備もよく就職もいいと聞いたので…)
ただ、親は一人暮らしをよく思っていないので私とは真逆の考えです。(地方の国公立にいくなら首都圏の私立に)
また、金銭面で家から通えない地方の私大は無理だと言われました。
そこで、いくつか質問したいことがあります。
(1)明治や農大などの私立と地方国公立はどちらがいいですか?(授業や就職などで)
(2)寮や下宿などの一人暮らしをしながら地方国公立に通うのは、自宅から首都圏私立に通うのよりもお金がかかりますか?
(3)地方国立大の就職先は地方になってしまいますか?
あと、食品の研究(加工など)が盛んな大学も教えてほしいです!
質問が多くなってしまいましたが、一つでもいいので回答お願いします。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
農工大の卒業生です。
今はもう受験の真っただ中ですね。体調に気を付けて実力を出し切ってください。
さて、今更ですが、農工大は食品加工関係の研究はあまりしていないと思います。それは農工大の前身に関係があります。工学部もそうですが、どちらかというと『化学』系の研究をしてきた学校なんです。
農芸化学は特に生物の授業はさわり程度しかなく、食品に不可欠な微生物学などはなかったですよ。もちろん昔の話ですから、少しは変わったとは思いますが、学校によって得手不得手ははっきりあると思います。そのあたりは注意が必要です。
ただ、勉強したいことをそれほど限定せずに、校風が自分にあえばラッキーくらい思っておいた方がいいかもしれません。大学院生の後輩に話したことがあるのですが、深く知りたいことがあれば自分で勉強するしかない部分もあります。実際、私の友達や先輩で優秀な人たちには授業を超えた勉強をしている人がいました。
また、農工大はかなり遠くから通えますが、実験が増えてくると帰れなくなり、結局下宿する人も多いです。3年生くらいになって、友達とルームシェアするとかもいいのでは?(私の同級生などは一時期、池のそばの藪のかげにテントを立てて野宿してましたが(笑)、今ではそんなのはあり得ないでしょうね)
就職は研究職希望のせいもあり、昔から大学院に行く人が多いです。
学費についでですが、成績がよければ全額または半額の奨学金がもらえると思いますが、国立大学の場合、親の資産で対象外になることもあるでしょう。
No.4
- 回答日時:
早慶バイオ系の修士2年です。
(1)明治や農大などの私立と地方国公立はどちらがいいですか?(授業や就職などで)
この分野では、研究職を志すのであれば東大・京大でも大手にはなかなか就職できません。
明治や農大ですと、中堅~中小がやっとです。
地方国公立は教授のコネで大手に行く人もいます。
一方で、工場勤務や営業であれば明治でも可能です。
(学部卒は基本的にはこれらの業種です)
http://www.meiji.ac.jp/shushoku/data/2008/ikuta. …
(2)寮や下宿などの一人暮らしをしながら地方国公立に通うのは、自宅から首都圏私立に通うのよりもお金がかかりますか?
地方国立→学費80万円+生活費(住居込み)150万円
私立→学費150万円
ぐらいですかね?
No.3
- 回答日時:
食品関係に強く、偏差値的に結構穴場として、帯広畜産大学。
首都圏なら、飛行機一本(空港から、大学まで20分です)、生活費も安いです。但し何もないとこなので、田舎を謳歌できないとだめですが。一度検討してみて下さい。
No.2
- 回答日時:
できれば農工大に合格できるように頑張ってください。
東京における農学部というと東大の次は農工大です。
農工大は首都圏企業の中では農学系では人気のある大学で、私も同じ沿線の大学に通っていたので、友達に誘われて何度か府中に行きました。府中キャンパスは意外なほど女子が多く傍からみてるととても楽しそうな雰囲気でした。農学部は割りと女子に人気があるし農学部のある大学自体が少ないからでしょう。
農学部は修士課程に進学する人間は多いし、また就職先も正直言って工学部のような有名大企業(ソニー、ホンダ、パナソニック等)は少ないという感じです。また企業以外にもJAや全農などの農業団体や農業関係機関や公務員が就職先として多いのも事実です。
地方国立に行く場合は学生寮にはいれば生活費は安くすみますが、やはり知名度が劣るぶん農工や明治の就職先に比べて、規模が小さい会社や地方の会社が多くなります。
農学部はまた自分の大学の農場や演習林の規模もひとつの目安となります。たとえば明大は4年間生田で学びますが、確か先日その附属農場を新しく購入したはずですよ(小田急多摩線のはるひの駅付近だったと思いますが)。ちなみに参考までに東大や京大の演習林がどれだけの規模があるか、調べてみたらびっくりしますよ。
また実験や実習が重なりますので、上級生になると授業は結構ハードですよ。
横浜からなら生田でさえも結構時間かかるけど、府中までだったら南武線をつかってでも相当の時間を要します。たぶん上級生になったら研究室で寝泊まりの日というのも多くなると思います。
もしあなたが首都圏から離れたくなかったら、次のねらい目が松戸市にある千葉大園芸です。さらにその次のねらい目として茨城大農学部(阿見町・・霞ヶ浦の南、駅は常磐線の土浦)なんか面白いかも。 阿見キャンパスはつくば学園都市にも近く筑波大と合同でのプログラムもあるようですし、またキャンパスすぐ横に大きな農場をもっています。茨城大だったら就職するにも首都圏ではいちおう名前は通じるので横浜にも戻れるでしょう。宇都宮大農のほうはさらにレベルがおちると思います。
やはり農学部は設備や人脈など旧帝大(東大、京大、北大等)が一番で、その次が関東では農工大ですね。ですから農工大に必ず合格できるよう頑張りましょう。
あと無名ですが京都都府立大農も地味ですが好きな大学です。神戸大農も面白いことをやっていますが、関西の大学は対象外でしょうから詳細は省きます。
回答ありがとうございます。
千葉大園芸、茨城農調べてみました。
園芸学部と農学部の違いがよくわからなかったのですが、千葉大もいいなと思いました。
路線検索したら自宅から府中本町まで1時間20分、松戸まで1時間29分とそんなに変わらなかったので、通えそうです。
京都府立大も興味があったのですが、農学部の入試を廃止すると聞いたのですが…
やはり首都圏は農工大ですね。
何度か行きましたが、行く度にどんどん好きになります。
農工にはまだ程遠いですが頑張ります。

No.1
- 回答日時:
お金の話;
横浜在住なら、確かに下手に下宿して国立に行くよりも、自宅から私立のほうが安くつくと思います。
但し、家庭の収入が少なくて、学費の減免が受けられるレベルだったり、学寮に入ったりしたら、地方国立のほうが安いでしょう。
普通の家庭で、アパート暮らしがしたいのなら、出費は結構かかります。
国立か私立か:
確かに、理系は国立のほうが恵まれています。ただ、農大は規模も大きいし、そう心配しなくてもいいのではないでしょうか。
但し、何を専攻したいかですよね。
農芸化学系なら大体どこも学部では大きな違いがなさそうです。ただ、食品となると、それぞれ特色がありますよ。
いい例が、
信州ならりんごを中心とした果樹が盛んですから、果実を使った食品開発研究が盛んでしょうし、北海道なら馬鈴薯。鹿児島ならサツマイモ。
発酵が強いのは、広島。農大も強いです。
問題は、農大の場合、食品科学は網走です。
就職に関しては、修士に行くのが当たり前になってます。国立修士を出ていれば、その地方限定でなくてもあります。
ただ、食品企業は規模の小さいところが多いですし、地方も多いです。大企業でも、研究、生産拠点は地方が多いです。
それと、食品加工を考えているなら、東京海洋大も候補になるのではないですか?(すみません、明治のことは知らないので)
回答ありがとうございます。
大学によって食品の研究テーマに特色があるって面白いですね!
東京海洋大、調べてみました。
海洋科学部の食品生産科学科が私のやりたいことに合っていると思いました。
海洋大というと名前のまんま「海!」のイメージが強くて全然考えていなかったのですが、品川で近いし、国立ですしいいですね!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
Renta !全タテコミ作品第1話無料配信!!
縦スクロール&フルカラーマンガ特集!
-
国立農学部・私立農学部の選択で迷っています
大学・短大
-
国立大学農学部の中で・・・
農学
-
私立大学ランクで東京農大は?
大学・短大
-
4
地方国立大学 農学部 就職
農学
-
5
「理系は国立」って嘘じゃないですか?
大学・短大
-
6
MARCH か 農業系大学か
大学・短大
-
7
香川大学と近畿大学の農学部
大学受験
-
8
農学部で数IIIが入試科目にある大学はありませんか? 私は数IIIを選択していて、できることなら入試
その他(教育・科学・学問)
-
9
地方の国公立大学から東京に就職するということは難しいのでしょうか?? 僕はずっと東京に憧れをもってい
大学受験
-
10
東京農業大学と近畿大学では、どちらの方が評判・知名度が高いですか? 自分は農学部志望です! 回答よろ
大学・短大
-
11
東京農業大学って学歴フィルターにひっかかりますか? どのぐらいの企業に就職できるのでしょうか?
大学・短大
-
12
農学部
大学・短大
-
13
地方国公立大学の農学部の受験を考えている者です。 地方国公立大学の農学部(獣医学科以外)の方に質問で
大学受験
-
14
国公立で二次試験で数Ⅲを使わずに受けられる農学部で、おすすめの大学を教えてほしいです 私は応用生命(
大学受験
-
15
農学部に数3は必要ですか? 信大に行きたいです とっている人はどれくらいいるのでしょうか
農学
-
16
農学部でおすすめの大学教えてください!
農学
-
17
私立東京農業大学について
大学・短大
-
18
理学部と農学部の違い
大学・短大
-
19
選択はどちら?日大、農大、玉川大
農学
-
20
東京農業大学の評価・世間体とは?
家政学
関連するQ&A
- 1 地方国公立大学と首都圏私立大学
- 2 農学部の農芸化学科に進むのと看護学部に進むのだったらどっちが将来安泰ですか?
- 3 農芸化学科の志望理由書を書いたのですが、今までは食品の研究室のことしかかあていませんでしたが、農芸化
- 4 国立農学部・私立農学部の選択で迷っています
- 5 獣医学部と農学部獣医学科高1の獣医師志望の者です。大学を調べていたのですが、農学部獣医学科や獣
- 6 地方から首都圏国立大学や私立大学を受験された方に質問です。
- 7 首都圏の私立大学文系学部で、第二外国語の履修が必須ではない、というか大学を探しています。 今のところ
- 8 薬学部(6年制)で、首都圏で私立か地方で国立(旧帝)どちらにしようか迷っています
- 9 医学部志望の浪人生です。田舎育ちで大学こそは首都圏の大学に行きたいと思っています。今の所国立は医科歯
- 10 私立薬学部と国公立大の学部
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ひとむかし前の大学受験は?
-
5
東京芸術大学ってそんなに凄い...
-
6
「年次」と「年時」に使い方に...
-
7
大学入試をサボってしまいました
-
8
専門学校に入った人はどんな人...
-
9
本当に困ってます!入学書類提...
-
10
入試会場に行く時間。
-
11
調査書の宛名の書き方を教えて...
-
12
本当に一カ月で有名大合格は可...
-
13
大学生です。 夜の8時過ぎに先...
-
14
2010年と1990年を比べると大学...
-
15
旧帝大ってどんくらいすごいで...
-
16
指定校推薦について…教えてくだ...
-
17
大学の講義のレポートってネッ...
-
18
学費納入期限を過ぎてしまいま...
-
19
大学受験、浪人しても失敗。鬱...
-
20
指定校推薦が取り消されてしま...
おすすめ情報