
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No2です。
補足します。No2で書いた話は重量増が全て細孔に凝縮した、と仮定しての話です。しかしNo1さんが書かれているように重量増を齎している水の一部は細孔に凝縮しておらず、表面に吸着している可能性があります。その分を考慮した細孔分布の計算はBJH法などを勉強されるとわかると思います。No.2
- 回答日時:
毛細管凝縮のKelvin式は以下のとおりです。
lnP0/P=2vσcosθ/rRT...(1)
ここでP0が飽和蒸気圧、Pがその時の吸着圧ですよってP0/Pは相対湿度の逆数になります。vは凝縮したガスのモル体積、σは凝縮液体の表面張力、θは凝縮液体と固体の接触角、rはその凝縮が起きている細孔の半径、Rは気体定数、Tはその時の温度(K)です。
もし水の吸着でやるなら水は吸着媒以外にも凝縮が起こりえるので測定に注意が必要です。仮に湿度80%ならばln(1/0.8)=0.2231です。もし吸着する物質が水によくぬれるものならθは0°です。もし接触角についての知見があるのならその数値を使います。水の表面張力は大体72dyn/cm=0.072 N/mです。v=18cc/mol=18x10^(-6)m^3/mol
よって(1)はθ=0と仮定して、298 Kだとして
0.2231=2x18x10^(-6)x0.072/rx8.31x298
r=4.7x10^(-9) m=4.7 nm=47Å
となります。すなわち半径47Å以下の細孔が水が凝縮していることになります。重量増を測定したならば、これは細孔中の液体の水の量に対応しますから半径47Åより小さな細孔中に凝縮した水の重量がわかったことになります。水の比重1g/ccでこれをつかってccに直せば細孔の容積になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校 テーマは、浸透圧、U字管と毛細管です。 右下に書いたように、浸透圧による反応前と後において濃度が同じ 1 2022/07/25 16:19
- 化学 温度変化に伴う圧力と体積の変化について 2 2022/07/25 17:21
- その他(自然科学) 以下の選択肢は全て間違いなのですが、解説がないため解説していただきたいです。宜しくお願い致します。 2 2022/05/07 19:10
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 3 2022/06/29 00:47
- 物理学 物理の問題が分かりません。 解説よろしくお願い致します。 ピストンのついた容器に一定量の気体を入れ、 2 2023/06/20 19:46
- 物理学 粘度や動粘度 から 残存される量が求められますか? 例えば 粘度1.6cP(Pa.s) 動粘度1.7 1 2023/03/10 11:26
- 物理学 材料力学の問題です。2問あります。 解き方を教えていただきたいです。 (1)長さl,底面の半径をrの 1 2022/06/09 23:54
- 分譲マンション 皆さんの管理組合では)共用部分の修繕工事業者の選定は→どう選定されておられますか? ①管理会社へ丸投 3 2022/10/06 22:07
- 数学 微分積分の円錐の体積についての問題がわからないです。 2 2022/07/16 16:26
- 数学 数学の質問です。弧度法で扇形の孤の長さや面積を求める公式の意味についてです。 それぞれの円周・面積の 3 2023/01/09 12:38
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
乾燥剤シリカゲル再利用出来る...
-
破過について
-
活性化エネルギーが負になると...
-
シリカアルミナとy型ゼオライト...
-
フロイントリッヒ(Freun...
-
キンチョウサッサは洗えるの?
-
ヨウ素による薄層クロマトグラ...
-
「吸着」、「吸湿」、「吸水」...
-
リン除去について
-
密封空間では煙は消えないのか?
-
白金触媒表面では分子状の水素...
-
バルク拡散ってどういうことで...
-
Langmuirの吸着等温式
-
ビールに塩を入れたときの反応...
-
アセトアニリドの合成で
-
比表面積
-
金属表面への官能基の吸着能
-
LangmuirとFreundlichの等温線...
-
ベンゾトリアゾールについて
-
エチレンガス吸収の仕組み
おすすめ情報