dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年の秋に文系の他大学の大学院を受験するものです。
希望大学院に倍率などの問い合わせをしたら、
「倍率はなく、入学するための学力を備えているなら、合格します」
と言われました。
これを超楽観的解釈、がんばれば自分でも大学院にいけるぞ、と思い、
今までがんばってきました。
・・・実は学部と系統が違う大学院を目指しています。

過去問を見るに現段階では、
英語 7割強
専門 5割~6割
位取れるかな、と言う感じです。模範解答などもないので、もちろん単なる自己判断です。
そして勉強が進んでいくにつれ、試験問題の難しさも身にしみて感じています・・・

そこで文系の大学院入試において、一般的に言って、
どれくらいできれば合格ラインにのるのでしょうか、教えてください。

A 回答 (2件)

>過去問を見るに現段階では、


>英語 7割強
>専門 5割~6割

この自己採点を信用すれば,たいていの大学院なら最低線上に乗るんじゃないですか。あとは倍率(1つの専攻内で分野的に偏ることもある)によります。

>一般的に言って、どれくらいできれば合格ラインにのるのでしょうか

一般論はありません。大学入試でもそうですが,それほど人気がないところなら,定員を確保するという観点から合格ラインは決まります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
なるほど、この程度の点数を実際の試験で取れたとすれば、
いける可能性が高いのですね。

個人的には、7割取れればいけるだろうな、と思い
それを目標にがんばってきましたが、
この目標はあまり現実的ではなかったみたいですね。
実際最近では、勉強すればするほど、この目標がいかに難しいか
身にしみて感じられて、憂鬱な気分でしたもの。

非常に参考になる意見ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/24 13:28

いいんですが、法科大学院以外の場合受け入れ研究室の教授にご挨拶しましたか?


了解を得ておかないとどこの研究室にも入れなくなりますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

それは重々承知しておりますし、
まだアポイントメントは取っていませんが
近々伺う予定です。

お礼日時:2009/06/24 13:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!