dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

病院で処方箋をもらい薬局で薬をもらうことって、必ず必要なことでしょうか?
大半の国民は、余計な代金(薬剤師に払う報酬)を払って損してると思います。

確かに複数の疾患を持ち、複数の病院で薬を多種類使用している患者の薬の確認という意味では、必要だと思います。
重症患者が入院する病院には、薬の専門家はいろいろな意味で必要でしょう。

しかし、医者が薬を処方するわけで、それなりに知識に基づいて選択されてるわけですし、大半の方は、体調の悪いときに病院にいって、短期間だけ薬を飲むという感じだと思うので、今のシステムは無駄だと思うのです。以前みたいに病院で処方してもらえればいいのにと思います。
あと、薬剤師にこの薬は・・・?って質問してもすぐ答えられない人、多すぎです。すぐ、本で調べます。私は医療関係者なので、それぐらいきちんと知っとけよなーと思うことが多々あります。
こんな薬剤師不信を一新できるような、厳しい意見お待ちしてます。

A 回答 (16件中11~16件)

せめてデパートの専門店の店員の知識の有無を論じるならまだしも、


スーパーのバーゲンセールスでの肉屋の店頭で魚を論じるようなQ&A
みたいなのは止めましょう。
 このコーナーの格が落ちますよ。
医療機関でも 処方箋を出しても可 出さないで自分の所で処方も可。
いずれもメリットとデメリットは有ります。
まさか 全ての医療機関が処方箋ー>調剤薬局 だと思っての発言では無いですよね!

この回答への補足

お返事ありがとうございます。

>せめてデパートの専門店の店員の知識の有無を論じるならまだしも、
スーパーのバーゲンセールスでの肉屋の店頭で魚を論じるようなQ&A
みたいなのは止めましょう。

何が言いたいのか、よくわかりません。ごめんなさい。

>医療機関でも 処方箋を出しても可 出さないで自分の所で処方も可。いずれもメリットとデメリットは有ります。まさか 全ての医療機関が処方箋ー>調剤薬局 だと思っての発言では無いですよね!

注射薬と入院患者への内服薬の処方が病院で行われているわけですので、そのようなことはないでしょう。
ですので、調剤薬局の必要性に関しての意見を皆様から求めています。そこで、皆様はメリットデメリットをおっしゃって私のコメントに意見してくれるのではないでしょうか?

補足日時:2009/06/29 17:46
    • good
    • 0

 人間は、ミスをするという前提の生き物です。

ですから、ストレートに効率のみを追求する場合、よいことだけではありません。多少の手間が、逆にいくつもの安全装置として有用な場合もあります。

 背景には、医療費削減です。現在の厚労省の意図が、医療機関と薬局を分断する作戦であり、完全に分断された状況になった所で医院からの処方せん料を減額させる方針です。薬局へ対しても同様になります。

 医師は、思っている以上に薬の知識は少ない場合があります。ですから、勉強している薬剤師は、適正な判断だったかどうか改めて医師に確認の電話をするほどです。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

>人間は、ミスをするという前提の生き物です。ですから、ストレートに効率のみを追求する場合、よいことだけではありません。多少の手間が、逆にいくつもの安全装置として有用な場合もあります。

安全装置というのは、大切な考え方だと思います。
ただ、どこまで求めるかというところですよね。
よく世間で言われるのは、こんにゃくゼリーの販売制限対してどうしてお餅は販売制限しないのか。つまり、こんにゃくゼリーの販売制限はおかしいという、意見が大多数だと思います。どちらが正しいかは、難しいところだと思います。
このあたり、後追い研究とかで、調剤薬局制度を主流にしたら、ミスが減ったんだというデータの公表とかがありましたら、納得できます。
実際のところはどうなんでしょうか?

>背景には、医療費削減です。現在の厚労省の意図が、医療機関と薬局を分断する作戦であり、完全に分断された状況になった所で医院からの処方せん料を減額させる方針です。薬局へ対しても同様になります。

医療費削減、非常に大切なことだと思います。
ただ、私の印象では、あまり混んでいない調剤薬局に数人いる薬剤師を見ると、人件費分、多く費用がかかっている気がしております。
しかも、保険の点数の計算とかも、国は二度手間になりより、経費がかかっていると思います。
病院内薬局の管理薬剤師の数とかは知らないので、これは、私の勝手な解釈です。
実際のところはわかりませんので。ご存知でしたら、教えてください。

>医師は、思っている以上に薬の知識は少ない場合があります。ですから、勉強している薬剤師は、適正な判断だったかどうか改めて医師に確認の電話をするほどです。

今の制度でしたら、こういうことは積極的にしていってほしいものです。薬剤師のみなさんはがんばってください。

補足日時:2009/06/29 17:21
    • good
    • 0

処方箋薬局の必要性っていうのは、ぶっちゃけ病院の都合だと思います。


というのは、外来分の薬は院内にストックする必要がないからです。
特に総合病院になると膨大な薬品数になり、使用頻度の高いものならまだしも、低い薬までストックするとなると管理が大変になります。そのため外来は薬局で処方してもらうことにより在庫数を少なくすることができます。
っていうのが本音だと思います。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

>処方箋薬局の必要性っていうのは、ぶっちゃけ病院の都合だと思います。というのは、外来分の薬は院内にストックする必要がないからです。特に総合病院になると膨大な薬品数になり、使用頻度の高いものならまだしも、低い薬までストックするとなると管理が大変になります。そのため外来は薬局で処方してもらうことにより在庫数を少なくすることができます。っていうのが本音だと思います。

なるほど。
でも、それは処方薬局でも、不良在庫になりそうなものは結局おいていないので、取り寄せみたいなことになると思います。
病院的に、内服薬の管理が大変だから、外に任せてしまっているというのは、あると思います。

ただ、それは不便ですよね、病院で出してほしいですね。って思うところなのですが。

補足日時:2009/06/29 16:49
    • good
    • 0

薬は開発されてから、禁忌や相互作用などは将来にわたって同じではありません。

 実際に幅広く使われてから判明する問題があります。 薬の数も多く、毎日のように膨大な量の添付文書の改訂がなされています。 とても、医師だけの知識に頼るのは難しいと思います。 そういった意味での分業は二重チェックから必要だと思いますが。

たしかに勉強不足の薬剤師も多いかもしれませんが、薬の名前には一般名と商品名があり、同じ組成でも製造元によってさまざまな名称で流通しています。 それをすべて覚えて答えるというのは酷な気がします。
あいまいな答えはできないので、調べてから答えるのは当然のことだと思いますが。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

>薬は開発されてから、禁忌や相互作用などは将来にわたって同じではありません。 実際に幅広く使われてから判明する問題があります。 薬の数も多く、毎日のように膨大な量の添付文書の改訂がなされています。 とても、医師だけの知識に頼るのは難しいと思います。 そういった意味での分業は二重チェックから必要だと思いますが。

薬の後追い研究みたいなことは非常に重要なことだと思います。ただ、それは二重チェックの理由にならないと思います。だって、改定の知識を薬剤師は常に認識しているというとは思えないからです(下にも書きましたが、調剤薬局薬剤師の知識のなさ)。
医師は、非常に大変だと思いますが、自分の用いる薬の情報は一、二年ごとに更新していただきたいです。そういうことを、薬剤師から医師に働きかけていただくという仕事をしていただければなあと、思いました。していたら、すいません。


>たしかに勉強不足の薬剤師も多いかもしれませんが、薬の名前には一般名と商品名があり、同じ組成でも製造元によってさまざまな名称で流通しています。 それをすべて覚えて答えるというのは酷な気がします。あいまいな答えはできないので、調べてから答えるのは当然のことだと思いますが。

すべて暗記してろなんて横暴な考え方はしておりません。
あいまいなこというよりかは、本で調べるほうがましです。
ただ、(1)そのとき処方してもらっている薬のことを質問してること、(2)知っていて当たり前だとおもう知識(自分は医療関係者です)、を聞いてるつもりでそういう対応されたので、
これなら、ここには、専門家っていらないやろ、と感じたから書きました。

補足日時:2009/06/29 16:41
    • good
    • 0

質問者さんは、今の薬剤師の知識レベルでは、処方箋薬局が不要というご意見ですね?


私もそう思います、ドラッグストアの需要で薬剤師として働いている人と大差がない知識の人には取り扱ってほしくないですね。
充実した免許後の研修制度などがなければ、いつまでたっても欧米のように医師と同列にはなれないでしょう。
せっかくの難関を突破したのですから、さらに自己研鑚を行って、医学より困難な薬学の博士号を目指してもらいたいです。
医師は免許後に実業務で知識が増えますが、薬剤師は近隣の病院の診療科目に左右される気がします。
一番怖いのが、普段見ない薬品との飲み合わせ判断ですよね。

昔、近所の本当に小さい薬局で、その店の人が処方した様々なタイプの感冒薬を売ってました。
医者に行かなくても良質の薬を入手できれば、医療費自体の抑制が可能だし、医師不足も解消するでしょう。
薬は医者が出すものではなく、薬剤師が出すもの。
そういう議論がされればいいのですけど、処方箋に点数がある現状では無理だろうねえ・・・。

この回答への補足

>今の薬剤師の知識レベルでは、処方箋薬局が不要というご意見ですね?
はい。まず、処方箋薬局で働いてる薬剤師(私が出会った10人以上、年配から若者)の知識には疑問があります。
そして、その専門知識は、必要とされるときもあるとおもいます(大病院の医者が処方する上でのアドバイスや複数疾患患者への複数の薬投与の確認)が、大半の場合は必要ない(時々病院に行くような人)というのが自分の現時点での考えなのです。

>医者に行かなくても良質の薬を入手できれば、医療費自体の抑制が可能だし、医師不足も解消するでしょう。
医者の処方なしで、薬を出すということでしょうか?
薬剤師に診療行為をあたえることだと思います。
その結果、問題がおこったときに、それを選んだ患者に責任があるのか薬剤師に責任があるのか、という問題に発展しうると思うからです。
個人的には自己責任でありという制度になってほしいですが、すべての人へは危険な気もします。

補足日時:2009/06/25 12:13
    • good
    • 0

医師って意外と薬の知識は少ない。


ですから患者によって薬を使い分けられる医師は良医だが稀有。
研修時代に教えられた知識と製薬会社から提供された情報で処方する。

薬剤師もチェーン店なら研修があるので知識はあるが、
個人薬局や病院隣の薬局の薬剤師は知識が乏しい。

正しく処方できる医師と知識のある薬剤師を皆が自力で調べて選択してけば、
医師も薬剤師も淘汰されてくのですが、患者が努力しないから淘汰されない。

この回答への補足

お返事ありがとうございます。

経験者の方からということなので、それは不安な意見ですね。
大半の医者が、薬の使い分けも出来きず、薬を処方しているということでしょうか?

私の印象では、薬についての質問は、医者はそれなりに答えていただいているという印象があります。たしかに、聞いたことにしっかり説明出来ない医者もいる気はしますが、そんなに多くはないかなと思うのですが。

補足日時:2009/06/25 12:14
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!