

No.7
- 回答日時:
30m2の倉庫(防火対象物14項)とすると、原則無窓でも消火器1台、誘導灯(これは歩行距離等で緩和されるでしょう)、誘導標識、この程度の設置指導しかないでしょう。
(大量の危険物とか置かないですよね?)
構造問わず。
ただし前の方の書く様にプレファブだとダメなのかもしれません、私は初耳でしたが。
無窓階の設計はした事が無いので参考程度に読んで下さい。
消防アドバイスですと81-19に早見表があります。
回答ありがとうございます。
早見表は見やすくて便利ですね。
これは助かりました。持ってて知らなかったなんてしっかり見ていない証拠ですね。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
#2・4です。
お礼の補足について
二方向避難の規定は、基準法別表1の(い)(一)~(四)
建築申請memoがあるなら26-1~3の適用建築物が対象です。
住宅の物置は対象外
二方向非難は考えなくてもよいのです。
ただし先に書いた窓と出入口を確保が必要です。
無窓にすると、プレハブでは建てられなくなります。
耐火建築物としなくてはいけなくなります。
ご参考まで
回答ありがとうございます。
なるほど。住宅の物置なんかは2方向避難の対象外なんですね。
非常によく分かりました。ただ、先に教えていただいた
「窓大きさは、床面積の1/20必要で
最低巾1.8m高さ1.2mの窓1ヶ所必要又は最低巾1.8m高さ0.6mの窓2か所必要という事となります。」
は何の為に必要なんでしょうか?何度も申し訳ございませんが
教えてください。よろしくお願いします。

No.5
- 回答日時:
今資料が無いので勘になりますが、倉庫三十平米位ですと無窓であれど求められる設備は消火器一本程度だと思います。
10号消火器一本5000円。準耐火構造以上であれば間違いなく。建築基準法排煙設備が要求された場合、私なら告示1436号の最後の方の・下地仕上げ不燃・も検討するでしょうね。天井が低く、ヒキチガイ窓程度で問題なくとれれば別ですが。いずれにせよ消防建築共に楽に処理出来る部類の案件かと、勘に過ぎませんが、思います。新日本法規?の建築MEMOとか消防アドバイスですと大抵の書店で求められます、見やすいので手元に有ると便利ですよ。回答ありがとうございます。
さっそく購入いたしましたが、2方向避難のことについて書いていないのです。。。通常物置に2方向避難っているんでしょうか?
この本を読んでみると無窓階の検討はあくまで火災発生時に消防隊が進入できるようにとのことですよね?それならまぁすべての建物が対象でも無理矢理な納得はできますが、それでもあまりに規模が小さい建物については不必要のような気もしますが。
ただ今回の場合2方向避難は必要なのかということが気になります。
大体物置は居室じゃないですよね?では誰も中から避難する人がいないような気がするんです。大変悩んでおります。
よろしくお願いします。
No.4
- 回答日時:
お礼の捕捉について
延床面積が12坪(39.6m2)
ちょいと大きいですね。
消防法より建築基準法に引っかかる可能性があります。
窓大きさは、床面積の1/20必要で
最低巾1.8m高さ1.2mの窓1ヶ所必要又は最低巾1.8m高さ0.6mの窓2か所必要という事となります。
排煙を考えるとすれば高窓形式(窓下高さFL+1.8m又は、窓上天井高さ)にすればクリアー出来ます。
出入口は、床面積の1/30必要で
最低巾0.8m高さ1.8mのドア1ヶ所で足ります。
用途が物置の場合、常時人がいるわけではないので、二方向非難は考えなくてもよいです。
ご参考まで
回答ありがとうございます。
用途が物置ならば2方向避難は考えなくてもよいのですか?
大変申し訳ございませんが、用途、規模の基準を教えていただけますか?
建築消防memoを購入して調べてみたのですが、無窓階の検討の仕方しか載っていなく、検討する建築物の基準が(物置ならば検討不要とか)載っていないので、すべての建物に必要なのかと思っていました。
大体物置に2方向の避難を設置するほど無意味な設計はないので
なんとか出入口一箇所と窓数箇所に留めたいのです。
よろしくお願いします。

No.3
- 回答日時:
もう既に書かれていますが蛇足を。
有窓にしない事も当然出来ます。
その場合屋内消火栓やらスプリンクラーやら大掛かりな設備の設置が必要になります、もちろん規模の大小により違ってきます、不要な場合もありますが。
私は設計を業としていますがつい最近までは「隣地から1mの離隔を採って、・・・おっと屋外機をおくと1mとれない!どうしよう!」、こんな事で竣工間際に大慌てする事に常々嫌気をさしておりました。
「耐火構造で大規模な火事なんてまずおきないのに」、なんてぼやいておりました。
ところが、今年自宅でボヤを起こして以来考えは一変しましたね。(住宅、防火対象物ではありませんが)
敷地と建物の間は50cmあるかないか、バケツリレーなど出来ません。諦め半分半ば呆然と消防車を待っておりましたところ近所のアパートに設置されている10号消火器を2台手渡され塀の上からすかさず噴射、恐るべきボイラーからの火柱は見事に消えるに至りました、いやー良かった・・・。
昼間で発見が早かった、近所に消火器があった、こんなラッキーが重ならなければ隣家への延焼を含め大変な事になっていたでしょう。
以降防火対象物、住宅問わず、消防法を遵守する意義を強く感じるようになりました。
体験しないとなかなか実感出来ないと思いますね。
ご返答ありがとうございます。
今回はなんとか隣地は大丈夫なのですが、窓の有効開口が足りなくて悩んでいました。
やっぱり計算は必要で、無窓になれば設備つけなきゃいけないんですね。。。
それはそうとボヤですんでよかったですね!
私も今後気をつけます。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
倉庫であっても一定の規模以上の防火対象建築物は、消防法の無窓階検討が必要となります。
一般の木造住宅に付随する物置は、対象外です。
延べ面積が5坪(16.5m2)程度では、話になりません。
とどのつまりは、消防法に定めている防火対象物には、当たらないという事です。
ご参考まで
ご返答ありがとうございます。
今回建てようと思っている規模は12坪程度の物置なのですが
それでも必要ないのでしょうか?
最初に書いておけばよかったのですが、すいませんが教えていただけますか?よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 警察・消防 消防法について 2 2022/07/12 07:16
- 建設業・製造業 防火対応の窓にするかどうかで回答をお願い申し上げます。 3 2022/11/23 14:47
- 一戸建て 最低限の窓の数だと採光はどうなりますか? 新築を建てる場所が準防火地域のため、窓の数を最小限にしたい 6 2022/07/18 23:44
- その他(コンピューター・テクノロジー) PC利用中に勝手に起動する窓を消し去る方法を教えて下さい。 1 2023/05/08 16:48
- 猫 猫の脱走防止 2 2022/06/05 14:40
- 一戸建て APW330テラス窓のハンドル仕様について 3 2023/04/08 12:06
- 一戸建て 玄関に窓をつけるかどうか相談です。 新築検討中です。 玄関の扉は家の北東にあります。 どうせ北だし… 7 2022/08/30 12:34
- Google Maps iPhoneのGoogle検索窓を通常の大きさに 戻す方法を教えて頂けませんか?(切実) 日本全国の 2 2022/10/02 02:08
- エアコン・クーラー・冷暖房機 サーキュレーター意味無し 2 2022/12/05 22:20
- 引越し・部屋探し 三十歳夫婦、一歳半の男の子1人の家族です。 引っ越しを検討しています。 希望の学区にマンションやアパ 3 2022/11/18 13:49
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
隣の家がいつも窓を開けっぱな...
-
自分の家の南側に隣の家が隣接...
-
隣人に地味な嫌がらせをされて...
-
騒音と窓全開の人の心理
-
家の中にスズメが入ってきてし...
-
ご近所の非常識行為について。 ...
-
自転車が雨ざらしで錆びてしま...
-
建築確認申請中。窓位置を5cm下...
-
近所に超絶くしゃみおじさんが...
-
①「窓を触らないでください」と...
-
隣家から我が家が見える範囲を...
-
建築確認申請後の窓の変更について
-
自宅の外(敷地内)の汚水の蓋を...
-
隣家の深夜シャワー騒音で悩ん...
-
窓が「ブーッ」って言います。
-
隣家との窓(建築会社とのトラ...
-
窓の上部に付いている採風小窓...
-
新築完成後、引渡し前の窓位置...
-
南側の部屋なのに暗い?
-
リクシル窓新築で強風時、音が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
隣人に地味な嫌がらせをされて...
-
自分の家の南側に隣の家が隣接...
-
隣の家がいつも窓を開けっぱな...
-
騒音と窓全開の人の心理
-
ご近所の非常識行為について。 ...
-
自転車が雨ざらしで錆びてしま...
-
最近夜中の2時を過ぎると家鳴...
-
隣家から我が家が見える範囲を...
-
リビング横の隣家のトイレの音...
-
窓の上部に付いている採風小窓...
-
隣家の深夜シャワー騒音で悩ん...
-
近所に超絶くしゃみおじさんが...
-
一軒家で大熱唱したら外にどれ...
-
隣家との窓(建築会社とのトラ...
-
隣家の騒音に頭を抱えています...
-
竹やぶの近くに住んでいる方見...
-
建築確認申請中。窓位置を5cm下...
-
家の中にスズメが入ってきてし...
-
2×4耐力壁に可能な開口?
-
1階に窓の無い戸建
おすすめ情報