重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

以前、保険会社の営業支社で事務員をしてました。
その際、経理事務的な仕事も経験しました。
内容としては
(1)現金管理(現金出納帳の作成や、現金有高表の作成等)
(2)現金伝票と・振替伝票の発行と、その集計である収支日報の作成
(3)旅費や経営費の精算
(4)給与計算(少人数ですが、パート事務員さん分。入社当初は手計算で、その後は会社システムでの入力)
(5)年末調整(上記パート事務員さん分のみ。)
(6)銀行や支払い業務
などです。

その後、機会があり簿記3級を勉強し、
自分が使用していた勘定科目は、特有のものだったことに気付きました。
(本社では、支社の収支日報を集計し、試算表他を作成していたと思います。)

この程度のレベルですが、販売業務の会社で経理事務は可能なものでしょうか。(決算などは、会計事務所に委託する程度の会社の場合です。)

3級を取得した後に別の会社に入り、
小口現金の管理などはしてましたが、
せっかく取得した3級の内容は忘れてしまいました。
ですが、1週間も勉強すれば思い出せると思います。

実際に経理事務などをされた方からのアドバイスなどをいただければと思います。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

私は会計事務所で働いていたことがあるのですが、


処理の仕方も勘定科目の使い方も会社(業種)によってさま
ざまでした。

ですから、入ってからその会社のやり方を覚えていくこと
になると思います。その時に全く経験の無い人よりも、質
問者さんのように多少経験がある人の方が有利だと思いま
す。支払い業務の経験があるのはいいと思います。

地方によっては、3級に出てくるような小売業みたいな会
社より製造業の方が多い場合もあると思います。その場合
2級レベルを求められる求人の方が多いかもしれません。

一番重要なのは、雇って育ててくれる会社があるかどうか
だと思います。
質問者さんが今のスキルと3級を持って職安に行き、応募
してみて雇用情勢をよく知って、3級で経理事務職に就く
のが難しいと感じればその後のこと(2級の取得や方向転換)
を考えればいいと思います。

とりあえず挑戦してみるのが一番いいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

会計事務所での勤務経験のある方からのアドバイス、
ありがとうございます。

>処理の仕方も勘定科目の使い方も会社(業種)によってさま
ざまでした。
そうなんですね。私は生保が特殊なのかと思ってしまいましたが、
業種によってさまざまなのですね。

>一番重要なのは、雇って育ててくれる会社があるかどうかだと思います。
そこです。そこなんです。
ハローワークは人であふれ返ってます。
経理により精通している方もたくさんいらして、
仕事を探していることと思います。

subaru2009さんのおっしゃるように、
雇用情勢を見極め、今後を考えたいと思います。
とりあえずは、挑戦ですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/07 14:12

経理事務職でした、現在はメーカーで経理関連職を中心に各種管理事務(財務分析等)をしています。



日次の出納や伝票処理も行っていますし、試算表で月次までは締めている、給与計算や年末調整もやってきているので、職務経歴を作成すればある程度実務経験はあると判断されると思います。
仕事の中身は会社規模やその会社自身の経理方法によってかなり差がありますので、(月次決算も締めるのか、支払に手形や小切手を使うのかそれとも振込だけか、固定資産の償却計算は自分のところでやるのか、給与計算は経理がやるのか人事がやるのか、資金繰りは誰がやるか、など挙げればきりがありません)同じ経理職と言っても、あるところで評価されても、別のあるところで評価されない可能性はあることは承知しておいた方がいいでしょう。

それを踏まえて、その会社の経理方法に慣れてきたら十分適用可能と思われます。
販売会社となってくると、販売品にもよりますが、在庫評価の手続きなどが入ってくる可能性があります。新しい業務も、始めは前任者の内容を引き継いでいって、その傍らで徐々に会計基準とかも学んでいけば、自分がやっている内容が適切かどうかの判断が付いてきます。同じような形で他の業務も覚えていくと、仕事の幅が広げられると思います。

問題はこの時世での雇用ですね、すでに回答も出ていますが、経理事務などの総務的な仕事は会社には必要とはいえ、世の中の傾向としてだんだん人を減らす傾向にあります。果たして働き口があるかどうかですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

経理事務の経験者で、現在は財務分析もされている方からの回答ありがとうございます。

経理と言っても、求められる業務やその会社での担当など、経理方法によっては、
評価が分かれる可能性があるとのこと、
大変参考になりました。

会社の経理方法に慣れることが、最初の取っ掛かりですね。
そして、自分のやる気次第。

>果たして働き口があるかどうかですね。
おっしゃる通りです。
新しい職場を目指し、頑張ります。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/07 14:27

やる気次第と思います。


簿記の勉強をしたことがない私が、青色で複式簿記を勘定項目も作ってつけているんですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のアドバイスありがとうございます。
やる気次第、もっともです。
どんな仕事であれ、初めはみんな初心者ですよね。

ただ、経理事務は経験者を希望することが多いと聞きました。
恐らく、前の担当者の方の処理を確認しながら進めていけば良いと思うのですが、
今は、それで会社が採ってくれるか・・・
会社が育てるのか、即戦力で決算手前まですぐ処理できる人を求めているかによっても違ってくると思いますが。

ですが、やる気が無ければ始まりませんね。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/07 12:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!