dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

退職したアルバイトの手書きのタイムカードの職場で入り時間を書き間違えてて、実働時間は私が書いた時間があっていて、9〜15:30で書いて実働6.5休憩一時間と書きました。会社は5.5時間分の給料しか支給しませんでした。電話で問い合わせると経理の人が担当してくれて、後から言われても証明出来ないから書いた時間での支給になると言われました。実働時間の書く意味ないし、実働時間とあわないなら、本人に確認すべきだと思うのですが、労働基準監督署に問い合わせたら支給してもらえるような内容でしょうか?

A 回答 (9件)

あなたが入り時間を間違えて記入したかどうかは経理には分かりませんので確認などしないです。


あなたの記入を信用して処理します。

経理が取り合ってくれないなら、やはり労基に相談した方が間違いないと思います。


('_'?)入り時間が8時なのになぜ9時って書いたの???
毎日間違えてたって事???
    • good
    • 0

拘束時間の労働時間は異なります



気になるんなら、労働基準監督署へ聞いてみませんか?
ただ、今の時期、混雑しますので。
    • good
    • 0

あ~、そういうことか。



9:00~15:30(6.5時間)で
休憩1時間なら

6.5-1.0=5.5
実労5.5時間です。

実労とは拘束時間から休憩時間を引いたものです。

経理の人はあなたの記入通りに処理しただけですね。
合ってます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

実際は8-15.5で働いたので、6.5で手書きの実働時間にも、6.5と私は書いてます。つまり、9-15.5の、実働6.5と私は書いてますので、経理の人が、書いてる時間と実働時間の枠と合わないって事で本人に確認すべきでは?

お礼日時:2020/02/02 22:29

経理の人が正しいです。


拘束時間と混同していませんか。

出勤9時、退勤15時半であれば、実働5.5時間で休憩1時間になります。(拘束時間は6.5時間)
    • good
    • 3

8時入社したという事ですよね?誰か証言とかしてくれる人を見付けましょう。

それで充分すぎ。
    • good
    • 0

手書きだろうが、それしかないならそれが証明になります。


残ってないなら会社は最初から誤魔化すつもりなんでしょう。保存期間があるはずですから。

とにかく労働基準監督署に相談してみることです。

そこで言われたことを書面にして会社に送付すれば何かしら返事が来ると思います。

私はそうやって取り戻しました。
取りに行くの嫌でしたけどね(笑)

負けない!
    • good
    • 0

会社から本人に確認すべきと言いますが


間違いに気がついたときに
せめて、書いて提出する時に言わないと
時間が経ってしまうと、どちらが正しいか判断しにくいものです。
労働基準監督署に相談すのは全然OKです。
ですが、監督署もどちらが正しいかまでは判断できないし、しませんよ。
他の従業員などの証言や
客観的な証拠がないか調べてみては?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

書いたのを参考にするのなら、9〜15.5、実働6.5給料一時間と書いてるのだから、実働にあわせて支給してもいいわけですよね?

お礼日時:2020/01/31 18:46

タイムカードには、どう書かれていたのですか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

9〜15:30 休憩一時間 実働6.5と書いてました。

お礼日時:2020/01/31 18:44

当然支給してもらえます。



証明できない?
タイムカードあるんでしょ?
証明されてますよ?

経理の怠慢です。
来月分に付けてもらいましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レスありがとうございます。機械ではなく手書きの記入のとこなんですよね。

お礼日時:2020/01/31 18:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!