
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
参考URLの式は常時許容電流を求める式です。
導体の温度をCVだと90℃までに抑えるには電流をいくらまで流せるかを求めるものです。
この式を変形したらできるかもしれません。
ただし、パラメーターが多いので使えるかどうか、、、
T1の常時許容温度が求められている温度に該当すると思います。
定義としては「導体温度」は「導体許容最高温度」です。
ケーブルの中の電線は絶縁物と接しているため、高温になると絶縁物に悪影響が出ます。
ケーブルになると絶縁物が厚いのでなおさらです。
絶縁物から外に向けて放熱されるとして導体の温度は何℃まで許容できるか
と思います。
参考URL:http://www.f-elecom.com/gijutu/data2.pdf#search= … 0168'
No.1
- 回答日時:
許容電流を調べているんですよね。
75A流すと何℃になるか?
というのはどのように使用されるのでしょうか?
この回答への補足
書き込みありがとうございます。
ちょっと勘違いされている・・・かもしれません。
質問は、「基底温度」「導体温度」の関係や意味を、私の解釈で良いのか確認したい。という事です。
基底温度=ケーブル周囲の雰囲気温度(気温や直射日光、輻射熱の有無・・・)
導体温度=電流を流した時の、導体(銅線)温度。この場合は90℃。
*例えは、日立電線の資料から抜粋しました。
各温度の定義がこれで良ければ、電流-温度のグラフが書けるのではないか?と思いました。
そのグラフの1点として、75℃を書いただけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ネット速度にお困りなら…Wi-Fi 6
高速・安定のWiFi 6で、通信速度の不満を解消!接続機器が多くても安心。だから今買うならWi-Fi 6がおすすめ
-
通電による銅材の温度上昇について(2)
物理学
-
通電による銅材の温度上昇量について
物理学
-
電線について
環境・エネルギー資源
-
4
電線の焼損の仕方について。
環境・エネルギー資源
-
5
ブレーカー容量のだしかた
環境・エネルギー資源
-
6
D種のELB動作用接地を単独にする理由
建設業・製造業
-
7
電線について
環境・エネルギー資源
-
8
電線の瞬時許容電流の簡略式について
工学
-
9
銅線中の熱伝導の計算法
物理学
-
10
400V回路のアースについて
環境・エネルギー資源
-
11
動力のブレーカー選定
環境・エネルギー資源
-
12
変圧器の二次側を接地するのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
13
電線使用環境温度範囲について
工学
-
14
動力分電盤の主幹開閉器の選定について
工学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
クーロンの法則で 導体球A、Bが...
-
5
電気磁気学の無限長同心円筒に...
-
6
電磁気の問題
-
7
銅箔と許容電流の関係について
-
8
電磁気分野における導体板に流...
-
9
白熱電球に使われているフィラ...
-
10
ビオ・サバールの法則の式の意味
-
11
導線で繋がれた極板はなぜ等電...
-
12
電界緩和用シールドリングについて
-
13
質問です。間隔lで平行に置か...
-
14
電磁気の問題について
-
15
誘導体と絶縁体の違いについて
-
16
物理の質問です。
-
17
同軸ケーブルの減衰量の計測方...
-
18
電磁気における殻の基本的な言...
-
19
導体の比誘電率について。
-
20
円柱?の磁束密度を求める問題...
おすすめ情報