
以前、『神社にはランクがある』と友人に聞いたことがあるのですが、具体的にどのような系譜?になっているのかを知りたいと思っています。
友人いわく、日本の各地域ごとに代表の神社があって、その下のさらに細かい地域に小さな神社が割り当ててある、とのことでした。
当時は詳しく聞かずに聞き流していたのですが、最近になって急に気になりだして自分で調べてみたものの、なかなか具体的に神社の名前を出して地域ごとに説明しているサイトがありません。
せめて自分の地元(茨城)の神社の関係性くらいは知っておきたいと思うのですが、神社の名前や地域の分け方などが具体的に載っているサイトはご存じないでしょうか。
神社に詳しい方からの情報をお待ちしております。
よろしくお願いいたします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>日本の各地域ごとに代表の神社があって、その下のさらに細かい地域に小さな神社が割り当ててある、とのことでした。
と言うことからすると、ご友人の言っておられたのは
一宮、二宮、三宮などと言う格付けのことかも知れませんね。
よく「安芸の国の一宮は厳島神社」などといいます。
茨城県は旧常陸の国ですので
常陸の一宮は鹿島神宮、二宮は静神社、三宮は吉田神社になっています。
http://www.genbu.net/engi/indexsya.htm
こちらの「諸國一宮 二宮 三宮 ・・・」で各地方のものが載っています。
以上、参考まで。
回答ありがとうございます。
なるほどー、大変わかりやすいサイトを教えていただきありがとうございました。個人的には笠間稲荷神社が有名なので、こちらが県内で最上位の神社だと思っていたのですが、笠間稲荷神社はまた別の格付けになるのでしょうね。ありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
お求め情報はこういったものでしょうか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E4%BB%A3% …
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A5%E8%A1%A8% …
お役に立てれば幸いです。
回答ありがとうございます。
Wikipediaでは調べてみたのですが、なにぶん素人の私には難しい点も多く、わかりにくかったため読み飛ばしていました。改めてよく読んでみたいと思います。ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
これは,式内社のことをいっているのではないでしょうか.式内社は延喜式に載っている古い由緒ある神社のことです.延喜式はたしか西暦10
00頃に作成されたものなので,これに載っているという事はそれ以前からある由緒ある神社であるという事になります.まず,これらの神社が柱となり,あそこに神社があるが,遠くてなかなか参れない,ので近くに同じ系統の神社を祀ろうということで神社ができていったのだとおもいますよ.回答ありがとうございます。
なるほど、式内社の成り立ちについて大変わかりやすい御説明ありがとうございました。もう少し自分で様々な神社の種類について調べてみたいと思います。ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
一口に神社と申しましても、信仰別に結構な数になります。
参考URLを元にして、『主な信仰』あたりから興味を持たれたリンク先をたどっていただけますでしょうか??
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E7%A4%BE
各地域ごとに代表の神社があるというのは、「護国神社」のことではないでしょうか??
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AD%B7%E5%9B%BD% …
早速の回答ありがとうございます。
Wikipediaによると、神社にもいろいろあることがわかりました…
難しくてほとんど把握できませんでしたが…笑
もう少し自分で調べてみようと思います。ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ニュース・社会制度・災害) お寺や神社って誰のものなのですか 2 2022/11/05 23:47
- 転職 下記のような募集は、良い会社でしょうか?どう思いますか?入ってみたら良くない事が無いでしょうか? 4 2023/03/03 16:40
- その他(業種・職種) ポスティングスタッフについてです。 単発バイトで以前ポスティングバイトをしました。そうしたら地域が自 3 2022/05/19 08:14
- 神社・寺院 神社・神様との相性について。 稲荷神社系との相性が良いのか悪いのか、 教えてください。 最近、通勤途 4 2023/02/13 22:02
- その他(行政) 任意団体で力のある人が補助金(原資は税金)などを私物化している。不正を正せないものでしょうか? 2 2022/04/20 04:32
- 東海 岐阜市蕪城町のトルコ風呂について 1 2023/06/04 15:51
- Excel(エクセル) EXCELでの複雑な複数条件について 4 2022/05/09 16:19
- 神社・寺院 田舎のいつ建てられたかもわからない神社 5 2023/07/19 09:49
- 電車・路線・地下鉄 某鉄道紹介youtuberが、将来的に日本はアメリカみたいに都市部に鉄道が走り、他は車社会になると 8 2023/05/22 20:36
- 労働相談 副市長はお金をもらわなければ副業してよいのか 3 2023/02/25 21:07
今、見られている記事はコレ!
-
扇のこれまでの発展は仏教なしには語れない。扇は仏教にどう関わったか。
全国各地で真夏日が記録され、熱中症対策は必要不可欠となってきた。水分補給やエアコン、涼しい服装など、日常生活での予防のポイントは幾つかあるが、中でも扇・扇子は最もポピュラーで安価な対策だろう。 ちなみ...
-
歴史家に聞いた。大正時代ってどんな時代!?
「大正デモクラシー」や「大正ロマン」という言葉はよく耳にするが、大正時代そのものは、たった15年間。日本史の教科書などにも大正時代についての記述は多くないようで、「教えて!goo」にも「大正時代とはどんな...
-
歴史入門!教えてキツネさん:第10話「メロメロ」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第9話「重い!」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第8話「歴史上の都市伝説」
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報