

失礼ですけど、専門=高校時代勉強してなかった人が入る所、
というイメージが自分の中にあるんです。
専門は特別な夢や才能がある人が行く所かと思いきや、
実際には勉強できない人が多いように思われます。
だって偏差値の低い高校では大学進学する生徒より専門(もしくは就職)する人が圧倒的に多いのに比べて、偏差値60を超える高校では専門は一桁、もしくはゼロが普通ですよね。
勉強するのが仕事の高校時代に勉強するのを怠っていたのに、
高校卒業後に無試験(まぁ一部違いますが)で入れる学校があるなんて、大学進学がなんかアホらしく感じてしまうんです。
「専門は就職に有利」なんて聞くとなおさらです。
つまりそういう人たちは高校時代遊んでいても入る学校があり、就職も楽なんですか?
じゃぁ大学受験は何のためにあるのか、と、ひがみ?に似た感情を覚えたんです。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
専門学校とは、「専修学校」という大きな学校群の中の「専門課程」のことを指します。
ここは高等学校を卒業した人か、それに準ずる人しか入学できません。
そしてその専門課程の中でも、2年以上の修業年限で1700時間以上の総授業時数がある場合は、現行制度上、短大を卒業した人や大学で2年次を修了した人と同格の資格が与えられます。これを「専門士」と称する専門学校もあります。
つまり、数ある専門学校っぽい学校の中でも、この「専門課程」で「2年」、「1700時間」をクリアしている学校か否かで大きく異なります。
最近、特に大企業はこの辺りの区別をしっかりするようにしているため、職業訓練を行う学校の中でも、この部分についてしっかりしている学校を選べば、きちんと学歴として使用できます。
一般論で「専門学校は勉強をしなかった人がいく学校だ」という話は確かにありますが、それは専修学校の一般課程とか各種学校の話であって、一言で決めつけられるほど世の中は簡単ではありません。
次に、現在、多くの4年制大学では、大学全入時代と言われ、レベルにさえこだわらなければ、希望する人たち誰もがどこかの大学へ入学できる計算になっています。つまり、高卒資格を持っていて、それなりに学費を工面できるのであれば、そこらへんの私立大学なら誰でも行ける時代なのです。定員の半分以上をAO入試とか自己推薦とかで入学させてしまう中堅私立大学も多くあります。
つまり、無名の大学になればなるほど、無試験に近くなるのですから、もはや「大学が上だ」なんて言い切ることは難しいのです。
「勉強できる人は大学で、できない人は専門学校」ではありません。「勉強ができる人もできない人も大学で、就職に直結させたい人が専門学校」なのです。
あなたが学びたい学部があるのなら4年制大学へ行くのがいいかもしれませんが、やりたい職業が先にあるのなら、その職業に近い専門学校を選ぶのも悪くはありません。たいていの専門学校は資格を取得させることを最重要課題としていたりするので、就職には圧倒的に強いのです。
それともう一つ。
2年制で総授業時数1700時間以上の専門学校では、大学3年次に編入可能です。専門学校を修了後に就職し、通信制大学で大卒資格を取れば、専門学校と大学の両方の卒業資格を取れて、就職機会も専門卒と大卒の時の2倍に増えるのですから、美味しいとこ取りができるというメリットもあります。
「大学より専門学校がトク」より
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4753928 …
No.7
- 回答日時:
こんにちは。
はっきり言って就職は「その人次第」です。
出た学校が大学か専門かはほとんど関係ありません。
専門違いは問題外なのはわかりますよね。
高校時の偏差値なんて何の役にも立ちません。
自己満足なだけです。
要は大学・専門でどれだけのことを学び、吸収できたかです。
一流大学を出ても使えない人は採用しません。
就職は必ず面接があります。何のためにそこまでやるのか
採用する側になってよくわかりました。
高校のときに遊んでいてもそれから2年必死に勉強した人と
大学で4年間遊んだ人の差は意外とあるものです。
大学受験は「大学卒」の資格を得るためのスタートラインで
あるただそれだけです。
基本は「専門卒」=「短大卒」<「大卒」ですが
学校にもよるし、それ以上に「人間性」によります。
高校・専門と遊び続けた人はわかりますし、採用しません。
企業の採用担当者の独り言でした。

No.5
- 回答日時:
美容師になって頑張りたいなら、大学なんて行っているヒマはありません。
自動車をいじって、ドレスアップすることが好きで整備士になって仕事にしちゃいたいなら大学にいく必要はありません。
寿司職人として独り立ちしたいなら大学なんてなんの足しにもならないでしょう。
意味がわからないのが、その偏差値ってなんですか?大学受験をする集団の偏差値でしょ?専門学校にいくなら最初から関係ないじゃん。
で、なんの勉強?大学に行くための勉強でしょ?専門学校に行くために必要ないならやらんでしょ。質問者さんは受験に関係のない教科や資格勉強を一生懸命にやってる?やらんでしょ?
まぁ、あとかわいい嫁さんは大学に行かなくてももらえますwだいたい自分の結婚相手のことかわいいって思うのは普通でしょ。大丈夫。
また経営は専門学校へ行ったなら、就職前からも就職してからも、よけいに真剣に学ばなければなりません。独立開業して経営わかんなかったら終わってるじゃん。いい企業のサラリーマンに何か店を最初から立ち上げさせて、そのアガリだけで家族を養わさせてみなよ。できねー奴が大半だよ。経営とはあらゆる次元で行われるものです。専門学校いっても考えなければなりません。企業経営だけが経営ではありません。
海外旅行も専門学校でじゅうぶんいけます。
まぁ、あと経営陣ではない、そこそこの会社のサラリーマンも立派にワーカー(労働者)です。
私は専門学校も大学も出ているので、どちらの様子もある程度わかりますが、どっちにしろ本人次第ですよ。ただ専門学校のほうが面白いやつは多かった。大学がまじめな国立だったからかもしれませんが、高校卒業時に将来の目標を持っている人はバイタリティにあふれていたよ。大学であれ、専門であれさ。専門のほうがそういう奴が多かったけど。
うらやましいなら専門いけば?大学受験?んなもん大学に入るためのものでしかないでしょ。専門行ってそのあと成功するやつって、話してみると頭いいやつ多いよ。
No.4
- 回答日時:
就職ってのは中身を見なければなりません。
超一流企業できっかり八時間労働給料は公務員の3倍、なんてところと(まず無いだろうけど)、つぶれかけの企業で誰でもできるような単純作業で扱き使われ半年で体を壊す、どちらも就職したことになります。
(前者の)就職率が20%の難関大学と、(後者の)就職率が99%の大学となら、どちらが良いでしょう。
しかも、就職率20%ってやけに低いなぁと思ったら、80%は大学院へ進学していたりして。
あなたはどっちに行きたいですか?
専門学校に行ったらろくな仕事に就けないかどうかは知りませんけどね。(そんなことはないんでしょう)
専門学校が就職に有利ってそりゃそうなんです。就職に備えてその技能を身につけるところですから。
自分が何すれば良いか判らなくて大学に行く人は、学力的には高くても、そりゃ準備が遅れますわな。
専門学校生が羨ましいくらいなら、東大の工学部に行けば良いです。
就職なんて引く手あまたでしょう。
勿論東大の工学部の連中とくらべても少なくとも勉強量は変わらなかったのでしょうから、行くと良いです。
まさか、高校の偏差値が60ちょっとしかないとか、河合や代ゼミの模試で偏差値が60敷かないとか、そんなことはないのでしょう。
東大の連中に、何であんなに遊んでいて就職先があるんだ、って言われる訳ですから。
どうでしょう?
勉強というのは自分のためにすることです。
5教科全部とは行かないでしょうが、その内容に興味を持って、面白がってやることで、だからその続きを大学でするんです。
試験のために勉強をしていたり、他人が遊んでいるのに自分が何で勉強しなければならないのかなんて言い出したり、勉強を嫌々やっているようなら、それだけで学力は頭打ちになります。
就職が良いの悪いの言えないところにしか入れません。
考えていることややっていることが、根底から間違っていないでしょうか。
まず、他人は他人ですよ。
No.3
- 回答日時:
大学は学問を学ぶところです。
ですから、目標なく安易に入ってしまい、留年する人も結構います。
専門学校でもいろいろあって、大学と学ぶ項目が似通ったところや、
ほんとうに、高度な資格を勉強するところとかいろいろです。
大学を卒業してから、専門学校に入学する人も多いです。
ただし、資格によっては大学卒業が条件のなっている場合は別です。
そういう意味では、専門学校は、就職先が限定されます。
限定というよりは、入学時点で、すでに目標がある人が入る所ですね。
資格はあくまでも、仕事をするための前提条件です。
例えば、整備士の免許があっても、人間関係は必ずついてまわりますし
社会常識も必要です。お金を稼げるか否かは、本人の努力しだいです。
逆に、努力家で誠実な人でも、車の整備をすれば、違反ですね。
さて、あなたは、どうしたいのですか?
自分の目標がいま、ないのなら大学を目指すのもいいでしょう。
目標があるのなら、わたしが言うより、すでに行動しているでしょう。
No.2
- 回答日時:
・専門学校に入った人はどんな人生を歩むのですか?
十人十色
平均は、専門性の高い職種に就職、スペシャリストとなる。
もちろん、大学に編入する人もいれば
中退する人も、いる。
だって偏差値の低い高校では大学進学する生徒より専門(もしくは就職)する人が圧倒的に多いのに比べて、偏差値60を超える高校では専門は一桁、もしくはゼロが普通ですよね。→いいえ
・つまりそういう人たちは高校時代遊んでいても入る学校があり、就職も楽なんですか?
就職に有利な難関専門学校には、遊んでいては、入れませんが?????????????????????????????????????????????????
・高校卒業後に無試験(まぁ一部違いますが)で入れる学校があるなんて、大学進学がなんかアホらしく感じてしまうんです。
あなたも、とりあえず答案用紙に文字書けば入学できる大学(たくさんあるよ)いけば、いいだけでしょう( -.-)ノ-=≡≡≡卍卍(シュ)
専門学校も大学も、行きたいとこあるなら、、それ相応の勉強必要ということです。
来年は、合格するよう、がんばれ_(‥ )
・じゃぁ大学受験は何のためにあるの
大学に入学するため
No.1
- 回答日時:
お答えしましょう。
僕が行っていた私立の中学高校は大学へと繋がった一貫校でした。
結構勉強が出来るA君、自分の家は修学旅行生を泊める都内の旅館でした。A君専門学校へ行くというのです。理由は美容師になりたいとのことでした。それから40年、私は高校→大学の法学部→従業員二万人ぐらいの一部上場企業に入社→順調に出世して部長→子会社の役員→現在62歳です。A君、あいかわらず美容院を経営しています。
このように、慶応、早稲田クラスの良い大学をそこそこの成績で卒業すると、そこそこの会社に入れます。もちろんその会社が倒産ということもありますが、確立は低いです。
専門学校は美容師、理髪師、ブリーダー、電気技師など技術を身に付けられますが、それらはワーカー(労働者)としての技術です。
しかし、大企業へ入れば経営というスキルも身に付けられます。
それと私の経験ですが、一部上場企業なら、可愛い嫁さんも貰えます。貯金も溜まります。これになりたいという夢がなくて、海外旅行へ行きたいとか、良い男と巡り会って結婚するとか、そういう夢を追うなら、大学卒業です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 県内でも偏差値トップな賢い高校に通っていたら、卒業後は大学や専門学校に通い新たな勉強を学びますよね。
- 高3です。残り一年で偏差値40から偏差値57の国立大学もう無理でしょうか? もともと専門学校に入るつ
- 専門学校卒業後から大学3年次編入について。
- 高1男子です。IT企業で勤めている方にお聞きしたいです。僕はIT企業に就職することを中学生の時から夢
- 高3です。残り一年で偏差値40から偏差値57の国立大学もう無理でしょうか? もともと専門学校に入るつ
- 通信制大学か大学か
- 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)を無くせば日本は良くなると思います。どう思いますか?
- 高校生です。 進路について悩んでいます。 通信制の高校に通っています。 自分は普段から勉強をしていな
- 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)って、本当に存在価値があると思いますか?
- 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)を無くせば日本は良くなると思います。どう思いますか
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
性格の違いは生まれた順番で決まる?長男長女・中間子・末っ子・一人っ子の性格の傾向
同じ環境で生まれ育っても、生まれ順で性格は違うものなのだろうか。家庭教育研究家の田宮由美さんに教えてもらった。
-
男性に質問:彼女をオカズにしますか?
セックスレス
-
Fランク大学に行ったら人生終わり?
大学・短大
-
専門学校はどこも行かないほうがマシと言われるのはなぜですか? よくネットとかで専門学校は金をドブに捨
その他(学校・勉強)
-
-
4
専門学校の授業のレベルの低さに失望しています
専門学校
-
5
専門学校 中退ってそんなにやばいですか? これで人生おわりレベルなんでしょうか?
専門学校
-
6
専門学校に通ってても勉強面倒くさいって思うことってありますか? 勉強しないと駄目とわかっていても面倒
その他(悩み相談・人生相談)
-
7
専門学校の実態について
専門学校
-
8
もう人生終わりでしょうか?不安でしかありません。どう思いますか?
いじめ・人間関係
-
9
頭のいい生徒は専門学校にいるのでしょうか。
専門学校
-
10
勉強のやる気が出ません
専門学校
-
11
23歳の男です。大学も専門学校も中退したら人生終わりですか?僕は今、専門学校で簿記について勉強してい
その他(悩み相談・人生相談)
-
12
専門学校に行くことは逃げなのでしょうか?
専門学校
-
13
頭いいのに専門学校行く人は珍しいのですか
学校
-
14
低学歴に人生の敗者復活戦はあるでしょうか?… 低学歴がほぼ確定してしまい、絶望的な気持ちです。既に一
大学受験
-
15
行く価値のある専門学校の種類(職種?)を教えてください。 「行く価値のある」の基準は ・将来性がある
専門学校
-
16
勉強できなかったら人生終わりですか?
その他(学校・勉強)
-
17
専門学生です 今の友達に疲れました 上辺な人で、弁当食べても一言も話さない。 自分から、絶対話さない
学校
-
18
男性側はセックスでの挿入時、局部にどういう感触を得ますか?
不感症・ED
-
19
睡眠中、挿入されたら気付きますか?
不感症・ED
-
20
専門学校留年しました。
専門学校
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「年次」と「年時」に使い方に...
-
国公立ブロック大学って何大?
-
大学受験を終えた娘に失望しま...
-
指定校推薦が取り消されてしま...
-
常葉大学の奨学生入試で一般合...
-
学費納入期限を過ぎてしまいま...
-
補導について
-
大学で使う学生証の写真を今度...
-
北里、星薬科、東薬の中で、ど...
-
結束の強い、大学同窓会
-
指定校推薦の合格発表
-
「慶應」って魅力的だと思いま...
-
大学の保証人は両親ではいけな...
-
大学の試験を欠席すると不可で...
-
大学の教授の苦情はどこへ言う...
-
茨城大学とMARCHだと、茨城大の...
-
豊橋技術科学大学って高専生が...
-
指定校推薦で大学に入学したの...
-
大学って一回卒業してもう一回...
-
大学って熱出てテスト受けれな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「年次」と「年時」に使い方に...
-
指定校推薦が取り消されてしま...
-
学費納入期限を過ぎてしまいま...
-
大学受験を終えた娘に失望しま...
-
大学の教授の苦情はどこへ言う...
-
国公立ブロック大学って何大?
-
茨城大学とMARCHだと、茨城大の...
-
補導について
-
大学って熱出てテスト受けれな...
-
大学の試験を欠席すると不可で...
-
「地元だから」では志願理由不足?
-
早慶上・MARCH・日東駒専...
-
大学生です。 夜の8時過ぎに先...
-
麗澤大学は宗教チックな大学だ...
-
北里、星薬科、東薬の中で、ど...
-
明日大学の面接を控えているも...
-
豊橋技術科学大学って高専生が...
-
大学のキャンパス内に部外者が...
-
国立大学 旧一期校 一覧名
-
大学いもって何で大学なの?
おすすめ情報