dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。私の友人(M)の友人のことで相談です。

その人(K)は30代の男性で、食人願望を持っています。中学のころからいつしか、人を見て「美味そうだな」と思うようになってしまったそうです。
Kは願望を抑えるのがきつくなってきているのですが、精神科医に相談しても全然取り合ってくれないのだそうです。だからもう自殺するしか道はないと、そうMに相談してきたそうです。
Mは友達に自殺された経験があります。MはKのことを心配しすぎて情緒不安定になっています。Kは「8月に自殺しようと思っている」と言ったのだそうです。Mは関東圏の精神科に片端から電話をしたのですが、なかなか取り合ってもらえないようです。

真剣にカニバリストの相談に乗ってくれる精神科医、または自助的なサイトなどないでしょうか。またはそれに準ずる解決策があれば教えてください。よろしくお願い致します。

A 回答 (5件)

MさんをKさんから引き離してください。

Mさんがとてもかわいそうです。Kさんの人肉を食べたい衝動ですが、危険です。それって人殺しをしたい衝動ということですよね…。人格障害の人の問題は、普通の人には扱えません。

Kさんの事ですが、心理カウンセラーに行ってみたらどうでしょう…。人格障害の知識もカウンセラーの人はもちろん専門知識として知っているでしょうし。ただし、カウンセラーは当たりはずれが多いので、アメリカの心理カウンセラーの資格を持った人を選んだほうが良いです。
    • good
    • 0

sharot様の友人や友人の友人に


パーソナリティ障害?の方がいらっしゃるのでは
ご苦労が絶えませんね。
http://oshiete.nikkeibp.co.jp/qa4739761.html

>中学のころからいつしか、人を見て「美味そうだな」と
>思うようになってしまったそうです。
>「8月に自殺しようと思っている」
十数年その願望を抑え、自己消滅で解決しようとする事は
正常な思考の持ち主と推察します。
以前サイコパスと呼ばれた反社会性パーソナリティ障害の方でしたら
自己完結せず、周囲に目を向け欲求を実行すると想像しますので
http://watchan.net/pd/antisocial.html

WWII中や緊急避難的(ひかりこけ事件・アンデスの聖餐等)な食人は有りましたが
カンバリズム的な事件は「パリ人肉事件」が挙げらます。
フランスでは行為責任能力がないと起訴されず
日本に強性送還され、都立松沢病院に措置入院になったはずです。
そこでは何らかのパーソナリティ障害と診断され
行為責任能力ありとされましたが
一事不再審の原則?により、日本でも起訴されませんでした.
退院後、文筆業をされていたので著書が発行されています。
何かの役に立つかもしれません。
「佐川一政」で検索されると出てきます。
とりあえずは、パーソナリティ障害外来のある医療機関に
受診されてみては如何でしょう?

また、警察や保健所に相談されるのも一考かと
精神保健福祉法には
精神障害で他者に危害を加える恐れのある者について
強制的に精神科医に診断を仰ぎ、入院加療する条文も有りますので。
http://www.houko.com/00/01/S25/123.HTM(23条参照)
    • good
    • 0

Mさんは普通の方でこのような精神科の先生でもどうしようもない食人願望の解消の仕方を考えるのは無理というものでしょう。



私は奇食の研究もしていますのでそれでお答えします。食人願望は奇食の変形です。まずは変わった肉を勧めてみてはどうでしょう。

山梨では馬肉ステーキや馬のホルモンが居酒屋で普通に食べられています。まずそれを征服するように進めます。

中国では熊の手が最高級料理として出されますが、中華街で高価ですが売ってます。同様に亀も。

沖縄では海蛇やヤギが普通に食べられてます。フランス料理ではエスカルゴといってカタツムリが食べられています。

これらの奇食ができないなら、人間を食べたいというのは無理でしょうからこのあたりで諭していってはどうでしょう。
    • good
    • 1

大学病院に紹介状を書いてもらってください。

それも、できるだけ有名な病院に。

珍しい研究をしている先生がいたら、もしかしたら、何か対策を知っているかもしれません。
その辺にかけるしかないでしょう。
    • good
    • 0

実際の世界でカニバリストという存在に遭遇した事がありませんのでどうとも言えませんが、


精神科医が相手にしてくれないのであれば、心理カウンセラーをあたってみてはいかがでしょうか?
引き受けてくれる可能性は、精神科医をあたるより、多少高い気も致します。
いずれにせよ、Mさんも気の毒です。
ネットなどで検索し、問い合わせて、引き受けてくれるカウンセラーさんを探してみてはどうでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!