
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
携帯に転送設定にしてあるので、今、貴女からのを
知りました。
私これから出かけますので、そのまえに書いておきますね。
わかりづらくしてしまいましたね。
顔はいいのですが、頭が悪いもので勘弁してくださいね。^^
見えないからって適当なことを言うなですよね。ごめんなさい。
(5)についでです。これは最初から書き方わるかったですね。
まず買ってきたなすの時点で、茄子の重さをはかってください。
料理ばかりありますよね。
大体茄子一個70g位ですから、五個で350g。
重石は、その重さの二倍ですので、重さ700グラム。
私はネジ式の使ったことがないのですね。
たくさんつくるのでね。小樽でつくっています。
今考えたのです。ネジ式を使う場合、あの面積より、少し小さめの
蓋つきのタッパーに700gの水をいれて、それを重石にすれば
良いのではないでしょうか。こういう説明ですが、よいでしょうか。
下漬けがおわったら、その重さの二分の一にしてくださいね。
わさびを溶かしていれた場合のことです。
みょうばんを使うのは、今回ではなく、茄子の塩漬けの場合です。
まぎらわしいことを書きましたね。ごめんなさいね。
鉄グッズでも割合にキレイにあがりますよ。
ただ今回は、わさびをまぜますので、塩づけのときのように
完全には、きれいにはあがりませんので、入れなくても平気ではと
思いますが。これで了解でしょうか。
また何かあれば書いておいてくださいね。
夜にまたみてみますので。よろしくです。では。
No.2
- 回答日時:
回答へのお礼を読みました。
ありがとう。書き忘れたことを書いておきますね。
(1)についてですね。
>水に鉄グッズをいれて火にかけて、ひと煮立ちさせます。
この部分のことです。塩いれてと書きませんでしたね。
お馬鹿でごめんなさいね。塩をいれてくださいね。
それから火にかけますが、冷ましてから使うのですよ。
それから下漬けの汁を捨ててと書きましたが
これは、本来はもう一回火にかけて冷まして保存しておいたとしたら
もう一回か二回、なすの塩漬けとして使えますからね。
この際もやはり鉄グッズをいれて、そして、みょうばんを
少量いれて火にかけて、みょうばんを溶かします。
鉄グッズとミョウバンにより、なすの色が鮮やかに
なるわけです。ただ、みょうばんを入れすぎますと
なすが固くなります。重しもそうですけどね。
ミョウバンは大匙いちぐらいでいいのではないかな。
ただし、あくまで割合ですので、これも試していくうちに
加減してくださいね。
今回みょうばんを使わないのは、それほど色を重視しないからです。
わさび色になりますのでね。^^
では、おいしいのを作ってくださいね^^ 失礼します。
すいません、わからない部分があります
(5) ここで、あらかじめ最初に茄子の重さをはかっておくのですね。
最初に書けばよかったですね。ごめんね
この茄子の重さの二倍の重石をのせてください。
ねじ式では重さわからないですよね。ですから、ちゃんとはかって くださいね。
と言う所ですが漬物容器にナスと下漬の汁を入れてネジの蓋をせずにナスの二倍の重しをすると言う事ですか又ナスの色を鮮やかにするにはみょうばんも入れた方が良いのでしょうか、お願いします
No.1
- 回答日時:
わさび漬けでも、からし漬けでも、塩漬けでも
とてもおいしいですね^^
さて、書きますよ。
家庭でしょうから、普通のなすの大きさを五本ぐらいと
してもらっていいですか。
その感じで書きますね。
茄子五本 塩50グラム 水500ml 100円ショップで売っているもので、鉄グッズというのがあります。昔は古釘でしたが、今はなかなかないですからね。漬物用の鉄グッズです。料理器具のところに売っています。
(1) 水に鉄グッズをいれて火にかけて、ひと煮立ちさせます。
(2) なすはヘタの部分をきっておく
(3) あの家庭用のねじ式のプラスチックの漬物容器ありますよね
それに茄子を並べます。五本ぐらい丁度はいりますよね。
(4) さっきの(1)ですね、これをそのまま流しいれます。
汁が少ないといけませんよ。ここで加減をみてくださいね。
(5) ここで、あらかじめ最初に茄子の重さをはかっておくのですね。
最初に書けばよかったですね。ごめんね
この茄子の重さの二倍の重石をのせてください。
ねじ式では重さわからないですよね。ですから、ちゃんとはかってくだ
さいね。
(6) これを冷蔵庫にビーニルで覆って二日ぐらい寝かせてください。
下漬けです。この際に味をみても、からい感じがします。なじんでない からです。冷蔵庫にいれるのは色とびを防止の意味です。
貴女が書いた、なすが固くなるというのは、重しが強いからだと思いま す。あとは塩水が強い場合とね。今書いているのは水に対して塩が10パ ーセントですね。私は8パーセントでしていますけどね。これはやって いるうちに自分で加減するようにしてくださいね。
(7) めるま湯 おおさじ2ぐらい。 わさび粉20ぐらむ
わさび粉を、ぬるま湯おおさじ2で溶いたものに、さとう50ぐらむ
塩ホンの少しです。ひとつまみの感じです。酒100ミリリットル
みりん おおさじ2くらいのものに、まぜてください。よくかきまわし てください。
(8) そうだ、チューブのわさびでもいいのですよ。量さえ同じであれば。
ただ粉のほうがおいしいけどね。
それからビーニル袋に入れておいた下漬けの茄子に今のをいれます。
下付けの汁はもう捨てるのですよ。そこで今度はあらためて
プラスチックの容器にいれてネジをしめます。ビニールのなかには
なすのわさびづけとなってますよね。これを2、3日にねかせます。
これで終了です。長編大作になってしまいました^^
これでよいでしょうか。またなにかあれば書いておいてくださいね。
わぁー感激でーす。
詳しく丁寧に教えて頂いて本当に感謝します、明日早速鉄グッズ、粉わさび、などを購入して作ってみます。とてもわかりやすくアドバイスまでして頂き頑張って作ってみます、砂糖お酒みりんと奥が深いのですね。ありがとうございます、早速コピー取って自分の味にします
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
「進化系鍋」やオススメの“ちょい足し”味変の方法も!まだまだ楽しめる冬の鍋
寒い時期は、食卓に鍋の出番が増えるのではないだろうか。実際「教えて!goo」にも、「キムチ鍋とタラチリならば、どちらがよいですか?」と質問が寄せられ、投稿者が家庭でもさまざまな鍋を楽しんでいる様子が伝わ...
-
料理家に聞いた!お正月に残ったお餅の保存法とおいしく食べ切る方法
お正月に出回るお餅。調理法が限られていて、消費に困ることはないだろうか。「教えて!goo」にも「正月に餅を沢山もらって食べ切れません」と、消費法を模索するユーザーからの投稿があった。そこで料理家のスガさ...
-
リーズナブルにおせちを作る方法と、余ったおせちのアレンジ法を料理家に聞いた!
物価高騰が続く中、おせちの材料費にも影響が……。そんな中「教えて!goo」で、「どんなおせちが好きですか? 」という質問には多く回答が寄せられており、おせちを楽しみにしている人が少なくないことが伺える。値上...
-
料理が苦手な人や料理初心者に贈る!定番パスタをおいしく作るコツ
料理が苦手だけど一人暮らしで「自炊したい」、料理初心者で「うまく作れない」という人は、定番パスタだけでもおいしく作れるようになれたら嬉しいだろう。実際、「教えて!goo」にも、「おいしいペペロンチーノの...
-
カレーマニアに聞いた!初心者におすすめのスパイスカレーレシピ
新しい生活様式で長くなったおうち時間。手の込んだ料理に挑戦する人が増えたという。中でも本格的なカレー作りが人気のようだが、多種多様なスパイスの使い方は迷うところではないだろうか。「教えて!goo」にも、...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
腐ったご飯を食べてしまいました。
-
プライベートでご飯に一緒に行...
-
大失敗。ご飯を保温したままに...
-
「豚の角煮」に「ねぎ」はなぜ...
-
50人分のお米は・・・
-
野菜炒め味が濃すぎて困ってい...
-
50人分のカレーのご飯の量
-
スーパーに売られている 醤油漬...
-
ハヤシライス。濃い味に仕上が...
-
超目玉品…尻毛(笑)
-
最近の料理の本は、 分量が 2人...
-
彼女の料理度合いは、男性にと...
-
炊飯器の蓋が一晩開けっ放しに...
-
カレーのように2日いける料理を...
-
水分の多いご飯でパラパラの焼...
-
5日前の炊いたご飯が冷蔵庫に...
-
作ったお弁当を忘れました…
-
夜にお弁当を作って→冷蔵庫で保...
-
放置したごはん。食べても大丈夫?
-
ドリアを 作り置きしたいのです...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
おでんの残り汁をご飯にかけま...
-
君に信念はあるか?
-
夜ご飯これだったらどう思いま...
-
腐ったご飯を食べてしまいました。
-
豚汁を作る時に、具を胡麻油で...
-
子供の頃に、勘違いしていた事...
-
プライベートでご飯に一緒に行...
-
5日前の炊いたご飯が冷蔵庫に...
-
彼女の料理度合いは、男性にと...
-
大失敗。ご飯を保温したままに...
-
焼きとうもろこしの美味しい温...
-
50人分のお米は・・・
-
炊飯器の蓋が一晩開けっ放しに...
-
カレーのように2日いける料理を...
-
腐った白米を食べてしまった
-
炊いたご飯をもう一度炊くとど...
-
「またご飯行きたいです」は社...
-
ドライカレーをつくったのです...
-
ガールズバーの話です。 一年く...
-
すき家 牛丼 勝ったんですが、...
おすすめ情報