
先日、NHKの「ためしてガッテン」を見て驚きました。醤油についての番組だったのですが、キャップを開けてしばらく常温の中にほうっておいた醤油と、冷蔵庫にキチット保存した醤油とどちらがおいしいですか、と味わってもらうとほとんどの人がしばらくほうっておいた醤油のほうがおいしいと答えました。
ところがそこで専門家なる人が登場して「いけません。いけません。」これは明らかに酸化が進み風味が損なわれていますと、勝ち誇ったかのように宣言しました。
私はびっくりです。なぜなら新しい醤油はおいしくないので、古いのがなくなるまえに買ってきて、封を開けてしばらく置いておく、あるいは古い醤油を少し入れて熟成?を促す、などしていたからです。
確かにあたらしい醤油のほうが風味があるのは、分かりますが、すこし古い方が私はおいしいと思いますし、好きです。またアンケートに答えたほとんどの人が私と同じ意見です。
明らかに大多数のひとが古い方が好きだと答えているのにそれでも、専門家の意見の方が正しいのでしょうか。それとも、やっぱり私たちが間違っている、あるいは無知、味盲なのでしょうか?醤油の正しい味をおしえてください。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
naka8さんのおっしゃるとおり、古い醤油は美味しいの意見は、けっして、味覚音痴ではないと思います。
醤油が古くなると熟成するのではなく、味が濃くなるためです。また、専門家がいうのも正論ですね。醤油の原料は大豆ですから、タンパク質が変質するのは無理はないです。きっと、naka8さんの好みの味は濃い口なのでしょう。しかし、本物の大豆100%でできている醤油は高価ですが美味しいですよ。しかも、購入するときは無添加の醤油をお試し下さい。ただし、無添加の醤油は口を開けて1週間もしたら、常温ではカビが生えてきますのでお気おつけ下さい。本物の醤油はカビが生えてしまう物です。美味しいお醤油をお楽しみ下さい。では、では。(元、醤油会社勤務)No.4
- 回答日時:
naka8さんの醤油を整理するとA、Bのようになります。
A)開封後常温放置→酸化進行→劣化・・・美味い?
B)開封後冷蔵保存→品質維持→常態・・・不味い?
私たちの家では小壜でも醤油を短期間で使い切れず、A)の状態の劣化したものに「舌」が慣らされていて、
B)の品質が維持されたものの味に「舌」の味覚が馴染まないせいだと思います。
このことは同じ発酵食品の「日本酒」や「ワイン」で考えればお分かりと思いますが、常温で放置すれば
たちまち酸化して飲める代物でない事は一目瞭然です。
これは醤油が開封後2~5週間かけて消費するため酸化に対する感覚が鈍くなっているのに対し、
酒類はせいぜい2日で飲み切るという商品のため酸化に対する感覚も鋭敏になっているためでしょう。
No.3
- 回答日時:
醤油をそのままなめてではわかりにくくても、煮物などに使うと酸味が増えていると感じることが私にはあります。
試しに、保存状態の違う醤油をかなりお湯で薄めて(吸物レベル)みてください。味が違いませんか?常温保存に比べれば遅いでしょうが、冷蔵保存でも酸化は確実に起こっています。封を開けたら、早く使い切ることが醤油には不可欠なんでしょうね。大きい瓶だとなかなか減らないのが現状なのですが。
ただ、味覚については人各々なので、naka8さんがおいしいと思っていらっしゃるのであれば、それでいいのではないでしょうか?けっして、“無知、味盲”ということではないと思いますよ。最後は個人の好きずきの問題です。
No.2
- 回答日時:
古い方が好きと言うことですが、もしかしたらそれは酸化とかの問題ではなくよくある醤油さしに入れっぱなしにして常温の所においてあるために水分が蒸発したために味が変化しただけなのかと思います。
よっぽど良い醤油、特に生醤油などでなければ普通では酸化による味の変化は分からないはずです。
(舌が鋭敏だったら分かりませんが)
醤油は小さめの醤油さしにせいぜい2~3日で使い切る分を入れて使うと味は変化しにくいです。
もししばらくおいた醤油のあじが好きなのでしたら醤油を鍋に入れごく弱火で沸騰しないように暖めてやるとそれに近い味になります。
出来れば本物の醤油を味わってください。
「三つ星」とか色々ありますがちゃんと味わったら冷蔵庫に入れておこうと自ら思うはずです。
No.1
- 回答日時:
決して専門家でもないのであくまで推測ですが・・・。
今普通に市販されている醤油の製法は昔ながらの自然な醤油の製法と異なり、化学合成を含む?製法の為、本来保存性のある醤油が保存が効かなくなってると聞きます。そういう意味で冷蔵庫で保存しないと化学合成により付けた風味?や味などが壊れてしまうと言いたいのだと思います。
同じことは今の味噌にも言えるでしょうね。
ただ、私自身は醤油は冷蔵庫に入れたことはありません。醤油や味噌も普通にスーパー等で売ってるものではない(特に味噌は実家の手製)からかもしれませんが、あまり違いは感じたことはありません。
専門家が味が云々言うくらいなら、今の大手の量販の醤油を語ること自体がすでに違う気がしますけどね。
質問とズレてたらすいませんが、参考になればと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スーパーレジしています。 疑問...
-
唐揚げにマヨネーズはあり 無し?
-
袋ラーメンのうまかっちゃんっ...
-
カネヨ醤油に2種類会社がありま...
-
コハダ いくらへの醤油はつけ...
-
東京で九州醤油特に福岡醤油を...
-
【醤油さしに継ぎ足しますか?】
-
醤油は油を使ってないのになぜ...
-
醤油を探しています。 ある居酒...
-
1000円に醤油が1滴落ちて染みつ...
-
お刺身、購入してから家に帰る...
-
夏場のサンドイッチ常温放置に...
-
カレーのルーが余っているが、...
-
焼き肉でエンガワってなんの肉...
-
刺身用と加熱用って何がちがう?
-
2日前にスーパーで買ったお惣菜...
-
ゾープ、ズープ?
-
ココイチカレーの5辛はどのくら...
-
すき家の牛丼で玉ねぎ抜きはで...
-
普通の生姜と新生姜は料理の用...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
昆布を入れてお醤油を瓶に入れ...
-
袋ラーメンのうまかっちゃんっ...
-
刺身に醤油をつけないのをどう...
-
弁当に入れる小袋(醤油、ソー...
-
お刺身に醤油をつけずに食べる人
-
軍艦巻に醤油をつけた後のガリって
-
【つける】と【かける】の使い...
-
家系ラーメンを食うなら、醤油...
-
弁当の中に入っている醤油やソ...
-
冷やし中華を毎日
-
コハダ いくらへの醤油はつけ...
-
にんにく醤油の賞味期限
-
醤油さしに・・・
-
「しょうゆとんこつ」と「とん...
-
お刺身に醤油かけない人ってい...
-
好きな山芋(やまいも)の食べ...
-
すし屋で味が薄いとき醤油の小...
-
生引たまりって・・・?
-
スーパーレジしています。 疑問...
-
白菜漬けに七味と醤油かけるの...
おすすめ情報