dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

階段昇りで動悸が激しい自覚症状があったので受診し、ホルター心電図を24時間取ったところ心室性期外収縮2連発が2回あったので投薬治療を進められました。
素人感覚では1日10万回の拍動の内の2回程度がそれほど問題かと思いますが実際危険なのでしょうか?
因みに
○エルゴメータ心電図では不整脈がありましたが危険はないとのこと
○不整脈を自覚したことはありません
○血圧が若干高め(150弱)、コレストロール高めです
○心電図以外の検査はやっていません。心電図だけで治療に移行するものでしょうか?

A 回答 (2件)

2.基礎疾患:問診、聴診や心電図、胸部レントゲンなどで問題なければ心エコーまでしない事もあります。


4.Holter上の心室性期外収縮が、連結期が短い、多源性であるなど危険と思えば、他の所見を求める必要はありません。
よって、
>方針が明解に決まるものなのか
決まる症例もありますし、決まらない症例もあります。疑問があれば他の医療機関を受診するしかないでしょう。
    • good
    • 0

危険かどうかは


1.突然死の家族歴の有無
2.基礎心疾患(心筋症や虚血性心疾患、サルコイドーシス等)などの有無
3.失神の既往の有無
4.心室性期外収縮の連結期や起源(例えば右室流出路起源のみでRR間隔が長ければあまり心配ない)
などを考慮します。年齢、性別すら記載してないので答えようもありませんが、疑問があれば他の医療機関を受診して相談されるべきと思います。

この回答への補足

回答ありがとうございました
追加情報は以下の通りです
〇59歳、男です
〇階段等で動悸が激しい以外の自覚症状はありません。負荷心電図でも脈の上がりが早く、不整脈で出ているが、そのこと自体は問題にするほどではないとのことでした。
〇失神等の既往歴もありません
〇検診&ドックの心電図(2回/年)で異常を指摘されたことはありません
〇父親が所謂突然死でした(74歳)←受診医には聞かれませんでした。
お伺いしたのは、負荷心電図とホルターで判明した2回の不整脈だけで治療方針が明解に決まるものなのかと言うことです(病気によってはすぐわかるものもあると思いますが)。不整脈を抑制する投薬を開始してしまうと治療の効果か偶発的なものだったか見極められなくなると思うのですがどうなんでしょう?

補足日時:2009/07/23 16:06
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!