
ブルーベリーを収穫したのでさっそくジャムに。
かなりサラサラの状態で火を止め、冷まして味見してみるとジャムがゼリー化してる!!瓶からすっぽりとお皿に出てしまいました。
なぜでしょうか?
お水を入れて作ったせいでしょうか?
いつもはお水は加えないのですが、今回は近所に配ろうと(たくさん数が必要なので)欲を出してお水で増量してしまったのです。
これでは配れない…。
ブルーベリー1キロ、水2カップ、グラニュー糖600グラム、レモン汁大3で作りました。
このゼリー化したジャムからちゃんとしたジャムに作り変えることはできませんか?
皆さんアドバイスよろしくお願いします!
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
アドバイスと言うより疑問なのですが、私は毎年ブルーベリージャムを15から20キログラムつくています。
いつも水分が多いとさらさらになって固まりません。ですからブルーベリーを洗ってから水切り器具で水分を除いてから作っていますしレモンが少ないとかたまりにくいです。またジャムって少しゼリー状ではないですか?かなりの量を作られているのですね!!すごい(^^ゞ
ブルーベリーの種類(系統)によってペクチンの量に差があるので、かたまりやすかったり、かたまりにくかったりするようです。
No.1
- 回答日時:
ペクチンの作用では?
ブツーベリー等の果物には「ペクチン」という食物繊維の一種の成分が含まれており、これはジャムを作るときにとろりとさせる成分です。
水を入れたからといって必ずしもゼリー化する訳ではありませんが、
おそらく、そのブルーベリーにたまたまペクチンが多く含まれていたため、水分がペクチンで固まってしまったのだとおもいます。
自分は別にジャムがゼリー化していても良いと思いますが、気になるなら、
1)煮詰めて水分を飛ばし、硬いジャムにする
2)水や赤ワイン等水分を足してペクチンを薄めて、やわらかいジャムにする
3)保存性は下がりますが、一度とり出して崩してからビンに詰めなおす(密閉はできなくなります)
等で対応できるかと。
遅くなって申し訳ありません。
アドバイスありがとうございました。
やはりペクチンなのですね。少しのゼリー化ならよかったのですが、スプーンですくうとゆるめに固めた寒天のようになってしまっていたのです。
近所に配るため「これがジャム???」と言われるのが嫌で(^^ゞ。
結局もう一度崩して少しお砂糖を加えて煮詰めなおしました。
やわらかくなりましたが、細かいゼリージャム?のようです。
家族には好評のようですが、これは自家用にして…。
また収穫してきたので今度は普通の作り方で作るといい感じになりました。前回のは水と共に煮て砂糖を入れたので、実が破れていたので余計にペクチンが出てしまったのかなと思います。今回のは実がごろごろしておいしそうです。
ジャムは作り方は簡単だけど、煮詰め方等で全く別物になってしまうから難しいですね。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 ブルーベリー(生)の食べ方について 3 2022/06/23 10:50
- 食べ物・食材 梅でジャムを作ろうと思っています。 梅シロップを作ったあとの梅が大量にあるので、ジャムにしようと考え 1 2022/05/16 22:32
- その他(料理・グルメ) 柚子のレシピおしえて! 皮 刻んで冷凍庫へ保管 果汁 絞って冷凍庫へ保管 種 化粧水に他何がないです 1 2022/11/23 07:28
- レシピ・食事 手作りジャムを作ったのですが、瓶に詰めて脱気しているにも関わらず液漏れしてしまいました。 何年も作っ 2 2022/09/21 23:01
- 子育て 2歳の子供にあげるパンのおすすめを聞きたいです。 今までは、超熟食パンに、砂糖不使用のジャムを塗って 4 2023/03/21 10:30
- お菓子・スイーツ ワイルドストロベリーのジャムについて。 ワイルドストロベリーのジャムを作る時に、種を取らないと苦味が 1 2023/06/04 19:40
- お菓子・スイーツ チーズケーキに塗るジャムの変わり種 4 2022/07/17 04:37
- レシピ・食事 ボケのジャムを使った料理レシピは。 3 2022/11/04 17:01
- 食べ物・食材 失敗した梅肉赤しそ利用法 7 2023/06/10 09:22
- 歴史学 自然発酵する植物や野菜ってありますか? 1 2023/06/13 18:36
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
コショウのかけ過ぎ。
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
キムチの鮮やかな赤の理由
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
水分の飛んでしまったカレーの...
-
固くできた豚の角煮を柔らかく...
-
カップやきそばをお湯入れて放...
-
お弁当がお昼になったら、納豆...
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
-
オカワカメを生で良く食べます...
-
さつまいも、じゃがいも、かぼ...
-
木工用ボンドで接着した木と木...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
炊いたご飯の重さについて
-
骨をバリバリ食べるのは良くな...
-
気圧の単位
-
30%の食塩水の作り方は?
-
含まない と 含めない どうちが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コショウのかけ過ぎ。
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
水分の飛んでしまったカレーの...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
固くできた豚の角煮を柔らかく...
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
-
30%の食塩水の作り方は?
-
我慢汁の成分ってなんですか?...
-
17年前くらいの古い携帯のリチ...
-
高1の化学からの質問です! (問...
-
成人女性でコンビニのおにぎり2...
-
このキャベツって腐ってますか...
-
ニガリとカンスイは全くの別物...
-
たけのこのあく抜き後の汁
-
どら焼きを毎朝食べたら健康に...
-
運動前のオナニーは絶対ダメで...
-
ビーフシチューにワインを入れ...
おすすめ情報