dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫の全収入を妻が没収するように思えてなりません。。。
没収後、夫にお小遣いを渡す感じですよね??・・・違うんでしょうか?
(1)夫が自分の収入の7~8割りほどを生活費として妻に渡す感じでしょうか?
少し収入が多い夫だと(1)のような形が一般的でしょうか?
(月の収入が百万以上の場合)
逆に収入の全部を妻に預けない夫は何か問題ありなキナ臭い感じでしょうか?

こちらは未婚の♀です。婚約しました!(^o^)v…^_^;

A 回答 (16件中11~16件)

その家族によって さまざまですが 会社の先輩や同僚に 聞くと多いのが 奥さんが預かり こずかいとして旦那さんに あげるパターンが最も多いですが、基本的には 夫婦といえど モトは他人ですから 私の個人的意見は 旦那さんが 給与の中から1ヵ月の生活費を 奥様に渡した方がいいと思います。

(1番トラブルは少ないです。) ちなみに 浪費癖の奥さんなら 預貯金・定期預金まで使い果たして 離婚したケースもありましたよ。 しっかり者の 奥さんなら あまり ヘソクリしないで 家を建てる為に 頑張って 貯めるんじゃないでしょうか? 基本 夫婦の話し合いで決めたらと思います。
    • good
    • 0

「意見」としては、多数の方々とかぶるので割愛します。



実質的「事実」として、
比較的家庭の周りで生活する時間が多い妻の方が「役所」や「銀行」の手続きを受け持つ場合が多い。
また、仕事の比重などもあり、来客の対応も妻の方がやりやすい。

何れの場合も思わぬ費用が出る事もあり、手持ちの現金(あるいは預金)を動かしやすい方が対応する方がお互いにスムーズである。

我が家のモラハラ夫は、軽度だった昔は妻に通帳を預け、家計のすべてを一任していましたが、ある諍いを機に通帳、家計を取り上げ、妻にひと月分の生活費を「授ける」システムにしてしまいました。

おかげで、急な出費への対応が後手後手になるため、妻は内緒のへそくりを設け、ますますお互いの溝は広がるばかりです。


「没収」とか「取り上げる」ような関係では、夫婦の信頼関係とはいえません。
是非お二人で新生活のイメージを共有し、どちらがどんな役目を持つか考えてみてください。
また、その場その場で変わって行くものもあるでしょうが、いずれにせよ一方的な判断で強行するのではなく、お二人の「納得」を尊重して事を進めて行ってください。
    • good
    • 0

一般的には夫が持ってきたお金をいったん妻に全部渡して、その中からお小遣いをもらう感じでしょうか。



それは、たいていの夫が細かい支払の金額まで把握していないからだと思います。
水道光熱費、ローンや管理費、食費、その他雑費、いろいろ頭で考えながらやりくりしているので「全部渡すからお前に任せる」という意味ではないですか?
あと、現金を渡すことで「今月は家族のためにこれだけ稼いできた」という、夫が働いている重みが伝わると思います。

妻は現金を渡されることで、夫が働いてくれている重みを受け止め感謝する。
夫は自分の稼いできたお金を毎月やりくりしてくれる妻に感謝し、信頼し託す。
大袈裟ですがそういうやりとりに感じます。

でも色々な家族があって当然なので、必ずしも上記のような夫婦ばかりではありません。

すべて渡してお小遣いをもらう知人が多いですが、中には決められた金額を抜いたものを渡す旦那さんや、支払いの金額はすべて計算して頭に入れ、冷蔵庫の中身も把握した上で毎日自分で買い物に行き食材だけを奥さんに渡して「これでメシを作ってくれ」という人もいました。
お金の管理は夫の役目で、買い物は重労働だから夫の仕事、奥さんには自分には不得意な家の中で出来る家事(炊事洗濯など)をこなして欲しいという考えだそうです。
    • good
    • 0

半世紀生きてきて


妻が夫の収入の全てを知らないという主婦は一人だけでしたw
生活費として 決まった金額をもらっているらしいです。
収入はかなりありそうですw
知っていて、管理(保険、貯蓄等)を全てご主人がしているという友人も 一人います。

あと、収入が女性より低い場合もまた 内緒なのかな?
息子が、同棲相手の彼女より少ないようで、いくらかハッキリ言ってないようですw
    • good
    • 0

給与が少ない夫は、奥様に全部預けてヤリクリして頂き、お小遣いを貰っている方が多いように感じます。


もちろんその逆もおりまして、毎月決まった金額を奥様に渡す夫もおります。
私が昔、勤めていた自動車会社ですが、今の様に銀行振り込みが無く、封筒に給与明細と現金が入っていました。
経理の担当者に給与明細の白紙を欲しがる人がいて、どうも改竄して奥様に見せているようだと言ってました。昔からヘソクるのは大変だったのですね。
ちなみに私(62歳年俸360万円+個人年金160万円+公的年金120万円)で、嫁さんには毎月10万円渡します。東京の品川区住まいですが、嫁の実家の釧路へ帰る年二回は私の出費です。また年一回の海外旅行(大体二人で50万円)も私の出費です。嫁(45歳)は年棒380万円のOLです。子供はおりません。嫁の預貯金はたぶん1千万ぐらいで、私の株、貯蓄の合計が5千万ぐらいでしょうか、老後の資金です。車を持つとか、ムダな出費は抑えて来ましたので、貯められました。
    • good
    • 0

2人でどうするか決めればよいと思います。


ちなみに、私の父(サラリーマン)は母にすべて渡してこづかいをもらっていましたが、義父(公認会計士)は義母に毎月生活費を渡していたようです(どちらもすでに他界)。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!