dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は現在就職活動中の大学4年生です。
現役で大学入学し、1度留年し、さらに1度休学したため現在23歳です。

現在幸い1社から内定をもらうことができたのですが、それについて悩んでおります。

今回某大手IT会社から内定をもらうことができたのですが、やはり志望する業界と違うため、就職浪人をしようかと考えております。
主にマスコミや商社等を受けていたのですが、全て落ちてしまいました。
また、両親が高齢であるため(70間近)可能であれば実家近くの企業に就職し、何かあった時すぐに駆け付けられるようになるべく両親の近くで働きたいと強く思っております。

そのため、来年もう一度就職活動をし直そうかと非常に悩んでおります。
主な業界としては前述した通り商社や新聞社、また公務員の受験も考えております。
しかし、ここで就職浪人をしてしまう場合、3年一般の新卒より遅れを取ったことになってしまいます。年齢を重ねれば重ねるほど不利になるのは重々承知なのですが、3年遅れだとどこも取ってくれないのではないかと非常に不安になります。

そこで、みなさんのお力と知識を御借りしたく、今回教えてgooに書きこんだ次第でございます。
現在の私の状況
(1)都内の国立大学に現役入学
(2)1度留年しました。またその後留学をしたため1年休学しました。
(3)アメリカで生まれたため、英語は話せます。(TOEIC945)また大学ではフランス語を学びました(仏検2級)。

就職浪人をすべきかどうか、非常に迷っております。マスコミや商社は最終面接で落ちたため、未練もかなりあります。このまま内定をもらった会社へ一度就職してしまうとそのままズルズル行きそうな気もして大変不安です。また、実家で公務員をやるという手段も考えており、非常に魅力的だなぁと思っております。

長々と読みにくい文章を書いてしまい申し訳ございません。
皆様のご意見等をお聞かせいただければ、幸いです。

A 回答 (4件)

no2です。

真摯に受け止めて頂きありがとうございます。

またアドバイスさせて頂きます。

>なので本当に後1年、一生懸命勉強して、本気で志望する業界を目指したいと強く思っております。

マスコミは話にならないとして(構造不況)、商社は確かにスキルになりますが、ITのほうが人材需要は大きいです。

商社もピンキリ。三菱商事や住友商事、伊藤忠は本当に入るのはむずかしいですよ。入れば天下でしょうが。

ただ、人としてどうかは別問題。

英語だけしかできない人を多数見てきたのですが、商社勤めの方が必ずしも優秀とは限らないということです。

それに比べ、IT系ならスキルは高まります。
向き不向きありますが。

また、転職市場もひっぱりだこです。
まずスキルが身につけば一生くいっぱぐれることはないでしょう。

そういうスキルをもって商社に転職するもよし、独立するもよし。

スキルに着目してみては?

あと、私は外資系生保にいたことがあり、お金もたくさんもらっていました。

でも、サラリーマンはサラリーマンなんですよ。
定年すればじじいになってから会社を追い出されるし、会社を追い出されたら暇老人。過去の商社勤めの逸話しか語れない。そういう住友商事を追い出されたおやじがそんなおやじでした。

どんな有名な会社に入ろうと自分のものではないんです。
あなたの手柄は会社の手柄。
3留までしてそこまで会社にこだわる必要がありますかね?

そういう意味では会社なんてまじめに勤めるだけ馬鹿らしいんです。
なので、私はどんな会社に勤めようと副業みたいなことはおすすめします。自分で稼ぐ力、会社がどうなっても稼ぐ力をぜひ身につけてもらいたい。同時に、商社の100億より個人で稼ぐ10万円のほうがよっぽどありがたみがありますよ。

スキルを蓄えてとっととスキルを蓄えるほうが重要だと思うのですが。
あと、商社の仕事レベルなら個人輸入で十分だし、商社の仕事が多岐に渡りすぎてイマイチ実体もはっきりしません。

学生の志望レベルは捨ててもかまわないでしょう。
学生はイメージで語っているだけですから。
商社の仕事もわからないでしょう。

ましてや商社に勤めると自分で仕事を作るには30代後半になってか、40代ですね。その成果がでるのが20年後くらい。もう退職してます。
サラリーマンの仕事なんてどんな仕事もそこまで変わりません。
だれがやっても同じです。

そうそう興銀をやめたミキタニ社長が楽天をはじめるときに1件1件小さな店をどさまわりした話しとかは参考になるのでは?そういう仕事のほうが彼にとって充実感は大きかったようです。

大手ITとなると、富士通かな?
商社勤めと比べると生活は真逆になりますね。
でも、若いからたくさんコンピュータと向き合えばよいでしょう。
そのぶんスキルは保障します。
IBMなら給料的に一番よいですが、リストラの確率が高まりますね。
リストラにならなければよいだけですが。

3留してもよいですが、会社の看板とか名前にこだわるのなら3留年しないほうがよいと思います。
どうしても商社でなきゃだめか。転職してもよくないか?をよく考えてみてください。大手ITに勤めても充実はすると思います。仕事におわれますが(笑)

自分の個人力を高めるよう意識をもっていくと、今後かなり成長できると思います。会社におんぶにだっこの考えをまず捨てたいですね。

私の考えは外資系金融をやめて独立した者の考えで、かなり特殊です。
ふつうの人はできないと思いますし、馬鹿な生き方と思われます。
ただ、個人的には自分で稼ぐ100万円はやりがいがありますよ。
    • good
    • 0

ご質問を読んで、No.2の方がおっしゃっているように、矛盾というか、甘さがありますよね。



- ご家族のそばですごしたい
- 自分の希望はマスコミか商社

どこのご出身かはわかりませんが、マスコミや商社では、ご家族のそばでは過ごせないと思います。あくまで推測ですが。

単に、さらなる就職留年の言い訳ではないですか?
結局、マスコミか商社といった自分の希望する会社に入りたいわけですよね。
留年をどこまで認めてくれるかは、会社によって違うと思います。
ただ、もしご質問者様が女性だと、年齢でひっかかる可能性は男性よりも大きいです。
せっかく大手IT企業からの内定をもらっておきながら、希望の会社に入れなかったからといって、留年を繰り返すのもどうか・・・と思います。
もし次の年の採用面接で、どのように説明するつもりですか?

人生には妥協も必要です。
マスコミや商社に入ったとしても、それがゴールではありません。スタートにすぎません。

私も就職留年した経験があるので、決して留年はだめだ!と言いたいわけではありません。
また、2浪2留で大手企業に採用された国立大学生も知っていますので、3年の空白が不利かどうかもわかりません。

ただ、このご時勢、リスクが高いことを忘れないでほしい・・・と思います。

この回答への補足

大変ためになるアドバイスを頂き、ありがとうございます。

ではなく

大変ためになるアドバイスをくださり、ありがとうございます。

ですよね。。
日本語が不自由ですみません。

補足日時:2009/07/31 21:26
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます。

私の説明不足で誤解を与えてしまったようです。大変申し訳ございません。
家族のそばで過ごして、なおかつマスコミか商社に就職したい。という願望ではなく、可能であれば家族のそば、もしくは自分の本当に希望する職種で仕事がしたい、という意味です。

どちらも贅沢な悩みですよね…
おっしゃる通り甘えなのでしょう。
なんとかうまく自分の中で人生妥協が必要なんだ!と割り切ることができればよいのですが、まだ夢見てしまっている自分を止める術を持ち合わせておりません。
やはりこの部分が学生と社会人の大きな差なのでしょうね。
仕事に失敗したからと言っていつまでもそれを引きずっていたら次の仕事にも取りかかれないですしね。

ゴールではなくスタートだ。この言葉は本当に胸に響きました。
心の内に留めておきます。

大変ためになるアドバイスを頂き、ありがとうございます。

お礼日時:2009/07/31 19:20

就職浪人して希望の勤務地に勤めたい?


しかも、希望の商社や新聞社、公務員で?

読んだ社会人からすれば、
とても自己都合なことをおっしゃってると思います。

社会人とは
→勤務地は選べない
→希望の職種にはつけない
ものです。

みんな嫌々ながら、不満を抱えながら仕事をしています。
仕事とはそういうものです。

(1)(2)(3)とも学生レベルで通用する話です。
単なる英語は使えて当たり前だし、さらにエンジニアのスキルを求められます。

私のように独立して希望の仕事、勤務地を選べている者もいますが、そのかわり保障はありません。しかも不景気になると影響が一気にきます。

あなたが不幸になろうと幸福になろうと関係ないのですが、仕事にもっと貪欲になりましょう。はっきりいって考えが甘い(=学生レベル)です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

厳しいご意見ありがとうございます。
社会人の方のアドバイスは本当に身に染みますし、自分の甘さを再確認できるので非常にありがたいです。精神的に少し参りますが(笑)

学歴や能力等は判断の基準になればと思い、書き込ませて頂きました。
決して自分の能力を慢心しているわけではありません。
現実問題社会人レベルで通用する能力なのであれば志望企業から内定をもらえてるはずですし。

>社会人とは
>→勤務地は選べない
>→希望の職種にはつけない
>ものです。

全くもっておっしゃる通りです。
勤務地に関してはあくまで「できれば」程度で考えております。
ただ希望の職種に関してどうしても未だに未練が残っているのです。
なので本当に後1年、一生懸命勉強して、本気で志望する業界を目指したいと強く思っております。
学生レベルの甘い考えであることは理解しております。しかし、今の私はまだ学生です。希望の職種につけないものだとわかっていても、少しでも可能性があるのであれば夢を見てしまう。未練が断ち切れない。逆にそれが学生というものなのかもしれません。

本当に生意気なことを言ってしまって申し訳ございません。
社会人の方がおっしゃる現実、と学生身分の自分が見てしまう夢、このバランスを取ることができればこのように悩むこともないだろうに、と思いました。

本当に貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/31 09:02

 就職活動というのはやって見られてわかったと思いますが、知識、思考推理のほかに運というのも大事です。


 それは、担当者との出会いやフィーリング、今はESが最初の関門。
 面接から始まるわけではありません。
 なので、ESでどこまで「ん?」と思わせるかということ、、、
 なので、自分は日本語を勉強してくださいといいます。
 謙譲語、尊敬語、日本語の体系はとっても深いです。

 たとえば外資であれば注目しないかもしれませんが、結構重要なポイントではあります。

 公務員は就職浪人をしてもみんな公平の資格は持ってますが、今の倍率を見ればどうかはわかると思います。
 運もあるし、そして出題範囲は広範囲です。
 上級であれば専門も勉強しなきゃいけないでしょう。
 
 今の突破口は確かに日本の伝統、学歴もあります。
 だけど、それよりもどれだけ魅力的な人間でやる気があるのかが最後に見られるポイントです。
 筆記ですごい得点をとっても面接だめなら落ちます。
 それが就職の世界。

 結論を言えばあなたの人生あなたで考えるしかないでしょう。
 ただ、就職浪人はあなたの思うほど甘くはないです。
 大学を留年、休学、それでー
 就職浪人はどういう理由をつけるの? 場合によっては -
 やりたい仕事が見つからなかったのでではだめでしょね。
 ぼーっとすごすわけにも行かないでしょう。
 そして、休学が健康上の問題などでしたら、完治してたら別として療養も含めていたら思いっきり「ー」にされる世界です。
 今のITがあまり好きではないのはわかりますが、大手であれば自分はいくべきじゃないかな?

 このご時世です。
 いくら、高学歴でも、人員がたりれていれば、どうやったって入れないです。
 ひっきりなしに募集しているところは?
 きっとやめる人がいるからですよね?

 もうひとつ、キャリアアップをするからこそ転職ができる。
 前の職場で何かを勉強したから、経験したから、これは学生のままとはまったく違います。
 学生が社会人になるには簡単ではないからです。
 きっと悩むし苦しむこともある、それが経験となって次へとつながるということもありますよ。

 最後は自分で決めること、、、
 がんばってください。
 

 
 
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございます。
日本語は確かに難しいです。しかしマスコミを受けるのであればできなければ将来やっていけないのも事実です。なので今後もより一層一生懸命勉強していこうと考えております。

就職浪人が甘くないことは重々承知しております。
学歴や自分の能力のみで希望の会社から内定をもらえるのであれば、今年もらえてるはずですし・・・
しかしやはり未だにマスコミや商社には強い未練があります。だからこそとても悩んでおります。厳しい道だとわかっていても、やはり自分がやりたいと思う仕事に携わりたい、とどうしても考えてしまいます。
しかしtakas223様のおっしゃる通り、自分の将来は自分で決めるしかないですよね。

もう一度熟考してみます。
貴重なご意見本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/07/31 08:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!