
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
マルチコアの性能評価は、複数のアプリケーションの同時起動と、直接的な関係ありません。
バックグラウンドで停止しているアプリケーションはCPUをほぼ使いませんから。
バックグラウンドで長時間処理が続くようなソフトでは効果があり
それは、誰もが動かしているOSの処理も該当します。これ重要。
半導体の性能向上における技術的限界がある中
(クロックは数年、ほぼ上がり止まっています)
市場のニーズに適合するからこそマルチコアCPUが高性能化のブレークスルーとなったのです。
…ですから性能だけを考えると、シングルコアPCを選ぶ状況は限られるようになりました。
さすがに貧乏人向けという表現はどのメーカーもできませんけど
シングルコア1.6GHzでできる需要は存在します。
そこに、「わざわざデュアルコア1GHzのCPUを作るより
シングルコア1.6GHzを作る方が安上がりじゃん」
そういった状況が、シングルコアPCを今も残していると考えられます。
こういうものは、CPU以外の機能の進化が有用だからこそ、商品価値があると言えます。
特に弱いCPUを使いがちなノートPCでは、CPU性能は変わらなくても
消費電力削減のために、新しい技術へと刷新されつづけています。
話が戻りますが、市場のニーズは、OSとアプリケーションのトレンドを反映します。
で、OSが重い重いと言われ続けて十数年なわけです。
マルチコアの処理は、OSとアプリを分けて考えるのではなく
もっと細分化されたレベルで機能します。
郵便屋が、暑中見舞もお中元も区別無く、バイクに積んで配るでしょ。
その一つ一つのハガキや小包のように、PCの処理を小さく分けて考える必要があります。
郵便屋さんのバイクが一台より二台、二台より四台のほうが速いでしょ?
PCも、OSの処理と、アプリの処理とを…それぞれ小さく分けて考えたら
コアが一つより二つのほうが速い。
つまり「マルチコアによって軽くなる」のです。
マルチコアで速くなるソフトは、ソフトの中の仕事量を
マルチコアで分けて処理できるように作られています。
回覧板のように順番が決まっているのではなく
案内状のように分担して効率よく処理できるように作られているのです。
もちろんOS自身もそれが普通となりました(注:PC用OSにおいて)
No.4
- 回答日時:
アプリ次第なのは当然だけど深く考えなくても良いでしょ。
昔のシングルコアに比べたら廉価なPentium DCあたりでクロックが多少低くても
シングルタスクの処理は十分速いし、実際の所は、
セキュリティソフトやら裏で動いているのが普通。
1アプリしか動いていない状況はまず無いからトータルで考えると
デュアルが良いのは言うまでも無く。
No.3
- 回答日時:
使うアプリケーション次第なのでどちらのコアが優れているかという問題ではありません。
例えば、動画エンコードならマルチスレッドに対応しているソフトを使用しているならマルチコアの方が短時間でエンコードが完了できます。フォトレタッチソフトの場合も高度なフィルターを多用するならマルチコアの方が有利。
ゲームなんかではシングルコアの方が良いという話も聞きます。が、Pentium4時代だとCPU自体がアレだったのでシングルコアのPentiumIIIの方が体感的に高速でしたけど…
マルチスレッドに対応していないソフトがメインならどんなCPUを使用しても大して差はありません。この場合はCPUのクロックに依存します。
No.2
- 回答日時:
一概には言えないです。
アプリケーション次第ではシングルの方が性能が上回るケースもあります。
あくまで製品毎の比較です。
言えるのは、同じくロックならデュアルの方が高性能である可能性は高いと言うだけです。
No.1
- 回答日時:
CPUにもいろいろ種類がありますので、
単純にシングルコア、デュアルコアでどちらが速いかは言えません。
デュアルコアでもPentiumDとCore2Duoでは性能がまるで違いますし、
Core2Duoでも型番によっては性能が違います。
1つのアプリケーションだけを動かしてると思っても、
実際は裏で別のアプリケーションが動いていることもあります。
コア数以外全く同じCPUだとしてもデュアルコアが有利になるはずです。
また、現在ではデュアルコア以上が当たり前で、
シングルコアCPUは廉価版的位置づけです。
コアが1つしかない以外にも機能や性能が削ぎ落とされています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
core i7 を買ったのですが、速度が遅いです・・・
その他(パソコン・周辺機器)
-
Core 2 Duo E8500に対応したマザーボード
BTOパソコン
-
マザーボード945GCT-Mでお勧めの中古CPU
CPU・メモリ・マザーボード
-
-
4
NECパソコンのCPU交換 VALUESTAR G
CPU・メモリ・マザーボード
-
5
ATOM の遅さ
ノートパソコン
-
6
ゲーム中にPCがフリーズします。
デスクトップパソコン
-
7
ドスパラでパソコンを買ったのですがこのパソコンは間違いだったでしょうか?
BTOパソコン
-
8
自作PC DVI NO SIGNAL と出て、BIOSが出てこない。
デスクトップパソコン
-
9
クロックダウンは本当に省電力に貢献するのですか?
ノートパソコン
-
10
PC使用中に突然画面が消える
デスクトップパソコン
-
11
自作パソコンを組み立てたのですが、BIOSの画面が出ません・・・。
ビデオカード・サウンドカード
-
12
dellのPCの中身を流用したい
BTOパソコン
-
13
保証の切れたメーカー製PCのCPU交換及び改造について
中古パソコン
-
14
デスクトップPCの電源について(650Wか750Wか...)
BTOパソコン
-
15
Core2Duoとi3,i5との比較
中古パソコン
-
16
ノートPCのCPUを取り出して、デスクトップPCのCPUとして移植再利
その他(パソコン・周辺機器)
-
17
PCIeインタフェース増設後にPCを起動できない
BTOパソコン
-
18
パソコンの電源がよく落ちるのは出力電圧が低すぎる?
その他(パソコン・周辺機器)
-
19
省電力PCへのグラフィックボードの増設について
ビデオカード・サウンドカード
-
20
DVDドライブが動きません
デスクトップパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CPUを2個載せたい
-
CPU Pentium4以上のCPUってなん...
-
解析用PCのスペックについて
-
CPUのランクを上げたい
-
CPU比較 どれくらい違うの?
-
cpuについての質問です。lga115...
-
LGA 1700のソケットのピンなの...
-
「を対応する」と「に対応する...
-
「先に言ってくれれば良かった...
-
PS2のプログレッシブ対応ソフト...
-
柔軟の対義語は?
-
HP EliteDesk 800 G4 SFF 2US83...
-
ビデオカードのDirectX について
-
「対処」と「対応」の違いにつ...
-
心電計の周波数特性は0.05Hz~2...
-
私立中学からの高校外部受験
-
PC windows版「同級生」(「同級...
-
CPUクーラーの虎徹はマザボのA8...
-
CPU のスペックについて教えて...
-
市役所って12時台でも対応して...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
intel corei5 540Mはまだ現役で...
-
CPUのランクを上げたい
-
intel Celeron 2957Uの処理速度
-
CPU Pentium4以上のCPUってなん...
-
CPUのマルチコアマルチスレッド...
-
今のCPUはどうなってますか。シ...
-
CPUと GPU の計算量の違い
-
PCのCPUについて
-
マルチコアCPUでの複数ソフト同...
-
3年間のエンコード代金が安くな...
-
CPU比較 どれくらい違うの?
-
マルチCPUとマルチコア
-
大学生のPC選び・デュアルコア...
-
Core 2 Duo 6850EとCore 2 Quad...
-
CPUを2個載せたい
-
解析用PCのスペックについて
-
Quadro M4000とQuadro M2000の...
-
現在シングルコアのPCで、大...
-
デュアルコアの使い方
-
AMDで最速のAPU?CPU?とM/Bを組...
おすすめ情報