
こんにちは。僕はこの春で高校三年生になりました。僕は俳優や脚本家、監督、演出家などの勉強をしてみたいので、演劇学の学べる大学へ行こうと思っているのですが、こういった大学を受験する時、すでに俳優になりたいか演出家になりたいかなどの目標を決めてそういった専門のコースを受験しなければならないものなのですか?
僕は1、2年の間は監督を目指す人も脚本家を目指す人もみんな一緒に演劇学全般を学んで、3年に進学する時に専門のコース(演技のコース、監督・脚本などについて学ぶコースなど)に進むものだと考えていたのですが、違うんですか?くだらない質問ですみません…
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
別の項目にも解答しましたが、こちらにも。
簡単に言うと、大学によりけりです。
大阪芸術大学・日本大学は専門学校並に部門が分かれています。そして一年から部門別に専門的な技術を学んでいきます。
早稲田大学・明治大学等は文学部の専攻科目として演劇科があります。ので、cremonaさんが思っている通り、最初は教養科目をして三年次に専攻コースにすすみます。しかし、基本的に技能の講義は皆無です。#1さんの言うとおり、こういった大学は技能はサークルで学べる可能性がある、ということになります。
私の記憶が曖昧で申し訳ないのですが、玉川大学は早稲田・明治と似たようなタイプで俳優専攻と言ったものがあったような記憶があります。あそこは2・3年前に学科分類の変更がありましたので。
演劇が学べる大学といっても、本当に大学によって学べることはばらばらです(逆に奥が深いとも言えますが)今のうちにしっかりとどういった部門を学びたいのかということを明確にした方が、大学も選びやすいんじゃないでしょうか?受かってから、こんなんじゃなかった!!と後悔しませんように。
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
質問コーナーに2回もご自身の進路について質問をしているので、簡単に補足回答します。 私は20数年前に明治大学の文学部演劇学専攻を卒業しました。入学すると目指す方向によって西洋演劇か日本の古典(能や歌舞伎)などを選択できるシステムになってました。また、授業とは別に各教授によるゼミがあり、実技指導や劇場見学等がありました。さらに大学には学問以外にサークル活動としてプロと同じように仲間同士、脚本から切符の販売まで行うクラブもありました。学生演劇はプロの芝居とは違った人気があったものです。ピアなどにも学生演劇のページがあったくらいです。参考URLとして明治大学演劇学専攻を載せました。
ここに紹介されている書籍を参考にしてください。
あなたの輝く未来を願って・・・・。
参考URL:http://www.meiji.ac.jp/bungaku/course/theatrical …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
日本大学の学祖である、山田顕...
-
5
偏差値40というと、どの程度の...
-
6
国公立の底辺の大学って、世間...
-
7
大学が苦しい。
-
8
専門学校に入った人はどんな人...
-
9
指定校推薦について…教えてくだ...
-
10
東京芸術大学ってそんなに凄い...
-
11
大学の一つの授業につき100分っ...
-
12
大学で友達がいません。大学で...
-
13
国公立ブロック大、地方国公立...
-
14
日大ってどのくらいの頭のよさ...
-
15
第一薬○大ってヤバくないですか?
-
16
部外者が大学の構内に入っても...
-
17
今大学四年生なのですが、今か...
-
18
看護大学の評判
-
19
25歳以上で大学へ行ったひと
-
20
履修登録期間における選択授業...
おすすめ情報