電子書籍の厳選無料作品が豊富!

決算整理前残高試算表(一部)
借方 社債利息 145,000   貸方 社債 2,904,000

<資料>
1.当会計機関はX8年4月1日よりX9年3月31日までの1年である。
2.当社の発行している社債はすべてX6年8月1日に次の条件で発行したもので  ある。
  額面総額3,000,000円  払込金額@95.8円 約定利子率 年6%
  利払日 1月末    期間7年
3.社債の評価は償却原価法(定額法)で処理している。なお、過年度の処理は適正である。

解答によると、
借方:社債利息 18,000  貸方:社債18,000

これは社債の期末評価(定額法)となります。
計算式は:(3,000,000-2,904,000)X(12/64)=18,000円 です。
でも、テキストに書かれている償却額(定額法)の計算式では、
償却額=({額面金額-発行価額}÷取得日から弁済期までの期間)×当期の経過期間。

上記の資料で、取得日から弁済期までの期間は7年(84か月)ではないでしょうか?どうしてX8年4月1日から満期までの期間64カ月で計算してますか?また、発行価額は2,874,000(3,000,000X0.958)ですよね。どうしてX8年3月末の残高2,904,000で計算していますか?教えていただけますか。

以上の問題はDAI-X総研の簿記一級の問題集にあります。
ご回答をお待ちしております。よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

#1です。


使っているテキストはまさにDAI-Xです。
通学しています。

1級は範囲が広いので、「公式を覚える」というよりも、「理解する」
ことが大事だと思います。
本試験の会計学では理論問題も出されますので、テキストを進めながら会計基準を読まれることをお勧めします。
理解しながらの方が、ただ覚えるだけよりも楽しんでできますよ(^^)

先生曰く、
「公式すべてに数字が埋まらないからと、そこで手を止めてしまってはダメ!
わからないなら、わからないまま進めて、答えを導き出すこと!
つまり、公式すべてが埋まらない問題もあるのだということを知っておきなさい」
です。四角い頭を丸くしないとですねー(^^;

参考URL:http://financial.mook.to/
    • good
    • 0

#2です。


>期間7年(84ヶ月)から20ヶ月を差し引いて60ヶ月の内の12ヶ月です。

60ヶ月は64ヶ月の書き間違いでした。すいません。

基本の計算式は大切ですが、いつも単純な基本問題が出るわけでは
ないので、応用ができるようにしておくことが重要ですよね。
この計算式は何を言いたいのかという本質部分がわかっていれば、
どんな問題を解くときにも、とても役立ちます。
    • good
    • 0

決算整理前残高試算表(一部)


借方 社債利息 145,000   貸方 社債 2,904,000

つまり、x8年3月31日時点での確定残高です。社債発行のx6年8月1日~x8年3月31日まで20ヶ月経過していますから、当会計期間の期末評価を計算するには期間7年(84ヶ月)から20ヶ月を差し引いて60ヶ月の内の12ヶ月です。
そうなると、使う数字は発行価額の2,874,000円ではなく、決算整理前残高の2,904,000円でしょう?
定額法だから、この問題では12ヶ月分はどのやり方でも18,000円になりますけどね。

#1の方が仰られている様に、いろんな問題パターンにも対応できるようにしておきましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
なるほど、残高はx8年3月31日時点での確定残高なので、当期間の評価はX8年4月1日から満期までの期間で計算するということですね。
一つの公式だけを覚えるのがだめですね。もっといろんな対応方法を覚えなければなりませんね。
頑張りますので、またよろしくお願いします。(#^.^#)

お礼日時:2009/08/09 23:08

こんにちは。

1級勉強中のものです。

償却額=({額面金額-発行価額}÷取得日から弁済期までの期間)×当期の経過期間
というのは、基本的な考え方です。
質問の問題内容であれば取得原価も判明しているので、基本的な考え方でも計算できますが、これが取得原価が?で出題されている場合はどうでしょうか?
期末時点の残高しか問題文から読み取れない場合は、解説にあるような計算で出さないと解答できないですよね?
あらゆる解答パターンを知っておくために、わざとそのような解説を出していると思います。
本試験ではそういった、テキストに添った問題が出されるわけではないということです。

頑張りましょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
おしゃる通りですね。わかりました。
受験するのにあらゆる解答パターンを知っておく必要がありますね。
実はテキストにまだいくつかの納得できない解答がありますが、それも覚えるしかないですよね。
ちなみに、今お勉強されているテキストは何でしょうか?お勧めがあればぜひ教えてください。

お礼日時:2009/08/09 22:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!