dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

(1)ポスドクの後に助教or博士取得後すぐに助教

(2)Fランク大の教員or東京大学の教員

(3)独法研の研究員or大学の教員

それぞれ研究者のレベルに差がありますか?

A 回答 (3件)

(1)の場合は差はほとんどありません。


最近は助教のポストが減っているので、ポスドクを挟むか挟まないかで実力を判断することは難しいと思います。

(2)の場合も差はないと言ってよいでしょう。
研究者を自給することができるレベルにある大学では、多くの場合、卒業生の中から後任の教員を選抜します。
その際の判断基準として業績や能力が勘案されるのはもちろんですが、現教授との年齢差も考慮されます。
つまり、極端な例でいえば、現教授よりも1歳年下であれば、どんなに優秀でも母校のポストは絶望的だ、ということです。
したがって、東京大学の教員が相対的に優秀だとはいえます。
しかし、Fランク大の教員にも優秀な方はたくさんいると思います。

(3)の場合も、実質的な差はありません。
独法研の中にも、優秀な研究者はたくさんいます。
ただ、大学は教育機関ですので、教員は弟子をたくさん育てることができます。
そうすると、大学教員の場合、一定の年数が立てば学会という狭い組織の中で多くの弟子たちに取り囲まれ、リーダーに担がれることが多くなります。
したがって、外部から見ると大学教員(それも研究者を多く育てられる大学の教員)の方が優秀に見えることがあるかもしれません。
でも、研究の水準という点でいえば、独法研の中にも優秀な業績を上げている方はたくさんいらっしゃると思いますよ。


まとめると、研究者のレベルに差があることは事実です。
しかし、そのレベルを職歴・所属機関・教員か否かなどで機械的に判断することはできません。というか、研究者のレベルを考える程の人であれば、誰が優秀で誰がそうではないかを見分けられる「目」を養っていて当然だと思います。

質問者様が研究者なのか、その卵なのか、出版関係者なのか、あるいは企業で研究職or企画関係の仕事をされているのか、よくわかりませんが、研究者の優劣を判断するのは自分自身だということを、忘れないで欲しいと思います。
    • good
    • 0

(3)運の悪い人(ないしあきらめの良い人)vs.運のよい人(ないしあきらめの悪い人)

    • good
    • 0

質問を丸投げする前に、まずあなたが、どういう理由でどうだと思うのかを書いてください。


あるいはどういう理由で判らないのかを。

野球選手のレベルに差はありますか?
1.大卒ノンプロ後vsプロ入り高卒後プロ入り
2.万年最下位候補球団の選手vs万年優勝候補球団の選手
3.は知らね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!