アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

社会人2年目です。

今年か来年に神戸大学大学院の現代経営学専攻でケーススタディを通して経営を学びたいと思っているのですが、経験が浅すぎるでしょうか?
困難な状況に陥る前にケーススタディで学びたいと思うのですが、周りの(共に学ぶ)方に迷惑をかけるだけかと不安です。。。

また、大学院の教授に知り合いが全くいないのですが、研究報告書は何を参考にして作れば良いでしょうか?研究テーマはハッキリとしているのですが、このテーマの研究は大学院で可能なのかをどう調べていいのか全くわかりません。。。

自分では大学院ガイドの本や大学院のHPをよく読んだと思うのですが、どうやって研究報告書を作ればいいのか、大学院でどうやって研究を進めていいのか全然イメージできません。。。

私ではまだ無理なのでしょうか。

A 回答 (3件)

No2です。



入試に必要な研究計画とあるならば学校に直接聞くことをお勧めします。
具体的にどういうものが必要なのか、研究をする時間があるかどうか、どのような研究が可能なのかなど、、、学校によって勧め方など違うでしょうから。
それに「研究方法とその活用方法」とあるなら、その学校は研究する時間があるのかもしれません。

分からない事は躊躇しないで学校に聞いたほうがいいですよ。
それで合否が変るものではないと思います。
思い込みで失敗するのは嫌じゃないですか。

この回答への補足

アドバイスありがとうございます!
早速大学院の方に問い合わせてみました。

大学院から回答がありましたら、簡単な内容とorangery様に対するお礼をこちらに書かせて頂きます。

ありがとうございました。

補足日時:2009/09/02 23:55
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なアドバイス本当にありがとうございました!

本日回答が届きました。ゼミに配属され、1年次、2年次共に研究の時間が設けられているそうです。研究計画を基にゼミに配属され、その内容は自由だそうです。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/09/16 01:02

欧州MBA在学中のものです。



研究報告って、実際入学してからのレポートのことですか?
それとも入試に必要な研究計画書のことですか?

前者ならその学校がMBA風の教育をしているなら、各事例(ケース)を読み与えられた質問を網羅するようなレポート(小論文など)を書いたり、パワーポイントにして口頭で発表し、クラスでディスカッションを行うと言うものです。
これ自体はクラスで同じものをやるので自分では選択肢ないでしょう。
恐らく、2年次は卒業論文かグループプロジェクトをする事になると思います。そこで自分が研究したいテーマが選べるかもしれませんが、ある程度制約があると思います。

MBAはどちらかと言うと実践演習的なものが主流で、研究とはまた違いますし、恐らく個人の自由で研究できる事はほとんどないと思います。
ビジネスを勉強したいならばMBAではない経営学のマスターコースの方が学術的ですし、研究中心にしたいなら博士課程に進む必要がでてくると思います。

また、「研究報告書」の意味が後者の場合ですが、申請用紙や募集要項にテーマがあるのでそれに基づいてエッセーを書けばいいだけです。
通常MBAですと、研究計画書と言うよりは「なぜMBA?」「なぜこの学校?」「自分がこのコースでどのように貢献できるか?」「このコースを取る事で将来何が変るかと将来のキャリアプラン」などの質問にそれぞれ答えるか、これらを網羅したエッセーを書くようになっていることが多いです。

どのような勉強をするかはHPに書いてあると思いますよ、足りないようなら資料請求もできると思います。
それでも分からない事は学校にメールで問い合わせれば良いだけです。
メールのレスポンスも学校選びもポイントですから、どんどん質問すべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございます!

意味は後者の入試に必要な研究計画書のことです^^
わからなければメールで問い合わせすればよかったのですね。

また、私のMBAの目的は、

・経営と技術を結び付けるための力を身につける
・向上心の高い方との意見交換
・プレゼンテーション力の向上

の三点で、神戸大学大学院ならば金曜の夜と土曜日に通えば良いと知り、会社を辞めず通うことができるので、MBAを取得しようと思っています。
(今の会社を大きくしたいので辞めたくないのです。。。)

貴重なご意見本当にありがとうございました。
提出書類の中に研究方法とその活用方法を記述したものと書かれてありましたので、MBAでも研究をする時間があるのだと勘違いしておりました。この研究とは実践演習の応用方法やその考え方を問われていたのですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/30 23:31

ケーススタディで困難な状況に陥る事を防止できるとは思われませんがどうしてそう言う結論になるかが、ちと不思議です。


本や講義は参考にし、実践は自分なりの工夫が要ります。
当然ですよね、、、シュチエーションや関係者まで同じはありえませんから。
「私ではまだ無理なのでしょうか。」と言う質問には、今無理ならこれからも無理でしょうと言うのが私なりの回答です。
学校で勉強する前に事前の経験が必要なのでしょうか?
それでは、学校の意味がないと思うんですが、、、、いかがでしょう?
心配ばかりしていても仕方がないので、本当に必要だと思えるなら飛び込んでください。困難を避けるより、困難を乗越える術を身につけてください。
厳しいですが、、、、以上
    • good
    • 0
この回答へのお礼

勇気の出る回答ありがとうございます!

>どうしてそう言う結論になるかが、ちと不思議です。
すみません。ケーススタディで基礎を身につけておけば困難な状況に陥ったとき得るものが大きいと思ったのです。言葉足らずでした。申し訳ありません。

>学校で勉強する前に事前の経験が必要なのでしょうか?
授業が実体験に基づいたグループディスカッションを主体にするとHPに書いてあったので、必要だと勝手に思ってました。。。学校側がその場で考えれば解決できるテーマを与えてくれるのでしょうか。そうでなくては貴方の仰る通り学校の意味がないですものね!

飛び込んでみようと思います!ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/23 22:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!