
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
補足拝見しました。
ありがとうございます。考える材料ができました。ゲーテの言う「エンテレヒー」は、私の先の回答で言うと「エネルゲイア」のニュアンスで読んだ方がよさそうです。エンテレケイアの「完成態」という語感だと、完成されてはいるものの反面、固定的で硬直したものという印象も帯びますから。「自然はエンテレヒーなくしては活動できない」というあたりを見るとその感を強くします。(とはいえ、ゲーテの用語法が不適切ということではありません。前に書いたように、アリストテレス自身、区別しないで用いていますから。)
でもって、「分離し得ない活動的な個性」ときて、「ライプニッツのモナド」ときますか。ライプニッツのモナド(単子)は、「原子のような物質的延長を持たず、分割不能な真実在」とされます。「純粋な精神の個」とでも申せましょう。
だいぶはっきりします。ゲーテという一人の文学者は、「精神として一つの個」でありながら、同時に自然の「活動する現実態(エネルゲイアまたはエンテレケイア)」に感応し、「普遍」にも触れていく。「個」でありながら「普遍」の活動性に促されて活動的なものとなり、結果、時を超えて人々に感動を与える存在でありつづける。そのためには、今の自分が「エンテレヒー」でなければならない、というような意味のようです。
で、書籍です。ゲーテには直結せず、アリストテレスの「デュナーミス/エネルゲイア」論の解説となるものですが、
藤沢令夫『イデアと世界』岩波書店・1980年
がお勧めできます。いちおう、専門的な研究書ということになりますが、そういうものの中では限りなく一般書に近く、非常にわかりやすいものです。少なくとも、近代専門だった私にも理解でき、かつ非常に示唆に富む本でした。
文庫化した…という話を聞いた覚えもあるのですが、すいません、確認できませんでした。本屋さんに問い合わせてみてください。単行本だとやや高価ですので、図書館でお探しください。
ありがとうございました。
ライプニッツのモナドについては、まだよく理解できませんが、
ゲーテの言うエンテレヒーについての言及は自分の中でかなり解
決されたと思います。
それにしても用例だけで、ここまで読み込むことができること
に感服しました。本当に感謝しております。
「イデアと世界」、ぜひ探して読んでみます。
No.3
- 回答日時:
さらに微修正。
デュナーミス(Dynamis)は「可能態・能力」で、この可能性・能力が発揮されている姿のことをエネルゲイア(Energeia)と呼びます。「活動」ないし「現実態」と訳されます。物で言えば、「質料(物質的材料・素材)」がDynamisとしてあって、それが「形相(本質)」という「はたらき」と合一してEnergeiaという「活動現実態」、つまり現に目の前に見える形での「物」の姿をとらせる、という構図です。ややわかりにくいのは、アリストテレスがしばしば「形相というはたらき」と「エネルゲイア」を同じものと扱いつつ、しかも「質料と形相との合一態としての現実態」も「エネルゲイア」と呼んでいる点です。人間で言うと、肉体は「質料」、魂は「形相」で、この「魂」はエネルゲイアですが、「魂を持った肉体」という「生身の人間」もエネルゲイアなのです。
一方エンテレケイア(Enthelecheia)ですが、こちらは「完成態」「終局態」「完全現実態」と訳されます。アリストテレスは、これもまたしばしば「エネルゲイア」と区別しないで用いています。が、微妙なニュアンスのちがいはおわかりいただけると思います。
「エネルゲイア」は、現実に活動している姿。
「エンテレケイア」は、それが完成し、円熟した姿。
いちおう、このように区別して読むことも可能です。
以上はアリストテレス哲学の中心概念としての「現実態・可能態」の説明です。あとは、ゲーテがどのような文脈で「エンテレヒー」という語を用いているかの問題です。もしよろしかったら、質問者の方にいくつか用例を紹介していただければ…と思うのですが。
この回答への補足
用例
「私はわれわれの永生については、疑いをさしはさまない。自然は
エンテレヒーなくしては活動できないからね。しかし、だからといっ
て、われわれ誰もかれもが同じように不死というわけではないのだ。
未来の自分が偉大なエンテレヒーとしてあらわれるためには、現在も
またエンテレヒーでなければならない。」
そして註にはこうあります。
エンテレヒー:一定方向へ向かう活動的な生きた力。決して分離し得
ない活動的な個性。ゲーテは宇宙の生活内容を、根源
的素質の独自な発揮において、活動的な個体において
求め、それをライプニッツの「単子」、アリストテレ
スの「エンテレケイア」の名称で呼び、この意識に「
永生」の信仰が結びつく。それはカントのように道徳
的要請からの断案ではなく、ゲーテの自然観照からの
究極的結論である。
これだけではよく解らなかったので質問したのですが、
やはり、アリストテレスのエンテレケイアが関係していますね。
これは、ゲーテの造語なのでしょうか?
かなり興味があるので、良い本があれば紹介していただけない
でしょか。
No.2
- 回答日時:
Entelechie とは、哲学用語で「完成態」という意味です。
もともとはアリストテレスの使った言葉で、「あるものの内在する可能性が実現した状態」のことをさします。難しい概念ですが、比喩的に言うと、植物の種子を可能態(Dynamis)とすると、その可能性が形になった成木の状態が完成態(=Entelechie)、と考えるとわかりやすいでしょうか。Energie(エネルギー)もEntelechieとほぼ同じ意味をもった言葉です。
ちなみにエントロピーはEntropieで全く別語です、念のため。
この回答への補足
ありがとうございます。
エンテレヒーはアリストテレスのエンテレケイアという
概念からきているというのは事実のようです。
参考になる本があれば紹介して下さい。
No.1
- 回答日時:
まったく自信がありませんが、「エントロピー」と同じなのではないのでしょうか。
もしそうであれば、無秩序さの度合、程度をしめすものの事です。エントロピーが増大する、というのは、より自由度の大きい環境での平衡に移行しようとする、という事で、平たくいえば、氷は放っておけば水になろうとし、さらに蒸発していこうとする、といった事だといえると思います。固体として秩序を保っていたものは、より自由な液体の状態に移行しようとし、さらに自由度の大きい気体へと向かう流れがある、といったことです。
秩序は崩壊していく、でたらめさが増していく、というような意味で哲学にも通じるものがあるように感じましたので解答してみましたが、全く見当違い、あるいは釈迦に説法、といった可能性が大きいですね。その場合、どうか笑って許してやって下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(読書) 皆さんにとって、『神書とまで言えるような良書』は何ですか? 逆にもし『悪書』もあれば教えて下さい。 2 2023/08/04 12:27
- 日本語 「つぶさに」を「人知れず。そっと」という意味でとらえてたりはしませんか? 「つぶさに」という言葉があ 8 2022/08/27 12:32
- 婚活 「結婚は人生の墓場」という言葉について質問です ①性別、年代、未婚or既婚(答えられるものだけで〇) 4 2022/12/12 22:46
- 小学校 こそあど言葉 2 2022/12/29 12:18
- 日本語 犬猫も人間の言葉を理解してるのかの? 4 2023/01/14 21:58
- 日本語 認識と云う言葉と意識と云う言葉はいつの頃から? 3 2023/05/13 09:37
- 英語 Luv Connection という言葉の意味 1 2022/11/29 15:37
- 文学 江戸川乱歩の「押絵と旅する男」について 2 2023/08/12 11:28
- 法学 テナント同士のトラブル、オーナーの介入は 2 2022/07/29 14:06
- その他(読書) 教養系の本ってどのように読んでますか? 普通の読書と同じく一読するだけ? それともノートにまとめる? 3 2022/10/05 19:04
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
確率の問題で Cを使う時と、Pを...
-
ケプラーの第2法則の証明
-
宇宙のエントロピー変化の問題
-
マイナス3乗の計算を教えてくだ...
-
キルヒホッフの法則をはどんな...
-
エントロピーを説明するこの記...
-
BF3 オクテット則
-
宇宙は、開放系ですか?それと...
-
エントロピー 無秩序 について
-
指数の計算で 底は同じで異符号...
-
標準反応エントロピー
-
熱力学 エントロピー 断熱自由...
-
宇宙が創生した際には、素粒子...
-
KClの溶解
-
どうすれば4乗根3の2乗(?)がル...
-
エントロピーの減少
-
自由膨張について
-
0.5の-3乗が8な理由(急いでます)
-
ライマンの法則に興味を持ち、...
-
O₂にOが配位結合しO₃となります...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
断熱圧縮は等エントロピー変化...
-
標準反応エントロピー
-
「空」とは何だ?
-
物理化学です。
-
dU=TdS-pdVはどうやって出て...
-
エントロピーは増大する一方で...
-
《ひとがほろびる》とは どうい...
-
地球の誕生とエントロピーについて
-
嗚呼 あれから四十年 頭はボケ ...
-
日本語のアクセントについて教...
-
Matthiessenの法則
-
自分に都合のいい事だけ記憶し...
-
混合による、融点の低下のメカ...
-
飽和した食塩水に砂糖は溶ける...
-
宇宙は、開放系ですか?それと...
-
エントロピー減少の物理学的説...
-
エントロピー
-
マイナス3乗の計算を教えてくだ...
-
人間はいつも「やらなきゃいけ...
-
時間が過去から未来に進むとさ...
おすすめ情報