アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

小3女児の悩みです。夏休み前から日曜日の夜になると学校に行きたくないと、シクシクと泣き出し、夏休みが終わるころになると毎日泣いていて、家族までストレスを感じているようで悩んでいます。
娘の性格はとても神経質で、忘れ物があるとダメ!とか先生に怒られるとダメ!とかテストは100点でないと気に入らなかったり、自分の失敗を極端に嫌います。どうして学校が嫌いか聞いてみると、給食がイヤ、書写がイヤとか言って、人間関係ではないようです・・・(親の私は人間関係もあるように思います。)本人は周りの女の子のように元気に、明るくできないのでイヤになっていて、自分はどうしたらいいの?と毎日言ってます。たまに生まれてこなかったら・・・っともいいます。(泣きながら)学校を休むのもみんなと違ってイヤだともいい、毎日泣きながら学校に行ってます。同じような経験をされた方がいたらアドバイスお願いいたします。父親も励ましたり、自分を変える努力をしてみたら?とか親身になって子どもと話しています。でも成果もないし、毎日同じ状況なので、ストレスを感じているようです。精神的な病気があるのかとも思います。アドバイスお願いいたします。

A 回答 (6件)

一つ気になるのは、お子さんは学校へ行きたくない。


そこであれこれ理由を見つけては全部気に入らないのでしょう。
神経質で完璧主義みたいですが
原因はいろいろあるんじゃないかと思います。

親御さんが割と厳しい。90点を取ってきたら「どこを間違えたの?」など手放しでほめないとか…
そういったことでピリピリしてる場合もあります

または、誰かに失敗を笑われたりからかわれた。
相手は特に深い意味もなかったので人間関係等は影響ないが
お嬢さんは非常にショックを受けている場合とか

また、人間関係で本当につまづいている。
よほど極端ないじめでもない限り、いや、いじめでも
お子さんというのは人間関係で失敗していると言うことを認めたくないものですし
ましてや親には知られたくないと思います。
これはそれとなく先生などに観察してもらう必要もあると思います。

そして一番気になるのは実は発達障害などが隠れているのではと思います。
もしも、そうであれば誤った方法でいくらアプローチしても
逆効果になることも多いですから。
発達障害の子に1番、100点、完璧、にこだわる子は多いですし
周りが「え?そんなこと?」という細かいことがちょっとでも意図と違うと
気になって気になって辛くて仕方がないという面もあります。
頭の良いお子さんで模倣も上手ければそのまま見過ごされて来て
指示や問題が抽象的になってくる小学校中学年くらいでつまづくことがあるようです。

もちろん心配しすぎることはないと思いますが
気づかずに普通を押しつけるとかわいそうなので
可能性の一つとして頭の片隅に置いてあげてほしいです。

>自分を変える努力をしてみたら?
これはちょっと酷じゃないかと思います。
今のお子さんの「自分」を否定していることになってしまいますから。
産まれてこなければ、なんて言うくらいですから
お嬢さんは「こんな自分は嫌だ!」と思ってるはずです。

とにかく、原因もいろいろ可能性はありますし
なかなかネットでは答えは出ないと思います。

やりたくないけど、頑張ってやろうと思っていることを
脇からあれこれ言われるとよけい嫌になることってありますよね。
「なんで泣くの?」「なんで嫌なの?」「泣かないで行きなさい」
と言われるよりも、そんなに辛いのに頑張って行こうとしてるんですから
ぎゅっと抱いて「たくさん泣いても良いよ、辛いのに行って偉いね」
とほめてあげるのも良いんじゃないかと思います。
9歳の女の子がそんなに辛い思いをしてるのは大変でしょうから。

参考URL:http://www.ehonnavi.net/ehon00.asp?no=10368
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお返事ありがとうございます。とても参考になりました。私自身も性格を変えろっといわれても無理があります。娘も自分自身が今イヤになっていますが、そんな娘でもいいんだよっと分かってあげようと思いました。頑張っている姿がとても可愛そうで仕方ありません。そんなに頑張らなくてもいいよっとは言っていますが・・・
今日は楽しそうに学校から帰ってきました。どうも夜から学校に行くまでがイヤになるようです。
発達障害についても学校のカウンセラーに相談してみようと思います。本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/09/09 17:32

念のため、ご夫婦の仲は、よろしいですか?


夫婦仲がよくないと、子供にも伝わって、子供は悩みを打ち明けられません。

私は、両親が不仲になったころ、先生も含め、全学年からの集団いじめにあってましたが、親が心に余裕がないので、これ以上の負担をかけてはいけない、と、言うことはできませんでした。

かりにお子さんの言っていることが全てだとしても、それでストレスになるとか、結果が出ないとか、自分の都合で考えないであげてください。ご本人こそがいちばん辛いのですから、親がいつでも、何をしても自分を愛してくれているという確信が必要なのです。

失敗を極端に嫌う人は、逆に言えば、「完璧であれば後ろ指をさされない」と思っているのです。それは、完璧でなければ自分の安全がおびやかされるからだと思います。
私も学生時代、成績一位をキープすることで、わずかな自分のより所とプライドを保っていました。なので、気持ちがわかるような気がします。
完璧でなくても、何かの役に立たなくても、自分はここにいてよい、愛される価値のある存在なのだ、と本人に納得させてあげれば大丈夫だと思います。そのためには、まっすぐで余裕たっぷりの、無条件の愛情表現がたくさん、たくさん必要です。

「生まれてこなければよかった」というせりふ、とても覚えがあります。
うちの親がケンカするたびに、「子供さえいなければ離婚できるのに」というのが口癖でした。
そのため、私も、生まれてこなければよかった、親のために死んであげようかな、などと、何度も何度も、数え切れないくらい思いました。
けれど、そのような葛藤も、親にそれ以上負担をかけてはいけないと思っていたので、全て秘密にしていました。

わたしは、「生まれてきてくれてありがとう」と、一度でも親に言われたかったです。

生まれてこなければよかった、というのは、自分が存在していて良いと思えず、この世のどこにも、自分が安心して羽をのばせる居場所がないということです。学校に行きたがらないからと言って、家庭がその子にとって心の底から安心できる居場所かといったら、そうではないのでは?と感じました。

何かをするから良い子、何かができないから悪い子、という判断は、子供の存在価値を否定することになります。
何もできなくても、障害があっても、その子が生まれてきただけで、良い子、無条件に愛される価値のある子なのです。
そのことを、お子さんにわかりやすいように、たくさんたくさん、表現してあげてください。
親の無条件の愛に包まれている子供は、多少の失敗をしても、失敗をしたと認めた上で、堂々としていられるものです。
日本の親はとくに、子供へのまっすぐな愛情表現が足りないと思います。
心で思っているだけでは、伝わらないのです。

私の両親も、もしかしたら少しは私を愛していたのかもしれませんが、まっすぐな愛情表現は皆無でした。私には悪意以外ほとんど何も伝わりませんでした。
ずっと、成人して家を出るまで、のけ者のように感じていました。

上記は、あくまで私の経験からの回答です。
もし気をわるくされたらすみません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のお返事ありがとうございます。
夫婦中は特に問題なく会話もしていますし、そんなに喧嘩もしていません。
でも私は愛情表現が乏しく、弟は甘えてくるので、それなりに可愛がっているのですが、姉には少し厳しく接しているかもしれません。
姉への愛情表現が足りないのはとても思い当たります。
子供の立場になっての回答に感謝しております。本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/09/09 17:38

>夏休み前から日曜日の夜になると


ということは、それまでは問題なく学校に行っていたということでしょうか?
ならば、原因は学校の中にあるのではありませんか?
大人だとつまらない悩みでも、子供にとっては人生に関わるくらいの悩みとなってしまうこともあります。
本当に些細なことも積み重なれば、一大事となってしまいます。
普段忘れ物をしない子が、たまに忘れ物をして軽い指摘を受けただけでも、もの凄く気にします。
3年生くらいの問題なのだから100点で当たり前だと言われるなら、100点にこだわります。

担任の先生はどんな先生なのでしょう。
怒るばかりの先生だと、低学年の子供が学校嫌いになることも珍しくないですよ。
お子さんの気にしている内容が、担任がらみの悩みに思えてなりません。

>自分を変える努力をしてみたら?とか親身になって子どもと話しています。
ただし、お子さんをあなたが否定してはいけません。
親身になって、なんて言葉は親が子供に対して使う言葉ではありません。
今のあなたで良いと、笑顔で受け入れてあげてください。
励ますことより、受け入れてあげることが大切ではありませんか?
生まれてこなかったら、という言葉は、親に存在を否定されなければ出てこない言葉なんですよ。
たとえ担任に問題があっても、親の態度さえしっかりしていれば、子供は乗り越えられます。

変わらなければならないのはお子さんではなく、あなた達親です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

早速のお返事ありがとうございました。
お叱りを受けてありがたく思います。
自分を変えなさいってよくよく考えると無理がありますよね。。。
私も無理です。
確かに、1、2年の担任はとっても大好きでしたが、今の担任はガミガミとうるさく言うらしくて嫌いみたいです。
友達も沢山いる方ではないですが、それなりにクラスの中では楽しくしてるみたいです。
失敗しても大丈夫っといつも言ってますが、これからは今の娘を受け入れて、優しく迎え入れれるよう私自身変わって行くようにします。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/09/09 17:45

 小5小1娘の父親です。


 下の娘は心配性で、あまりにもくだらないことで悩んでいるので訊いていて馬鹿臭いですが本人にとっては大問題みたいです。例えばお道具箱をみんなが左に置いているのに右に置いてきたから先生に怒られるとか、朝顔の観察カードなくしたから先生に怒られるとか(笑)結局、お道具箱をどっちに置いていようが怒られなかったし、観察カードもまたもらえました。
 で、解決方法ですがうちの場合、習い事をさせています。今のところ、ヒップホップダンスと水泳教室ですが近い将来、ピアノも習わせようかと考えております。習い事をさせる理由は学校だけですと本人には学校という世界しかないのでそこが辛いと居場所がなくなるからです。居場所というのは家庭以外の外部での居場所という意味です。習い事もある程度のところで苦痛に変わる可能性もあるでしょうがそれは下の娘にとってまだ先の話でしょう、今はダンスも水泳も楽しいみたいです。
 学校に関してはいじめなどの問題がない限りは行かせるつもりです。本人に対しては楽しいことばかりじゃないから学校も行こうね、と説明しています。
 各家庭の環境や育児方針があると思いますので参考まで。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のお返事ありがとうございます。
うちもダンス、と英語を習わしています。たまに苦痛を感じているようですが、最近は楽しく行っています。
心配性を変えるのではなく、受け入れていく方向で親自身も頑張らなくては、と思っております。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/09 17:53

小学校の3~4年生は、社会性の発達が際立つ時期ですし、周囲と自分という対比も始める時期ですから、自尊心が傷つきが大きくなることも多い年代です。


他の回答者様が懸念されているとおり、発達障害も気にかかります。
もちろん、他に原因があることもあり得ますし、明確な原因が無いこともあり得ます。

いずれにしろ、一度は心理の専門家に相談をしてみませんか?
地域の自治体には、教育相談センターに類するものが必ず設けられています。(無料で利用可能です。)
まずは、予約の電話をかけて、心理士との面談を申し込まれてると良いでしょう。 
簡単な心理検査を交えたり、maka0507様からご家庭での様子を聞き取りを行ったり、また、お子さんと一緒に作業(遊びなど)を行いながら、お子さんの状態をプロの目で診て下さいます。(最低でも何回かは通う必要があります。)
希望すれば、発達障害の可能性が明確に出やすいタイプの心理検査も受けることが出来るでしょう。
もしも、投薬などの医療が必要ありそうな時には、ふさわしい医療機関を紹介して下さることと思います。
専門医の予約は取ることが極めて困難で数ヶ月待ちはあたりまえの状況だと思いますが、個人で病院に予約電話をかけるよりも早く診療を受けることも可能かもしれません。

教育相談所では月に1~2回程度の相談を継続して行くことが良くあります。(必要なら、年単位で相談を継続可能です。頻度も1学期に1回とか減らす場合もあります。)
お子さんには遊戯療法や箱庭療法等を行って下さることもあります。
「100%完璧でなければいけない」という堅い物の捉え方を、もう少し柔らかくしていく為の手助けを得られると思います。 物の考え方を少しでも柔らかくできれば、それだけでも、相談所に通う価値はあるはずです。

ご両親や、担任の先生とは異なる視点で、お子さんに必要なフォローのあり方について、何らかのヒントを頂けることが多いので、是非ご利用になると良いと思います。
(市町村の相談センターの他に都道府県の相談センターが設けられているのが普通です。 交通の便や、センターに設けられているサービス内容、あるいは担当者との相性でどちらかを選ぶと良いと思います。必要に応じて両者を使い分けることもあり得ます。)

相談所を利用することについても、月に1回ぐらい、堂々と学校を休み、親子で親密で楽しい時間を過ごすのは「素敵な事」、って、発想を持って下さい。(困った事が起きているから通っているというようなマイナスイメージではなく、プラスのイメージで行動を致しましょう。)

小学校をたまに休むデメリットよりも、ストレス開放のコツを教わるというとても有益な時間を得られることと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお返事ありがとうございます。
とても参考になりました。学校にも月1回カウンセラーが来れれるみたいなので、相談してみようと思っていります。
プロの視点から見ていただき、第三者から娘に声をかけてもらえると娘も安心するのではないかと思います。
本当に、ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/09 17:49

「間違えるのも勉強・人生経験なのよ」と伝えてみるのはどうですか?


うちにも小3の娘がいますが、学校・習い事で何かあった時、
「失敗から学ぶことも多いでしょ?」と伝えています。
友だちの輪に入れないことが多いようですが、自分なりに図書室に行ったり
なんとかしているようです。
他の子も話を聞くとそれなりに色々思ってることがあって、
全部上手くいってる子なんていないと思います。

そして、小3に自分を変える努力は難しい気がします。
まずは、自分がこんな性格・考えを持っているかを考えさせ、
友だちはどんな個性を持っているか・みんな同じではないことを教えて、
その中で友だちはそれぞれ妥協しながら生活しあってることを教えてみては?
”私が毎日泣いて、それで家族が困ってる”という状況にも、
よけいに泣く原因もあるような気もしますので、
泣き始めたら何もせずに見守って、
本人の気持ちが落ち着くのを待たれるのも手だと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!