dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。chusinkunと申します。お世話になります。
このたび、PC周りのディスプレイ等への配線を見直すこととし、
古いブラウン管TVなどを再度使うことになりました。

そこで、端子を見てみたのですが、質問タイトル通りコンポジット端子の金属部分に白く薄い膜のようなものが張っており、爪でひっかけば取れるのですが
雑巾などで拭いてもとれません。他にもPCのVGAのS出力からTVのS出力につなぐSオス<-->Sオスケーブル、NINTENDO64からコンポジットに出力するコンポジットケーブル、
ありとあらゆるコンポジット端子やS端子、コンポーネント端子に同様の膜が出来ていました。
また、よく使うmp3プレイヤーとPCを接続するUSBケーブルなどにも出来ています。
これは錆びなのでしょうか?

この膜?は子どものときからよく「古くなってくると少しずつついてくるんだな~」と思っていましたが
今回これらがノイズなどの影響にならないか心配です。
この膜のような汚れは一体何なのでしょうか?また、これを効率的に落とす方法をご存知の方がおられましたら教えていただきたい所存で質問いたしました。
このような端子/コネクタのメンテナスのようなことはオーディオ機器に詳しい皆様のほうがよく知られていることかと思いましてこのカテゴリーに投稿させて頂きました。どうでもいい質問で申し訳ございません。

A 回答 (1件)

はじめまして♪



空気中に漂ういろいろな物が付着した「汚れ」です。

最も判り易いのは、グラス等を置いておくと曇ってきます。
ドラマや映画でバーテンダーがず~っとグラス拭きしているのは、使わないグラスも数日ごとに磨いておくのを再現している場合が有るそうです。 実際には何もしないでボ~ッと立っているのは格好が悪いからと言う意味も大きい様ですけれど(苦笑)

実用上は、よほどの事が無ければ接触不良等のトラブルにまで発展しないので、無視している方も多いと思います。
 こまめな方ですと、月とか年などの単位で定期的にクリーニングされる方もおられます。

オーディオ用端子ですとクリーニングキットなる物が販売されています。 S端子やUSB端子用は調べた事が無いので存じませんけれど、、、

端子面のメッキを傷つけては本末転倒ですので、硬い物でゴリゴリ、、、 止めておいた方が良いと思います。(とくに、柔らかい金メッキ等)
 一般的には無水アルコール等をしみ込ませた布等で拭き取る程度で良いかと思います。

高価な洗浄液や接点復活材なども販売されていますが、使ってないからトラブルになったと言う話は、ほとんど聴きませんので、ほどほどに~
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいことまで書いていただきよく分かりました。これは汚れだったのですね。
アルコールを利用して拭き掃除してみようと思います。
大変丁寧なご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/13 18:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!