

管理栄養士の資格を持ち、数年働いた経験があります。
家庭の事情でしばらく仕事を離れていましたが、再就職の準備に取り掛かりたいと思っています。
でも10年近く現場を離れていたので、栄養指導業務の現状についての情報が欲しいです。
(1) 自分が現職だったころは、PCは集団給食の献立管理には使われていたくらいで、クライアントへの栄養指導はまだまだ手作業の時代でした。
今は当然、患者の栄養指導記録をPCデータで管理していますよね。これら、個人でも手に入る市販ソフトはありますか?
食品成分表や交換表がソフトに入っており、個人の摂食量を入力すればすぐ算出してくれるような・・・・。
患者さんでも個々にこれくらい使いこなせる方が普通にいますよね?
(2) 腎臓病食品交換表は、今でも実際現場で使われていますか?交換表を基準にした栄養指導は一般的ですか?(自分は誤差が多いという理由で使わない方向でやっていましたが、今の現場の状況を知りたいです)
(3) 集団検診における栄養指導受診が義務つけられましたよね?そしてこの業務をこなす管理栄養士は一定の講習を受けて認定された方のみ・・・。この講習についての情報をください。私のように現職で無い者でも受講できるんでしょうか?
(4) 「健康運動指導士」か「糖尿病療育士」の資格を取りたいと思っています。やはり現職で栄養指導に当たる管理栄養士は、こういったプラスαの資格を持つ方が圧倒的に多いのでしょうか?
またこれらの資格の有用性についても、実際に有資格の方に伺ってみたいです。
長々と済みませんが、どれか一つでもかまいませんので現役の方、現在の栄養指導業務の現場をご存知の方からアドバイスいただければ助かります。
また、「そんな甘い考えでは今時の管理栄養士業務は務まらない」といったお叱りでもかまいません。
とにかく現状を知りたいです。
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
現役、病院管理栄養士です。
(1) PCについて
給食管理は大体の病院で導入されていると思います。
現在は、献立管理だけでなく、給食管理のほとんどをPCで行えます。
http://www.central-uni.co.jp/contents/products/f …
食札もPC出力です。
食事箋も病棟からオーダリング(ネットワークで繋がっている)で行う病院もあります。
栄養指導は、まだまだ手書きの病院が多いと思います。
病院毎の差が多いと思ってください。
ソフトはありますが、当たり外れが多いようです。
(2) 腎臓病食品交換表について
医師の考え方です。
糖尿病腎症の交換表も発売されているので使い分けている病院もあります。
http://www.bunkodo.co.jp/book_detail.html?no=252
また、食品成分表で指導する病院も増えつつあるようです。
(3) 検診における栄養指導受診が義務
特定保健指導のことだと思います。
http://www.dietitian.or.jp/topicsnews/topicsnews …
詳しいことは、地元栄養士会に問い合わせください。
養成が1年おきになるという話もあります。
(4) 「健康運動指導士」か「糖尿病療育士」の資格を取りたい
「健康運動指導士」は、金もかかるし時間も拘束されます。
管理栄養士で持っている人はほとんどいないと思って構いません。
「糖尿病療養指導士」といいます。自分は持っていますが、5年毎の更新が大変です。
http://www.cdej.gr.jp/
取得するのに条件があります。詳しくはWEBを見てください。
就職で有利になることは全くといっていいほどないと思っていいと思います。
それを持っていても元になっている資格(看護師・管理栄養士・臨床検査技師など)の範囲内での仕事です。診療報酬も加算されません。
スキルアップの範囲を出ていないと思ってください。
10年前と管理栄養士を取り巻く情勢はかなり変わっています。
臨床栄養 http://www.ishiyaku.co.jp/magazines/eiyo/
食生活 http://www.shokuseikatsu.jp/index.html
程度は購読してもよいかと思います。
それと栄養士会に加入をお勧めします。
非常にご丁寧な、分かりやすい回答をありがとうございました。
今後の仕事に向けて、たくさんのヒントを得ることができました。
紹介いただいたサイトは、ゆっくり調べることにして、いったん締めさせていただきます。
いつか回答者様と同じ世界で働く日が来るよう、これからもがんばっていきたいと思います。
今後のますますのご活躍、お祈り申し上げます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カットしてあるスイカの消費期...
-
炭水化物を食べ過ぎると糖尿病...
-
市の教育委員会の給食担当では...
-
ヨーグルトを1日に1000g...
-
再度質問します たまごの黄身...
-
鉄粉による健康への影響
-
チューイングした後にお腹パン...
-
なぜ、スティーブジョブズやア...
-
油を流すには炭酸?
-
CoCo壱番屋のカレーって身体に...
-
チビのクセに必死にジムで筋ト...
-
長ネギと玉ねぎはどちらが栄養...
-
石けんの量り売りは法的に大丈夫?
-
白いご飯だけしか食べるものが...
-
160cmで体重42kgの女性です。 ...
-
朝食には【シリアルのコーンフ...
-
点滴注射の遮光の必要性
-
一日一食しか食べられない
-
コラーゲンはプロテインを飲ん...
-
ヒアルロン酸、コラーゲン、コ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
安くて栄養満点な商品
-
太りたいのですが何をすれば太...
-
炭水化物を食べ過ぎると糖尿病...
-
ヒアルロン酸、コラーゲン、コ...
-
カットしてあるスイカの消費期...
-
毎日2Lのお水を飲むのと、毎日...
-
長ネギと玉ねぎはどちらが栄養...
-
お昼ご飯にさつまいもと何か
-
市の教育委員会の給食担当では...
-
チューイングした後にお腹パン...
-
160cmで体重42kgの女性です。 ...
-
鉄粉による健康への影響
-
朝ごはんをSOYJOYにした...
-
入院生活で激太り、痩せるには?
-
精液をティッシュと服を間違え...
-
もち麦だけを一生米の代わりに
-
大型犬(ラブラドール)におす...
-
再度質問します たまごの黄身...
-
ポットの中の黒いもの
-
CoCo壱番屋のカレーって身体に...
おすすめ情報