dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。ご存知の方、どなたか教えて下さい。

会社から特許に関する報奨金を得ました。自分で確定申告しなければならないということなのですが、手続きを聞いたところ、いまいち要領を得ません。

どんな書類を確定申告時に税務署に持っていけばよいのか、予めしておかなければならないことなどありましたら、教えて頂けると助かります。

A 回答 (2件)

>どんな書類を確定申告時に…



本業の給与に関しての年末調整は会社で受けるとして、年末調整後に交付される「源泉徴収票」のみが必須書類です。
報償に関して添付書類などは必要ありません。

「確定申告書 A」
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
に源泉徴収票の内容を全部転記した後、○ウ に報償の収入金額を記入、○2 にその報償を選るのに要した経費を引いた数字 (経費などなければもらったままの数字) を記入し、○5に給与所得と報償による雑所得の合計額を記入します。
あとは指示に従って数字を埋めていけばできあがりです。

>税務署に持っていけばよいのか…

必ずしも税務署まで出向く必要はありません。
先述の PDF を印刷して手書きで記入し、源泉徴収票を添付して、税務署へ郵送するだけでよいです。

手で書くのが面倒くさかったら、Web上で入力してから印刷しても良いです。
https://www.keisan.nta.go.jp/h20/ta_top.htm

印刷も面倒なら、Web上で送信してしまうこともできます。
ただし、こちらは住基カードとカードリーダーが必要ですので 5,000円ほど費用がかかります。
http://www.e-tax.nta.go.jp/

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
    • good
    • 0

国税庁のHPで確定申告申請書を作ることができます。


http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
https://www.keisan.nta.go.jp/h20/ta_top.htm
現在は20年度分となっていますので練習で作成してみてください。
年が変わると21年度分が作成できるようになると思います。
報奨金の金額、サラリーマンであれば源泉徴収票も入力することになりますので
年末調整が終わったら必ず会社から源泉徴収票をもらってください。
申請書ができたら確定申告の2月の時期に税務署に提出することになります。
作成がわからないのであれば、確定申告の会場で指導を受けながら作成することもできます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!