dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お願いです。教えてください。

経理初心者なのですが、今年の3月に退職された方からの電話で
「源泉徴収票の名前が1文字間違っているから20日までに新しいものを
発行しろ!」と怒りの電話が来ました
ただ、今日は16日金曜日でもう20時過ぎ…会計士の先生とも連絡がつかず
20日までに郵送できるか確実に回答ができなかったので
退職者さんの新しい会社に直接郵送しましょうか?と提案したところ
「絶対にダメ!」との回答…色々ほかにも会社のほうに直接渡すものが
あるのでそれと一緒に源泉徴収票を渡さなければならないと…
そして退職者さんの今働いている会社がどうしても22日には税務署に
提出しなければいけないから間に合わないと…

最後にはもうこちらも頭にきてしまい電話を切ってしまったのですが…

新しい会社に直接送るのはNGなのでしょうか?
それから源泉徴収票は11月までに必要なものなのでしょうか?

何がなんだかです

こういう場合の上手な対応はありますか?

A 回答 (3件)

あまり知られていないのと、勘違いや誤解とで使われていない方法ですが、


手書きという方法があります。

文字通り手書きです。

1、税務署からきている封筒の中に「19年分支払い報告書・源泉票」の無記入の用紙があるかと思います。
これに同じ内容を手書きで記入します。

2、手書きでも、パソコンで出力でも「源泉票」としての効果は全く同じです。
「見た目」とか、「パソコンじゃない」とか「手書きだから」という理由で無効とかにはなりません。

3、そして、まあ余談ですが本人が手書きで書いても大丈夫です。
どうしても間に合わなければ、上記の用紙をご自身で記入していただく。
別の会社の社判とか、実印とか三文半とかなにもいりません。
社名も手書きで書いても十分です。
単純なものなんです。

4、封筒がないとか用紙が会社になければ、大きな本屋さんとか、文房具屋さんとかに行けば「日本法令」「法令様式」といったコーナーに
引き出しになっているたなの中に、この用紙がつづりになっているものが販売されています。
総務部経理部関係のコーナーですね。

それに記入して「一番下の受給者交付用」だけ切り取り送付します。
上の支払い報告書うんぬんは捨てて構いません。

5、
>それから源泉徴収票は11月までに必要なものなのでしょうか?

うちのかみさんは今週が関係書類の提出期限でした。
今月には集める。
12月に支払う給与の計算を行い、スムーズに年調をしたいのかな。
大きな会社だとそうなのかもしれません。

月曜に大急ぎで会計事務所に電話してっていう方法もあるでしょう。

漢字一文字が違っている・・・まあ人間に間違いはあることです。
税務署の人間はそれくらい慣れているのでは。

提出するほうがナーバスになりすぎているんだと思います。
年末調整で名前を間違えると、住民税関係でややこしくなりそうですけどね。
3月までの分は数字だけ合算されるので名前の間違いは一文字くらいならいいんじゃない?というのは甘いでしょうか。
この時期は気を遣いますよね。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

今日、会計士の先生と連絡が取れますので
ちょっと一安心です。

私としては会社に理由を説明すれば延期させてもらえるだろう
と勝手な解釈でいたので…
それから他のグループだったので関係ないような対応の仕方を
していまったのと…
本人にもグループが違うときちんと説明もせず。
ひどい対応でした。。。

この時期の辞めた方からの電話は正直怖いです…
気持ちよく辞めた人なんてあまりいないと言われていますし…
この仕事に向いていないんですかね(苦笑)

背中を押していただけるかいとうありがとうございました!
なんとか今日を乗り切ります!!

お礼日時:2007/11/17 09:07

> まず、退職された方が別の会社に再就職された場合に就職した時点で直前に勤めていたところの源泉徴収票を提出することとなっております。


> ただし、源泉徴収票は一人に1枚しか発行しないこととなっております。(これは様々な不正の原因となり受給者本人にも影響する場合があるためです。)
> ですので、原票を訂正するか又は、再発行し元の源泉徴収票を回収する必要があると思います。

> 相手の方が勤められている会社でそろそろ年末調整の準備をしているため、源泉徴収票を相手の方に請求されたのだと思いますが、税務署には調査でもない限り、年末調整の書類で源泉徴収票等の支払報告書関係書類以外は税務署に提出する必要はなくそれも提出期限はご存知のとおり来年の1月末日です。

> 源泉徴収票は、個人情報のひとつですので、直接相手の方の会社に送付することはすべきではないと思います。

> もし相手の方があまり遠くない場所にいらっしゃるのなら、元の源泉徴収票も回収する必要もありますので、直接届けに行かれるのもひとつの手だとは思いますが、お互いに興奮されている現状で直接お会いになるのは、無理ですよね・・・・

> とりあえず、名前が間違っていたのは会社のミスであるのは間違えなく(例えあなたがこれに関わっていなくても)、早急に対応しなければならないと思いますので、どうか怒りを静めて、対応の方法を検討してみてください。

> 作成された源泉徴収票の市町村提出用があれば、国税庁のホームページから源泉徴収票をダウンロードしてプリントし、手書きで作成することが可能です。(押印する前に作成したものを2部コピーして押印した方がよろしいでしょう。)
> 「訂正したものを送付するので既に発行したものを返却されたい」旨文書を作成し、返却用の封筒を同封し速達で送付されてはいかがでしょうか?

> なお、源泉徴収票の発行が数日前であれば言い訳はききませんが、数か月前ともなると、ご本人もチェックし忘れていたこととなりますよね・・・・。

参考URL:http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/hot …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

実はかかってきた退職者さんが
違うグループの方で…

私も何がなんだかわからず対応をしてしまい
「謝れ!」と言われて謝らなかったのが火に油を注いだ形に
なってしまったようです…
冷静さは大事ですよね。スイマセン。

そして、源泉徴収が必要としているのは会社なので会社に送付
というのはやはり個人情報保護法に関わってくるものなんですね。
1つ勉強になりました!ありがとうございます。

とにかく今日、会計士さんと連絡を取ってみます。
それから退職者さんのグループの総務の担当の人にも
なんとか連絡をとってみようと思います。

暖かい回答をいただき本当にありがとうございます。
また何かありましたら宜しくお願いします。

お礼日時:2007/11/17 08:56

月曜日午前中に速達便で送れば、火曜日につきますよ。


それとも、取りに来て頂けば良いのでは?
それでも間に合わないような場合は、
取り合えず、提出しておいてもらって、後に差替えると言うことでも。
年調は12月の給与・賞与支払額が確定してからしか出来ません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本日、会計士の先生と連絡が取れますので
確認をして退職者さんに連絡をしたいと思います。

確かに年末調整は12月の給与・賞与が確定してからなので
なぜ11月の22日が絶対なのかわからず…
ただ、ほかの方の回答のように大きい会社だと早めに回収・処理
ということなんでしょう。

回答ありがとうございました!
参考にさせていただきます!!

お礼日時:2007/11/17 08:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!