

FM送信機には、基本的にふたつの種類があるようです。
http://blog.livedoor.jp/george73/archives/564590 …
所謂標準構成と称して
マイクー>音声増幅器ー>周波数逓倍器ー>周波数変調器ー>IDC回路ー>電力増幅器ー>アンテナ
(周波数変調器に別系統で発信機が接続されている)
他の構成
マイクー>IDC回路ー>位相変調器ー>周波数逓倍器ー>励振増幅器ー>電力増幅器ー>アンテナ
(位相変調器に別系統で発信機が接続されている)
周波数逓倍器が、複数あるものもあるのですが(理由がわかっていない)、ここでは、無視しました。
質問は、IDC回路の位置です。IDC回路の働きは
「周波数偏移が規定を超えないよう、信号波を加工する回路」
とありました。内部回路ブロックは、
微分ー>増幅器ー>クリッパー>積分回路ー>増幅器
です。
http://www.gxk.jp/elec/musen/1ama/H17/html/H1712 …
このIDC回路の説明を考えると、標準構成とした構成は、これでよいのでしょうか?
宜しくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
> FM送信機には、基本的にふたつの種類があるようです。
その通りです。直接FM方式と間接FM方式です。
現在ではほとんど間接FM方式のはずです。
> http://blog.livedoor.jp/george73/archives/564590 …
間違いがありますし、整理されていないので鵜呑みにされないほうがいいです。
基本構成(間接FM)のIDC回路と周波数逓倍器が入れ替わっています。
> 周波数逓倍器が、複数あるものもあるのですが(理由がわかっていない
AMでは変調後の周波数逓倍はできません。
FMでは変調後周波数逓倍しても構いませんしむしろ積極的に利用されています。
間接FMは位相変調を使って結果的にFM波を作っています。
位相変調は変調が深く掛けにくいので低い周波数で変調を掛けて置いて逓倍で変調を深くするのです。
例えば、最初の変調で1KHZの最大周波数偏移が得られたらこれを24逓倍すれば最大周波数偏移24KHZになります。
1段の逓倍数はあまりおおきく取れないので4段ぐらいに分けたりするのです。
> 質問は、IDC回路の位置です。
> http://www.gxk.jp/elec/musen/1ama/H17/html/H1712 …
> このIDC回路の説明を考えると、標準構成とした構成は、これでよいのでしょうか?
よくありません。最初に書いたように標準構成と言う図自体が大きく間違っています。
くどいですがIDCは変調器の前、周波数逓倍器は変調器の前にもあとにも入りますが音声回路に入ることはありません。
No.2
- 回答日時:
IDC回路は音声周波数で掛けるものなので、変調器とおったあとにIDC回路が入るのは間違っています。
位相変調を掛ける場合には深い周波数変移が取れないので低い周波数で発振させて周波数逓倍を繰り返して希望の周波数を出します。周波数逓倍回路はコイルとコンデンサの塊ですのでIC化にあまり向きません。そのため最近はFM変調はPLL(周波数シンセサイザ)で行うことが多くなっています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 エミッタ接地増幅回路 入出力特性、周波数特性、位相特性それぞれの特性3種に与える回路定数の影響を答え 1 2023/05/29 22:43
- 工学 オペアンプ 外部に位相補償回路を付けて使用する演算増幅器の場合、位相補償回路の定数は電圧利得の周波数 4 2023/05/25 22:05
- 工学 エミッタ設置増幅回路で下記の要件を満たす増幅器を設計せよ。 要件は必要要件であり、例えば、少なくとも 1 2022/12/16 10:15
- 工学 エミッタ接地増幅回路 電流利得Ai=30倍、低生遮断周波数fL=300Hz、負荷抵抗RL=600Ωに 2 2023/04/19 09:25
- 工学 オペアンプによる増幅回路でのノイズ対策について 5 2022/03/22 16:06
- 工学 本来、コルピッツ発振回路はコイルとコンデンサのみで成立するはずである。実際の回路では、トランジスタを 1 2023/01/19 19:14
- 数学 フーリエ変換後の負の周波数成分の扱いについて 4 2022/09/03 10:18
- 物理学 風力発電での音 1 2023/04/16 08:55
- その他(コンピューター・テクノロジー) PIC16F1シリーズマイコンのNCO機能について 1 2023/04/18 08:41
- 工学 周波数特性と位相特性の周波数はだんだん増加しているけど、どうして振幅と位相がそのまま変わらないですか 3 2022/08/23 13:43
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ページ置き換え LRU方式
-
プログラムの規模を表す単位「k...
-
gccでスタックサイズを変更する...
-
パソコンでインターネット接続...
-
ルータの負荷対策でL2スイッチ...
-
ubuntuで デイスク/deb/loopと...
-
ライン数とステップ数の違いに...
-
ネットワークアイコンが黄色三...
-
STEPについて
-
MoveNextの処理速度は?
-
最大スタックサイズを大きくす...
-
ステップ数について
-
AUTO-MDIX機能の無効化
-
「ByRef引数の型が一致しません...
-
プログラムから追加したドロッ...
-
VB.netでDLLを読み込んで実行す...
-
ドット絵のようなやつを作るに...
-
転送速度の計算方法がわかりません
-
命令口調について
-
Octaveでのオイラー法とルンゲ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
第一級陸上特殊無線技士
-
コンパクションとガーベジコレ...
-
SP領域とはなんですか?
-
ソフトウェア開発技術者~タス...
-
Ic-PcAn はどこのこと?
-
TLBミスの扱いについて
-
人類の農業まで
-
【電気】フリッカー回路ってな...
-
ミキサの原理
-
リユーザブル,リエントラント...
-
ドライブ段の意味(回路用語)
-
アイソレータとはなんですか?
-
ステップ数について
-
プログラムの規模を表す単位「k...
-
ubuntuで デイスク/deb/loopと...
-
パソコンでインターネット接続...
-
ライン数とステップ数の違いに...
-
hdmiはパラレル?シリアル?
-
ステップ数??
-
VB.netでDLLを読み込んで実行す...
おすすめ情報