dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ひどい冷え性で困っています。
ほかにも、倦怠感など自律神経失調症のような症状もあり、冷えの原因もそこからが大きいかもしれません。

体質改善をしなければと、今年の夏は温冷浴(冷は水シャワーで。)を試したりもしていました。
仕事で汗をかいた後の温冷浴は確かに気持ちよかったのですが、今の時期になるとだんだん肌寒くもなってきたり
しているので、億劫になってきてしまいました。
無理をすればできないことはないかと思いますが、水のシャワーはかなりのストレスにもなりそうです…。
温冷浴の後は身体がぽかぽかすると聞いたのですが、暑い日は別としてそうでもない日に実行すると、
温冷浴後、足がかなり冷えるなどしていて、とてもぽかぽかという状態ではありませんでした。
温冷浴も効かないほど私の冷え性は重症なのでしょうか。

おそらく身体を温めるための筋肉も少ないのだと思います。

私の今の時期の服装ですが、最近は朝晩がちょっと寒くなってきていますが、例年は冬にしている格好を
もうすでに家でしています。(冷えはストレスなども原因となると聞くのでそのせいもあるのでしょうか。)

その格好というのが、下はジャージズボン1枚、
上は長袖Tシャツ1枚+パーカー1枚+薄めのダウンコート+厚めのダウンコート、それに靴下3枚重ね+毛糸の靴下を
2枚重ね、首にはネックウォーマー2枚。。です。
風呂上りになるともっと厚着になり、ズボンがプラス1枚、上もさらにプラスして2枚重ねのダウンコートの上に
も羽織えるようにメンズのダウンコート+それよりもう少し大き目のメンズのダウンコートを着たりしています。
(上は計6着羽織っていることになりますね…)

改めて書いてみると、自分でもあり得ないないくらい酷いなぁと思います。。
ちなみにこの格好をしながら扇風機を回していることもあります。
変な感じですが、少し暑いからと脱いだりするとやはり寒いのです。ですから扇風機を一時的にあてたり、かすかに
身体にあたる程度に角度を調節してあてていたりします。暑いからと脱いだりしてもすぐに寒くなってしまったりして…
どうやら体温調節機能がそうとうおかしくなってしまっているみたいです。

寝具は毛布1枚+タオルケット1枚+夏用の薄い布団1枚+厚手布団1枚です。(さすがに朝起きると、毛布2枚だけしか
羽織ってないということもありますが…着る物を沢山着ているためそれでも、寝冷えはしません。)
去年はこれに布団をもう1枚追加していました。寝る時にはもう布団の重みでとても苦しかったです。
それでも冷えるため、止められませんでした。電気毛布の購入も考えたりはしていたのですが…今年は買ってしまい
そうです。

これは家にいる時限定の格好で、家以外では周りの人とほとんど変わらない格好をしています。

ダウンコートを計4枚も着ているため相当な着膨れです。アパートで一人暮らしなのでその時限定の
格好です。暖かい物をと考えた時に、もこもこしているダウンコートをつい選んでしまいました。でもとても
動きづらく不便です。
よくユニクロのヒートテックインナーがいいと聞いたりするのですが、あんなに薄いもので本当に暖かいのかと
すごく疑問です。なんとかの生地がいいというのは聞いたりするのですが、それでも生地が厚いものがより
暖かいだろうと私は考えてしまうのです。

長くなってしまいましたが、質問をまとめると、
(1)今の格好に値するくらいの暖かさで、もっと着膨れ感を抑えることはできるでしょうか。(インナーを工夫したり
、服の生地を工夫するなどして…)

もしくは、ダウンコート4枚に匹敵するような防寒着はありますか?

寒いからといって厚着は良くないことは分かっているのですが、だからといって少しでも我慢して薄着にすると
すぐに風邪を引いてしまいます。
もうずい分昔からこういう感じで悪循環に陥っているように思います。

(2)寝具に関しても、布団2枚というのはかなり重いです。。羽毛布団て本当に暖かいですか?
ほかにお勧めはありますか?

(2)この酷い冷え性(寒がり?)を体質改善するにはかなりの期間が必要でしょうか。
温冷浴は信じて行えば、きちんと効果が現れますか?逆に風邪を引いてしまったりしないかと
とても心配なのですが… 
続けていけば温冷浴後のポカポカを感じられるでしょうか。それに至るまでは風邪を引くのも
避けられないですか?(冬でもこれを実行してポカポカというのは本当なのでしょうか。)

どうも一般的に言われているような冷え性対策では、ここまで酷い私には効果が薄いようです。
それで温冷浴をと思ったのですが…
ここまで酷い私に効く冷え性対策はあるでしょうか。

冷えは万病の元とも聞きますし、何とかして改善していきたいと考えています。

A 回答 (5件)

>温冷浴後、足がかなり冷えるなどしていて、とてもぽかぽかという状態ではありませんでした。


十分温まった後に、冷水シャワーを皮膚の表面のみが少し冷える程度かけると温かいです。当方も冷たいと続かないので、秋~春は20~30度設定にしています。

>漢方は補中益気湯
とのことですが、ある本(アトピー関連)によると筋金入りの超冷え性には「真武湯」が良いそうです。「補中益気湯」は疲れやすい方に効果があるそうです。胃腸薬になるそうです。
「真武湯」はフラっとしたり、クラっとしたりする人に向くようです。冷え性対策の漢方に変えてみてはどうでしょうか?
また、「超冷え性」は基礎体温・基礎代謝の故障、消化機構の故障だそうです。

>(1)今の格好・・・
インナーはかなり違いがあります。スキー用のインナーはとても温かいです(ユニクロのヒートテックインナーはわかりません)。Tシャツは外見と併用なので肌着として使いには不適切と思います。

>(2)羽毛布団て本当に暖かいですか?
軽くて温かいです。ただ、重い布団をずっと使っていないのでどのくらい違いがあるかはわかりません。

>(2)この酷い冷え性(寒がり?)を体質改善するにはかなりの期間が必要でしょうか。
は長い目で見ることでしょうね。続けられるような方法を選択してください。

冷え性には「しょうが」「ココア」などが良いといわれますが、当方は両方とも好きではないので、「しょうがサプリ」でごまかしてます。
やはり、サプリではなく生のしょうがの方がほんの少し鹿食べなくても効果が高いです。しょうがは漢方では「ショウキョウ(生姜)」と呼ばれています。

倦怠感は内臓の疲れによると読んだことがあります。食べ物は1口で50回くらい噛むようにすると胃腸への負担が和らぎ、各器官への栄養をスムーズに運べるようになると思います。ぜひ、試してみてください。
    • good
    • 0

#4です。

ちょっと修正させてください
>>筋金入りの超冷え性には「真武湯」が良いそうです。
筋金入りの超冷え性は「五車腎気丸」でした。m(_ _)m
「真武湯」は宙を浮く感じのある超冷え性の人、そうでない超冷え性は「八味地黄丸」、「八味地黄丸」を1~2週間飲んでも効果が無い人が、「五車腎気丸」だそうです。

健康に関する掲示板で漢方の回答を見ていると、漢方は奥が深いので漢方医に相談するのが良いようです。
    • good
    • 0

こんにちは。


この冷え性の対策はかなり有効な方法がありそうに思えます。
まず、明らかに言えるのは運動不足でしょう。
重ね着とシャワーと薬・サプリなどの対策しかやってません。
冷え性では運動が有効な事が非常に多いですから、出来れば朝、出来なければ夜、30分ほどのウォーキングからはじめるといいでしょう。
他の方の回答のヨガなどももちろんいいのですが、何にもなしですぐに始められるのはウォーキングです。
    • good
    • 0

今、WiiFitでヨガをやっているのですが、


やたらと「これは自律神経を整えるポーズです」
といわれます。
私はもともと冷え性ではないので効果があるか
どうかはわかりませんが、呼吸が深くなって体調
が整った感じはします。
あと、養命酒がいいみたいなことを聞いたことが
ありますよ。
    • good
    • 0

焦らない事ですよ。


急に体質は変らない。
自律神経の部分で揺さぶられやすい事は事実。
そしてこれをしたから劇的に~という変化も中々難しい。
多くを期待しすぎてもその気持ちに裏切られるような形で前途が暗くなってしまいますからね。
今の生活の出来る範囲で少しでも代謝をよく、体質改善をしていけるように、食生活から見直していく。マルチビタミンなどの栄養バランスを整えるサプリや養命酒なども利用して免疫の底上げをしていく。
必要なら漢方療法もありますから。
周りがどうかという問題よりも、貴方なりに必要な対策を取って行く事が大事ですからね。寒いと感じるならそれなりに防寒対策をする必要がある。筋肉が少ないと思うなら、貴方なりに暑さが穏やかになったこの時期から少し運動を始める。ウォーキングなども継続的にやる事で代謝の良い身体作りの基礎を創れますし、抵抗力もついて来ますから。
焦らずに、そしてあまり劇的な事は期待せずに、出来る範囲で対策を講じていく中で貴方なりの自分ケアにたどり着けるようになるのが理想ですからね☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

温かいお言葉をどうもありがとうございます。

自律神経失調症のような症状もあるため、漢方は補中益気湯、サプリはプラセンタ、スピルリナなどを服用していたりしますがやはり劇的な効果というのは難しいですね…

長い目での体質改善を頑張っていきたいと思います。

お礼日時:2009/09/21 21:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!