dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

関西に住む受験生です。
今、京都大学の農学部を第一志望にしているのですが、今のままではとても合格しそうにありません。
そこで、同じ関西圏の大学、大阪大学か神戸大学も考えているのですが、阪大には農学部がないので、代わりに理学部の生物科が近いのではと思っているんですが、農学部と理学部生物科の大きな違いはどこでしょうか?
また、阪大の理学部に行くより、神大の農学部の方がいいのでしょうか。
特に阪大の理学部生物科は最近できたと聞いていますので、どんな感じなのかまったくわかりません。
理学部というだけで変人だとか、就職ができないとか言う話も聞きますし(その人たちの主観かもしれませんが。)私自身理学部にあまりいいイメージを持っていないのですが…^^;
情報を持っておられる方がいましたら教えてください。

あと、生物系で良い大学がありましたら教えていただければと思います。(関西圏でなくてもかまいません!)

どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

このコーナーの質問者もいろんな人(ふざけた質問をする人とか)がいますので、ついきつい言い方をしてしまいました。


遅くなりましたが、そのことについてはお詫び申し上げます。
そこでお詫びのしるしとして、もう少し具体的に書き込んでみます。

最初に疑問点ですが、阪大の理学部生物学科自体が最近できたとおっしゃっていますが、
それは従来の生物学科に新しく生命理学コースを新設しただけのことではないでしょうか?
阪大の生物学科の設立は歴史が新しいといっても、昭和20年代前半の新制大学時の設立だったと思いますから、
もう60年近くの歴史があるはずです。

それから受験面ですが、関西の農学部志望の受験生は、阪大に農学部がないので、京大農学部が駄目だとなると、
神戸大農学部へいくか大阪府立大農学部へいく人が多いですね。
そのせいか伝統のある北大農学部への関西からの受験者が意外と多いのにも頷けます。

次に大阪大学と神戸大学の知名度ですが、前回の回答でも言いましたが、
全国的な知名度では阪大のほうが分があります。 
私は親が転勤族ということもあり、関西、関東ばかりでなく新潟や仙台や高松や福岡といった地方都市にもすんだことがありますが、
いろんな場所で経験したことからでも、大学自体の知名度は当然のことですが阪大が上です。
(あくまで有名大企業の支店関係者や進学高校・塾関係者や知識人等に対してです。)
また意外と東北や新潟の村のおじいちゃん、おばあちゃんでさえも、
日本で実質2番目の都市(人口だけは横浜に抜かれていますが)である大阪にある大阪大学に通っているといえば、
大学の中身がわからなくても都市の知名度から、一応賢いねという反応はもらえます(笑い)。

こんなことを書くと神戸大がだめのように思われますが、決してそんなことはありません。
関西では三国立大学の一角を担っている大学ですし、その中で農学部も他学部と同様に日々の研究に頑張っています。
農学部の学生はみな明るいですよ。神戸大農学部に入学して後悔しているという学生の話は聞きません。
学生の質も高いし勉強意欲はあるし、また女子の人数の多さが農学部キャンパスの雰囲気を明るくしています。
また文学部と食堂が一緒だし、神戸大農学部の雰囲気は農学というイメージとは反対に随分と明るい、いや華やかな感じさえします。

ただ如何せん神戸大は旧制商大の伝統から、世間から文系(経済、経営、法学部)に比べて
理系が弱いという目でみられる(特に年配の方から)のが少し気の毒ですね。

また質問者様も充分わかっていると思いますが、受験勉強をしだすと
京大と阪大の差も小さいようで小さくないことがわかります。
常時、偏差値65(河合の全統)くらいから偏差値70を越えるのはホント苦しいものがあります。
それに何よりも京大の受験生の質が阪大受験生の質よりかなり高いですからね。
でもとりあえず第一目標を貫徹するように頑張ってください。
(私は夏休み明けに志望大学を変更してしまって、あまり偉そうにはいえないのですが)
参考までに首都圏(の一般人)では、京大と阪大の評価は雲泥の差があります。

少し話しがそれましたが、疑問点である農学部と理学部の生物学科の違いですが、(もうHP等を見ているかもしれませんが)各大学のHPが参考になります。

名古屋大学 農学部
http://www.agr.nagoya-u.ac.jp/jukensei/universit …
大阪大学 理学部
http://www.sci.osaka-u.ac.jp/qa/biology-jp/
東北大学 理学部
http://www.biology.tohoku.ac.jp/laboratory/index …
案外、バイオや植物関係の研究とかは似たようなことをしているようですね。
ただ農学部の方がどの大学も附属の農場や植物園や動物・植物実験棟を使用できますので、フィールドワークについては理学部より適していると思います。

就職自体は、ご存知のとおり工学部に比べれば理学部・農学部の就職内容が落ちるのは確かです。それはあくまで旧帝大の工学部と比べてです。
長年、日本経済を引っ張ってきたのが自動車業界であり、エレクトロニクス業界ですから、
そういった業界背景を考えてみると、有名企業の数からして工学部より就職が劣るのはやむを得ません。
(ソニーやパナソニックやトヨタやホンダとサントリー、キリン、森永、日本ハムといった企業規模の比較からも明らかです)
しかし理学部は生命現象から宇宙現象までの「理」を追求できる学問です。
ノーベル賞の受賞者が理学部が多いのも当然であり、工学部に劣るということなどありえません。
また公務員への就職は農学部生のほうが工学部生より多かったはずです。

ただ質問者様が理学部の就職が悪いとおっしゃっていましたので、前回はあのような失礼な回答になりました。
でも世間一般の考え方としても、たとえば早慶以外の私立大や地方国立大の工学部生と阪大理学部生が同時に入社面接に来たら、普通のケースでは会社は必ず阪大理学部のほうを採用します。
理由は前回でも述べましたし、何よりも阪大生のほうが優秀だからです。
中堅どころの上場会社の人事担当者などは、うちの会社は欲しくても
阪大の学生はエントリーさえしてくれないってボヤいてますよ。
これは本当の話です。
日本で一部上場会社なんて東証だけで1700社もありますから。
ですからもう少し自信をもったらどうでしょうか?

関西に限定しなければ、他地域にも素晴らしい大学はたくさんあります。
北大はもちろん、東北大学、名古屋大学、九州大学とか。
東北大農学部はもうすぐ新青葉山キャンパスに移転するけれど、仙台は4年間を過ごしてもいいかなと思わせる街です。九州大学も新しいキャンパス(伊都キャンパス)が広がっていますし、福岡や札幌もすみやすいところです。

また理学部農学部は、どの大学も8割以上が大学院に進学するという状況なので、その時に改めて東大院・京大院等の進学を考えてもいいのですから、
大学4年間くらいは関西以外の他の都市での生活を経験するのもいいかもしれません。
私個人が、実際にこういった町に住んだことがあるので、質問者様にもそういう経験をさせてあげたいという願望なのですが。
でも現実にはそれは無理な話ですね。

もちろん東京が一番刺激のある町ですし、またいろんな人間に出会う可能性のある町です。
でも理系の勉強や実験の多さを考えると、文系学生に比べて東京へ出るメリットはあまり感じられません。
なんせ生活費が高いですし、学年があがるにつれて自由な時間がなくなります。

でもそういったことを考えてみても、東京の中では偏差値の穴場的には東京農工大の農学部は面白いと思います。
ただ農工大も首都圏の農学部受験生のねらい目大学なので人気は高いです(東京神奈川も農学部が少ない。早慶にさえ農学部はない)。
確か農工大の偏差値は神戸大農と同じくらいだったと思います。

ただ理学部だけの評価となると阪大で充分です。
東大京大以外の理学部で阪大より高い評価が出る理学部は他にはないでしょう。
それは農学部を巻き込んでも同じことが言えます。
旧帝大の理学部・農学部との比較でも、全国的な評価を考えれば阪大理学部のほうが上にはなっても下にくることはありえません。
もちろんこの評価はあくまで、上場会社人事部の評価と考えてもらえれば良いかと思います。
学部や学部内研究力の評価ということではありません。

だから下宿などの経済的負担を考えるなら、わざわざ他の都市の旧帝大へ行くメリットは感じられません。
質問者様がどうしても農学部にいきたいとこだわるならば神戸大で充分だと思います。
もしくは他の旧帝大農学部を考えればいいかと思います。
(旧帝大といっても東北大や名古屋大の農学部は新制大学と同じ設立ですので、
旧帝大の意味からははずれると思います。つまり神戸大農とかわらないということです。)

また阪大理学部に進学したとしましょう。
阪大というところは、みっちりと勉強させられますよ。
良い意味で阪大はどの学部も「京大を追い抜け」という意気込みが感じられるし、
大学全体が「学生は勉強するもの」と考えていますから、
旧帝大の中でも一番勉強がたいへんな大学だと思いますよ。

以上、お詫びの意味で、再度書き込ませてもらいましたが、ダラダラとしまりのない長い(本当に長い)文章になりましたが、何らかの参考になればと書き込みました。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

お詫びだなんてとんでもありません(>_<)
この前いただいた回答に対してのお礼の欄で失礼があったのではないかと思い反省していた次第ですm(__)m

新設は生命理学コースだけですよね。
すみません、勘違いしていたようです。

ご回答いただいた内容を何度も読み返して、とても納得しました。
是非参考にさせていただきたいと思います。
本当に親切にご回答いただきありがとうございました!

お礼日時:2009/10/16 12:03

 京大の次には阪大それから神大という順で世間では考えられてますね。


 後、お金の面から私立を視野に入れておられないなら関西圏以外の大学はNGではないでしょうか。
 うちの子は公立大学を受験して入れずに立命に行ってますが、通勤出来るから学費が少し高くても(年間155万円ほど)何とかなりますが、通えない大学では住居費等もかかるので、割高です。
 住居が大学にあって安くでいけるなら別ですけれど、そうでなければ授業料以外に10万円近くはかかると思わないといけません。
 国公立の大学でも理系だと80万円くらいですからそちらの方が高くかかるのはわかりますよね。そういった意味でも神大、京都から通学するのは少し遠いですね。

 理系が変人、そんなことはないと思いますよ。
 逆に理系のほうが賢いというのが世間一般の認識ではないでしょうか。
 理系だけれど事務職を受験するようです、うちの息子は。

 どちらにしましても頑張って京大に合格してくださいね。
 それが一番です、ただ可能性はないとお考えなら阪大、問題ないと思いますよ、世間で思われているよりも京大と阪大の差はそんなにないと思ってます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

神大だと、たぶん下宿することになると思います。
そうなるとやはりお金がかかりますよね^^;
やはり金銭面で親に負担をかけたくありませんし、京都に行ければ一番いいのですが。

親切にご回答いただき有難うございました!
息子さんの合格をお祈りしております。

お礼日時:2009/10/16 11:39

全国的にみたら理系は阪大の知名度のほうが上。



次に農学の立場から研究するのが農学部

神戸大農学部 
応用動物学科・・・・既存動物の生産性の向上とか、有用動物の開発とか。
生物環境制御学科・・・将来にわたる食料の安定供給とか環境保全を考えての、昆虫や微生物の土壌での培養や植物との関係とかを研究する。

文系の私でさえ、これくらいのことは書き込めます。
それにHP等を調べたら、すぐにわかることです。
京大を志望するなら、そのくらいのことはしましょう。

あと理学部の就職が極端にわるいとかなんて、ネット上での情報にまどわされすぎ。理学部が変人すぎるなんて一部のネット情報(2ちゃんとか)だけ。
(もしくはこの質問自体が投稿させて楽しむ目的とか? まあそれはそれで構わないけど)

というのも阪大理学部を卒業して、普通の性格(たとえ変人でななく真面目すぎる性格だったとしても)で就職する意思のある人間ならば、えり好みさえしなければ日本の上場企業なら就職はできるよ。

企業のほうでも専門が違っていても、阪大を卒業できる学力があれば企業内で育てることを考えるから。
文系学部の卒業生だって、例えば人事や財務や特許や貿易部門に配属される人間にしても、最初はみな素人ばかりだもん。
入社してから、はじめて関税や所得税法や雇用保険法や特許申請などについて勉強をする人間がほとんど。

できるだけ偏差値の高い大学へ行けというのは、他業界との人材のつながりが豊富というのもありますが、採用しても勉強し続けて戦力になってくれる可能性が高いから。
少なくとも阪大、神大クラスなら就職を心配することは不要。
毎年そこそこの会社に入社できている。
あとは本人次第。

質問者様は阪大も関関同立(もしくは産近甲龍)あたりと同じ基準で考えているのでは?
阪大理学部が就職できなかったら、全国の国公立大、私大に多くある理学部の学生はほとんどが就職できないということだよ。
普通に考えたら、そんなことはわかることだと思うのだけど。

質問者様の質問はそういうことです。
だって京大は無理なんでしょ。それで阪大理学部が嫌というなら、もう残る大学なんてほとんどないじゃあないですか。
旧帝大の農学部しか残ってないじゃん。
でもそれらが阪大理学部より評価が上になると思う?
また東京農工大だったら満足できないのでしょ。

回答としては決まってます。
東大理1や理IIあたりを狙うか、首都圏で抜群の就職をほこる東京工業大学(あくまで工業大学だけれど)を狙いましょう。
または初志貫徹で京大合格を必ず果たしましょう。

誰に聞いても答えはこれしかないと思うのですが、いかがでしょうか?
釣りといわれても仕方のない質問内容です。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

長文でのご回答ありがとうございます(__)
初めに申し上げておきたいのですが、私自身真剣に悩んでいたので、釣りだと思われてしまったのはとても残念です。
大学のホームページでも調べていますので、ホームページでもわかるような内容のことは把握しております。
ただ、公式ホームページだけではわからない現状というのがあれば知りたいと思った次第で質問したのですが・・・。
確かに情報に惑わされすぎですよね。
私自身関関同立、産近甲龍と阪大を同じレベルと考えていることはあり得ません。
金銭的に私立はあまり視野には入れていませんが。

うだうだと質問してしまいましたが、今は努力するしかないですよね。
私は京都在住ですので、家から通えるといういみでも京都大学はとても魅力的です。親はあまり遠くに行って欲しくないようなので。
自分自身の中でどんどん選択肢を狭めてしまっていますよね。

親切にご回答いただきありがとうございました。

お礼日時:2009/10/07 00:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!