
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
分岐ポリマーに付いては詳しくないのですが、いろいろと考えてみました。
[η]= KM^α α=0.5~1.0 の式は鎖状分子に付いて見いだされており、
その解釈には次の2つの立場が有ります。
1)α=0.5の場合はガウス鎖の中を溶媒が通り抜けず、鎖は詰まっているかの様に
振る舞う、溶媒が通り易くなるとα値は増加し、巣抜けでは
α=1.0に近づく。
2)高分子鎖は溶媒に対し基本的に不透過性で、排除体積効果により鎖の占める
体積が増加し、その為にαが0.5より大きくなる。(主にFlory の見解。)
1)と2)を合わせた理論解析も有ります。
これから考えると、αが0.5に近いか、それより小さいのは鎖が溶媒を
通しにくく、かつかなり詰まっていると考えられます。
ポリマーがガウス鎖で無い棒状の場合、αの値は1より遙かに大きな2に
近い値になります。これとの対比でも分岐ポリマーは嵩高くない、つまり
分岐ポリマーは溶液中ではかなりコンパクトであると言えます。
粘度式との理論的な関連は知りませんが、動的光散乱から得られる
ポリマー鎖の慣性半径Rgとアインシュタイン・ストークスの拡散係数から
求められる流体力学的半径Rhの比ρには、
棒状分子 ρ >2
ガウス鎖 ρ 1.4~1.7
分岐ポリマー ρ 0.8~1.3
コンパクトな粒状ポリマー ρ <1.0
の関係が有ると言われています。
これとの関連でも、α<0.5の分岐ポリマーはガウス鎖以上にコンパクトに
詰め込まれた粒状ポリマーと言えます。
岐同士が絡み合いポリマーの溶液中での拡がりを妨げているとも解釈できます。
溶媒が貧溶媒か良溶媒かで分岐ポリマーのαの値が変わる可能性も有ります。
ありがとうございます。
非常に助かりました。
難しいですよね、粘度って。拡散係数までだせばなんとか議論に持っていけることがわかりました。
本当にありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 スピン 行列表示 固有状態 測定値 1 2022/08/16 18:39
- Access(アクセス) Accessテーブルの結合で別々のテーブルのフィールドを組み合わせて値を出す方法について 2 2022/07/20 19:43
- 環境・エネルギー資源 高圧ケーブルシースの漏洩電流測定 2 2022/06/24 12:15
- 工学 ボルトとアンペアの違いは何でしょうか? 5 2022/05/05 00:31
- 数学 数学の問題です。 問1: ある(人数の非常に多い)集団から無作為に6名を選んで身長を測ったところ、そ 2 2022/12/09 12:03
- 統計学 回帰分析検証不一致 5 2022/05/04 20:48
- 電気工事士 電気溶接機の絶縁抵抗 3 2022/08/17 08:38
- 健康・生活トーク 痛み・疲労測定器 1 2022/07/29 10:56
- 数学 数学1の問題がわかりません。 次の関数において、頂点の座標と、[]内のxの値に対するyの値を求めよ。 3 2023/02/13 00:36
- 電気・ガス・水道業 複数の積算消費電力計での配線方法 1 2022/04/04 11:04
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
シリカゲルカラムクロマトグラ...
-
ニッケル錯体の配位子と色
-
一斗缶からの上手な注ぎ方は?
-
Rf値に影響を与えるもの
-
わりと緊急です。再沈殿の原理...
-
HPLCの負のピーク
-
カフェインの抽出の実験におい...
-
液体窒素を用いたトラップでの...
-
ポリシラザンの分子量測定について
-
ナイロン(ポリアミド)中のオ...
-
溶かす溶媒による旋光度の違い
-
ジベンジリデンアセトンの再結...
-
薄層クロマトグラフィーの脂質実験
-
DMSOの除去について。
-
o-ニトロアニリンとp-ニトロア...
-
ポリエチレン容器は灯油に使え...
-
p-ニトロアニリン中のo-ニトロ...
-
ジクロロメタンとアセトン
-
有機溶媒について
-
ポリエチレンが溶解可能な溶媒...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
DMSOの除去について。
-
ジベンジリデンアセトンの再結...
-
わりと緊急です。再沈殿の原理...
-
ポリエチレンが溶解可能な溶媒...
-
TLCにおける誤差の原因
-
一斗缶からの上手な注ぎ方は?
-
液体窒素を用いたトラップでの...
-
アルコールのpH
-
o-ニトロアニリンとp-ニトロア...
-
還流について
-
ポリエチレン容器は灯油に使え...
-
強酸と有機溶媒を混ぜるとどう...
-
水素化ホウ素ナトリウムのつぶし方
-
6-6ナイロンを溶解させたい
-
無水硫酸ナトリウムによる脱水
-
ナイロンを溶かす溶剤を教えて...
-
p-ニトロアニリン中のo-ニトロ...
-
HPLCの負のピーク
-
実験で・・・。
-
TLCのスポットについて
おすすめ情報