
木造の飲食店舗を業者に建ててもらっているのですが、屋内の電気配線VVF他ケーブル等が見たところ15~20本まとまっている箇所もあり、ほとんどがそのまま「転がし配線?」に近い状態で施工されつつあります。
壁の中はむき出しの状態、天上裏の柱の一部にはステップル等で固定されていますが、カバーも全くされておらず、飲食店舗ということで、将来ねずみのかじりによる漏電火災等心配なのですが、配管に入れたほうが良いのではないでしょうか?
一般的な常識的な飲食店舗の施工の際の電気配線では、どうされているのか、配管させるのが常識?それとも、そこまで気を使わなくていい?のでしょうか?教えて頂けないでしょうか。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
すみません 否定してるようにみられたのでしょうか? そのような意図はなかったのですが。
。。。。金属管配管などで工事は可能です。ただ 工期が延びます。料金は追加が発生します。 それらを承知の上でしたら 直されたほうが良いと思います。 気になったまま建てられたのでしたら 一生気になりますよ。
最近の住宅等の工事をしている電気屋さんで パイプの配管工事をされてるところが少なくなりました。 当社の下請けの電気工事店は 道具を持っていません。(どこかにある程度の状況) 私もどこに道具があるか わからない状況です。 そのようなところもあって 建築屋さんは 消極的だったのかもしれません。
そして 私は以前 食堂の新築工事で金属管を使用した工事をしたことがあります。
このときは 施主さんが 工事途中でhareruya-3さんと同じように不安を訴えられたからです。 たまたま数日前に Fケーブルをねずみがかじったと思われる火事があったからです。 工事を中断して 話し合い すべての配線を直しました。 実際はすべての配線を撤去 新設しました。 また 費用と工期については納得していただけたからです。 私自身は 施主様の意向に沿った建物を創るのは当然と考えています。 施主の意向がすべてであるのは当たり前です。無意味ではありません。 ただその打ち合わせがされていないようでしたら 建築業者は一般的な工法で見積もり 工事をされます。 工事中に気がつくことは多いと思いますが 気軽に話ができる監督などと いい関係で工事ができればいいのですが・・・
私どもの要求があまりにも常識の範疇を超えているのかと思いましたが、場合によっては木造建築における配管もありうるということですね。
昨今、施工業者も手の掛かる作業を避け、施工側の理由で押し切り、簡単に済ませてさっさと終わらせてしまうような気風が見受けられておりましたので、こちら側も仕方ないものかとも思っておりました。
それでもお客さまのニーズを考えられるjunchang-mさんのような方がおられると、とても安心して施工をお願いできます。
丁寧に判りやすくご説明頂きありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
現在は、ビル建築でも、マンション建築でも、商業施設建築でも、福祉医療施設でも
特別の仕様要求がなければ、天井ころがし配線はあたりまえです。
質問者のように気にして、費用をかけてもネズミ対策をしたいというのなら、
設計段階の初めに言っておくべきです。
ネズミ被害の発生割合と投資金額の「費用対効果」で考えてみてください。
希望するなら初めから主張するべきです。
ちなみに、ガスも樹脂製のころがし配管が当たり前です。
No.2
- 回答日時:
個人的な考えです
ころがしは いけないことでもありませんし 一般的に多くの現場で行っていることです (たぶん建築業者の見積もりもそのような工事金額だと思います) 熱や湿気が多くあるところにはそれなりの処理が必要でしょうが 気にかけるほどではありません 個人的には 適度な間隔で 固定 したほうがよりよいと思いますが 工事中に変更を求めますと一般的に追加工事の費用が発生します。
ねずみ対策 ねずみが入らない 入りにくい工法、建築工事をされるべきかと思います (今からでは難しいでしょうが・・・)
建築業者です 私は電気工事士でもありますので 数量の少ないときは 自分で工事をしています
この回答への補足
回答有難うございます。
「いけない」とは言っていなくて(汗)、私のような不安を持っている施工依頼のお客様が少なからずおられるのではないかと思いまして、そのような意向のお客様の場合に、どう対処なされるのか施工の方法などを知りたかったのです。
工事中の変更による追加工事の費用が掛かるのは承知しています。
当方は、それは別にいといません。
実は、わりと早い段階で今の施工者にも、「主要部分と現在の段階で施工可能範囲だけでも配管をして、少しでもネズミによる漏電事故を防ぐ対策をお願いできませんか?」と言ったところ、junchang-mさんの回答と同様に、「追加費用が掛かるとの事」と、「木造建築ではVVFケーブルの転がし施工が当たり前で、普通そこまでやらないです」と施工を渋り、やりたくないような回答でした。
私自身素人です。設計してもらった段階でそのような事まで想定できなかった点も責任がありますが、途中でお願いしたのに一同に消極的な回答ばかりされるような専門家のみなさんの意見を見てると、やはり現代の木造建築の建物では配管するほうが無駄で、無意味な施工だというような常識であるという事なのでしょうね。
専門家の方々のご指摘ありがとうございました。
とても勉強になりました。
No.1
- 回答日時:
VVFは転がし専用の電線です。
ステップルでも留めますが、どちらかと言うと「外見の良さ」「整理」などが目的です。つまりそれらの目的が必要無い天井裏等の施工なら、(特に木造なら)転がし配線で十分です。鼠の被害ですが、勿論「0%」とはいいませんが、現代においてそれを言い出すとキリがありません。それよりも「鼠」の住んでいる「飲食店」の方が問題があります。
この回答への補足
早期のご回答有難うございます。
どういう専門家の方なのでしょうか?
VVFは転がし専用の電線ということは、そうでない電線もあるということでしょうか?
VVFは取り扱いも施工も簡単で多用されているという事は承知しています。
不衛生という観点で問題と言われたのでしょうが、「鼠」のすんでいる「飲食店」と申しましても、いくら衛生的にしていていも木造店舗であり、食材を扱う点から一般住宅よりネズミが侵入する確定要素が多く、そのような場所でネズミを完璧に進入させない事など実現可能なのでしょうか?
木造住宅では体長3~5cmの野ネズミが入り込み、天上裏を走り回ったりかじったりする事は多々あります。
「0%」では無いという表現だと、置き換えると「何%」かは侵入する可能性があるということですが、
現代においては、ネズミを侵入させる店舗が問題であって、漏電火災がおきるのは仕方がないという観点で、どこの木造飲食店もシールド配管無しの転がし配線しているというのが常識、通例ということなのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- FTTH・光回線 光電話の宅内配線について 3 2022/06/22 14:47
- リフォーム・リノベーション 洗面化粧台扉を 開けた状態です。 ①給排水管下の 点検口を開けると、普通 この下には、 この化粧台上 2 2022/07/28 00:58
- リフォーム・リノベーション パイプスペースの中にある電気の配線です。 2か所ある内の 手前の線の根元が剥けて居るのは、絶縁体が剥 1 2022/07/30 19:48
- 電気工事士 新築なのですが電気配線を基礎立ちから入れたいのですが可能なのでしょうか。 1 2022/11/01 22:48
- その他(メンタルヘルス) 障がい者(とくに発達など精神の手帳の方)の飲食店での勤務 2 2023/05/08 07:12
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコン配管の化粧カバーについて 5 2022/06/29 09:32
- 電気・ガス・水道業 電気の契約と、配線の太さ 3 2023/02/27 20:41
- 電気・ガス・水道業 【電気工事】金属管配線の電磁的平衡 3 2022/08/04 14:38
- 電気・ガス・水道業 配電線の電線の太さ 6 2023/03/23 23:41
- 不動産業・賃貸業 不動産会社?のエイブルってどうですか? 3 2022/09/10 06:01
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一軒家の新築工事の休みについて
-
近所の工事現場へのクレーム、...
-
工事前の挨拶がない業者さんへ
-
材質 ST
-
土日も近所の新築工事の騒音で...
-
掘削工事の積算
-
工事のことなんですが、これっ...
-
すてバルブってなんですか?
-
ユニットバスの仕様間違えについて
-
不審者?
-
工事現場の騒音は泣き寝入りす...
-
アパートの一室に住んでいる住...
-
隣の家が解体されて、私の家に...
-
工事 騒音 家の前でやっている...
-
工事で家が揺れている 誰に言...
-
夜の7時や8時に工事の連絡と...
-
上棟式をしない場合の心づけの...
-
自宅の敷地からガラが出ます。
-
自宅のフェンスに、隣家の布団...
-
建築現場の騒音で気が狂いそうです
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
近所の工事現場へのクレーム、...
-
材質 ST
-
工事前の挨拶がない業者さんへ
-
掘削工事の積算
-
電気工事などの入線と配線について
-
建築現場の騒音で気が狂いそうです
-
工事現場の騒音は泣き寝入りす...
-
見積も無いまま工事が終わり、...
-
土日も近所の新築工事の騒音で...
-
【とても困ってます!】隣の工...
-
すてバルブってなんですか?
-
お隣が新築工事中。非常識では...
-
工事のことなんですが、これっ...
-
不審者?
-
アパートの一室に住んでいる住...
-
南側に3階建ての住宅が2軒建ち...
-
計画地盤高のFHは標高ですか?
-
新築住宅の保証期間(残工事が1...
-
施工日とは工事が終わった瞬間...
-
竣工図はだれが書くんですか?
おすすめ情報