
私は現在高2の国公立大学文系志望者です。
首都圏私立大学は学生数が非常に多く、よく言うと非常に活気があり、
悪く言うとあまり落ち着きがない。
それに比べ地方国公立大学は、学生数も私立大学より少ないのが一般的で、
よく言うと非常に落ち着きがあり、悪く言うとあまり活気がない。
私の非常に勝手なイメージですが、上記のようなイメージがそれぞれにあります。
私が大学に求めているものは、「落ち着いた普通の生活が出来る環境」です。
そう考えると地方国公立大学が非常に魅力的なのですが、よく
「就職難」「島流し」「花がない大学生活」等の非常にマイナスなことを
言われているのを耳にします。
私は旧帝大学等のレベルの非常に高い大学には入れそうもないですから、
「研究職につきたい」「国家I種に合格したい」「大企業に就職したい」等の
願望は抱いていません。いわゆる「ブラック企業」への就職は極力避けたい
ですが、それ以外であれば就職させていただけるだけで幸いと考えています。
そして、上京したいと考えているわけでもありません。
そのような考えでも、やはり地方国公立大学は避けて首都圏の私立大学に
進学したほうが良いのでしょうか?
ちなみに、ここで私が言っている「地方国公立大学」とは、例を挙げると、
「釧路公立大学」「弘前大学」「福島大学」「群馬大学」「高崎経済大学」
「宇都宮大学」「福井県立大学」等の大学です。
そして、「首都圏私立大学」とは、例を挙げると「東洋大学」「獨協大学」「國學院大學」
「成城大学」「成蹊大学」「明治学院大学」「武蔵大学」等です。
このように具体例を挙げた上に、ある種の比較をするのは
非常に無礼な行為かもしれませんが、どうかお許しください。
挙げた大学の中でも偏差値的な差は結構(?)ありますが、どちらの大学群が良いのか
少しでもご意見をいただけないでしょうか?
「小樽商科大学」「信州大学」「静岡大学」等の大学へ「もしも」受かった場合、
これらの大学は「私にとっては比べるまでもなくMARCHよりも価値がある」と
考えていますので、迷わないと思います。世間的な評価は逆かもしれませんが・・・。
とにかく偏差値を上げるのが今、私がすべきことですが、たまにこのような疑問
が頭の中をよぎってしまうので、質問させていただきました。
ご回答、よろしくお願いいたします。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
大手銀行に在籍し多くの大手企業の方々と接点をもった者です。
大学卒業後の就職、あるいは就職後のビジネス上の人脈を考えると、「歴史ある」国公立大学の経済・商学部は強みを持ちます。他の方のおっしゃるとおりその大学の地元では特に絶大です。
福島大学の経済・経営は、小樽商科大学と同様で旧高等商業学校(旧福島高等商業学校)が発祥でありOB会の人脈は強いです。現在の学生のレベルはわかりませんが、知名度はあります。
福島大学以外でも、旧高等商業学校の流れを汲む経営・商学部はOB会の人脈は強いです。
それというのも、昭和50年くらいまでは日本の旧七帝大を中心に多くの経済学部はマルクス経済学という思想的学問が主流であり、ビジネスを目指す学生は経営・商学部、あるいは経済系ではなく法学部に進学していた背景があります(例えば、東北大学経済学部よりも福島大学経済学部など)。
入学試験の難易度を尺度にするのではなく、例えばその学校の歴史とか「役員四季報」からどこ大学・学部出身の人が多いのか(実はその二つには相関があるのですが)など多面的な尺度から、志望校を決定することをお勧めします。
ご回答ありがとうございます。
歴史のある旧高等商業学校発祥の経済・経営・商学は人脈が強いのですか。
滋賀大学や長崎大学の経済学部がなぜ良いと言われているのか今まで知りませんでしたが、今、分かりました。
それにしても、福島大学がそのような歴史を持っているとは、本当に意外です。
偏差値だけで大学を見ているから、完全な盲点になっていたのですね。
今後は偏差値のみでなく、様々な方面から大学を見て、志望校の決定をしたいと思います。
とても参考になりました。ありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
こんにちは
地域としては東日本の地方国立大か首都圏私立ですね
文章読む限りは国立大学の方があってるでしょうね
できれば地元近くの国立大に進学して
県庁や市役所に就職できるような公務員試験を目指されてはいかがでしょうか?
それか地元の有力企業(電力とかガスとか)
地元の銀行(地方銀行、信用金庫)ってやつです
地方では結構こういう就職を好む傾向ありますよ
がんばってください
ご回答ありがとうございます。
地元近くの国立大学ですか。地元国立なら評定平均4.8程度なので、今までの先輩方と同じく推薦を受けられるでしょう。
推薦も視野に入れつつ、地方国立大学にこだわってみることにします。
公務員ですか。サラリーマンよりも安定性はあると聞いているので、そちらもともに考えてみますね。
応援、ありがとうございます。必ず地方国立大学に入りたいと思います。
地方に根付いて、発展に少しでも貢献したいといった思いが強くなりました。
とても参考になりました。ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
日大卒です(笑)。
あなたが何をやりたいのかによって変わりますね。
地方の方とお見受けしましたが、生活面で言えば東京で一人暮らしは大変です。裕福なご家庭であれば良いのですが、結構なお金がかかりますので普通のサラリーマン家庭であれば地方国立大学の方が親孝行というもんです。また、人の多さは活気に繋がりますが、電車のラッシュや行列にはうんざりします。朝のターミナル駅なんて真っ直ぐ歩けません。
地方の豊かな環境でゆったり勉強するのも悪くないと思います。
地元の企業や公務員になりたいのであれば地方国立大学は強いです。
基本的にその県で一番の大学なわけですから強くて当たり前です。
また、地方ではまだまだ国立信仰も残っています。
では東京の大企業に就職する場合はどうか?私の場合は学閥に頼った訳ではないのですが、景気が良かったので大企業に入れました。
自分の会社の状況を見てみると、景気がよければ地方国立大学でも問題なく入れます。つまりは悲しいかな景気次第という事です。
景気が悪くなって採用数が少なくなると結果として地方国立大学や日大クラスはいなくなってしまいます。
とても厳しいここ何年かは、100名位採用しても東大、早稲田、慶応、東工大に偏っています。
つまりは質問者さんのあげた首都圏私立のクラスだとよほど景気が良くなければ就職は厳しくなります。
回答というよりも、私の意見になってしまうかもしれませんが、これらの首都圏私立クラスであれば地方国立大学の方が良いと思います。
ご回答ありがとうございます。
家計は自営業で成り立っていますので、詳しくは知りませんが裕福ではないはずです。
前に東京に行くときにラッシュに出くわしたことがありますが、確かに大変でした。
東京の大企業に入れるかどうかは景気次第というのであれば、地方の静かな環境で勉強する方がいいですね。
東京に固執する気も全くありませんので、やはり静かに暮らして生きたいです。
私の中で、決意が定まりつつあります。
とても参考になりました。ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
No.1さまが正解をおっしゃってますが(笑)まだピンと来ないかもしれませんので、おおざっぱなところを。地元で就職したいなら地元国公立大。
首都圏で就職したいなら首都圏私立大。
旧帝大レベルの国立大出身でも、地元での就職なら有利になりますが、首都圏だとほとんど知られていません。
逆に、首都圏の私大出身だと地方ではレベルがよく分からず、早稲田・慶応レベルのメジャーどころでないと多少偏差値が高い程度では評価されません。
ちなみに私は地元で就職したかったので、地方の国立大学(旧帝大)に行きました。もし地元就職ご希望なら、無理なんておっしゃらずに旧帝大レベルまで偏差値を上げられることをお勧めします。一年以上ありますからちゃんと勉強して学部を吟味すれば不可能ではありませんよ。
ご参考まで。
ご回答ありがとうございます。
旧帝大でも首都圏では知名度が低いのですか。旧帝大に憧れている自分にとっては非常に衝撃的です。
首都圏就職にはあまり魅力は感じていませんが、他の様々な事柄についても
考えて志望校の決定を行おうかと思います。
現時点から旧帝大に行くのは非常に厳しいですが、色々と考えながら、とにかく頑張ってみることにします。
とても参考になりました。ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
まず大学は偏差値ではなく学閥で選ぶべきである
永沢 宏幸【著】
明日香出版社 (2004/03/31 出版) を読んでください
参考に学閥順位 御三家 1位 慶応大学 2位 東京大学
3位 早稲田大学 4位 京都大学 5位6位7位 中央大学
明治大学 日本大学 天才レベルの偏差値なら東大 京大かそのすべりどめで早稲田慶応 マーチレベルなら中央・明治 中堅なら日大
学閥なら早稲田・慶応のほうが 名古屋大学 東北・九州・北海道など旧帝大より得 上智より中央・明治のほうが得 なんと日大の方が地方国立や名古屋大学 同志社 一ツ橋大学 南山大学より学閥で得である
東大閥 官僚 慶応閥 大企業経営者 早稲田閥 マスコミ
日大閥 建設業 中小企業経営者 芸能界 相撲界など
自分は地方の市立公立短大卒業後 学閥目当てで日大に編入しました
ご回答ありがとうございます。
学閥ですか。確かに、その力は社会に出た後は非常に大きなものですね。
なんだかんだいっても、大学偏差値はただの自己満足にとどまる場合も多々ありますし。
それにしても、さすがは日本最大規模の日本大学ですね。
学閥に関しては本当にものすごいものを持っていると思います。
偏差値だけではなく、そのような将来を見通した見方というのが大切なことなのですね。
とても参考になりました。ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 就職 高校2年です。金銭面等を考え、公立大学の静岡文化芸術大学の国際学科を志望しています。ぼんやりではあり 3 2022/08/29 12:33
- 大学・短大 〈至急〉徳島大学理工学部機械工と関西大学システム理工学部機械工で迷ってます 5 2022/03/23 11:26
- 大学受験 地方公立大学はFランですか? ニッコマよりも簡単なところは結構あります。 研究などの成果も芳しいとは 1 2023/04/27 09:48
- 大学受験 受験生です。志望校についてです。 私は地方の国立大学と地方の公立大学のどちらを志願するか迷っています 2 2022/04/27 21:07
- 大学受験 志望大学の 6 2023/08/06 05:29
- 大学受験 社会人で大学進学を考えているのですが、夜間大学か一般入試で迷っています。 22才です。今北海道で働い 4 2022/12/03 09:59
- 大学受験 こんにちは。私は都立高校(偏差値:49)に通う高校一年生です。 いずれ大学進学を考えています。 私は 6 2023/02/04 16:56
- 大学受験 新高一の者です。僕は今、旅客機の操縦士を目指しており、大学は航空専攻(正式名称が長いので省略させてい 2 2022/04/06 00:03
- 政治 日本が大学進学率で韓国に負けて良いわけがないですよね? 10 2022/05/02 10:11
- 大学受験 国立夜間か公立か滑り止めにするならどっちがいいでしょうか。 社会人で大学に行こうと思っている者です。 2 2022/12/06 08:25
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「年次」と「年時」に使い方に...
-
大学一年生です 通年の必修で死...
-
学費納入期限を過ぎてしまいま...
-
大学の試験を欠席すると不可で...
-
大学での講義中に飲食ってして...
-
大学一年生です 事故で3週間入...
-
茨城大学とMARCHだと、茨城大の...
-
大学のキャンパス内に部外者が...
-
大学の授業で出席だけして帰っ...
-
大学行きたくないです。 片道2...
-
大学って一回卒業してもう一回...
-
大学生です。 夜の8時過ぎに先...
-
仲良くもないのに、大学名聞く...
-
「大学」を学校と呼ぶのは間違い?
-
息子が大学をやめたいと言って...
-
次高3で評定3.2でした。 大学...
-
国公立大学に関する質問です! ...
-
大学で興味のない学部に進んだ...
-
補導について
-
千葉大とMARCHや早慶はどっちが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「年次」と「年時」に使い方に...
-
学費納入期限を過ぎてしまいま...
-
履修登録期間における選択授業...
-
大学行きたくないです。 片道2...
-
大学一年生です 通年の必修で死...
-
大学での講義中に飲食ってして...
-
茨城大学とMARCHだと、茨城大の...
-
大学の入学後のガイダンスにつ...
-
大学の体育の授業ってどんな服...
-
大学の入学式についてです。 大...
-
大学のキャンパス内に部外者が...
-
一日遅れで、学費未納のため大...
-
横浜銀蝿のメンバーは全員大学...
-
大学生です。 夜の8時過ぎに先...
-
大学って一回卒業してもう一回...
-
4月から国立大に進学する者です...
-
補導について
-
豊橋技術科学大学って高専生が...
-
大学の入学式に、母に加えて妹...
-
「学生のとき」、「大学のとき...
おすすめ情報