
こんにちは、私は現在高校2年生です。
今私は3年の教科選択について非常に悩んでいます。
大学では民俗学や考古学を学びたいと思っているのですが、
先日世界史の先生に相談したところ、将来前記のような学問を目指すのなら、
高校日本史の知識がないと致命的だと言われました。
そこで日本史・地理を勉強し東大か筑波+早慶(特に早稲田教育)を受験しようと考えていたのですが、
東大と早慶の日本史は傾向が全く異なり応用できないという話を耳にしました。
日・世はどちらとも好きで得意科目なのですが、
日本史には漢字が多いことと広く浅くが基本の世界史が身にあっていることから、
実力は日本史≦世界史だと思っています。
又、現在私の学校には素晴らしい日本史の先生がいらっしゃり、
世界史の先生は一度も授業を受けたことがない+あまり評判が良くない先生なのです。
数学・英語が出来るわけでもないのでその分に割く勉強時間も考えると世・日という選択はないと思います。
・将来民俗学・考古学の方面を目指す際、日本史選択は絶対条件でしょうか?
・東大と早慶を併願するにあたって日・地で受けるときの危険性は具体的にどんなものでしょうか。
・東大を目指す際、地歴科目(特に日本史)の勉強方法はどうすればよいでしょうか?
回答よろしくお願いします。m(_ _)m
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
歴史学科卒業生(専攻日本史・文献史学)です。
結論から言えば、今は入試の方を優先させれば?
高校までの日本史と大学に入ってからの日本史は
勉強の方向性が違います。
高校までは・・○○年に××があった (暗記!)
大学は・・○○年に××が起こったのはどうしてなのか(研究・調査)
というのがおおまかな違いだと思います。
考古学、民俗学にご興味おありということですが
(民族学ではないですよね・・?「民族学」と「民俗学」この二つは
研究対象が微妙~に違いますよ!)この二つの分野は
高校日本史までで得られる知識は特に民俗学についてはほとんど
ないです。大学入学後、ゼロから勉強することになると思います。
ほかの方がおっしゃっているように世界史の知識も必要と思いますし
どちらの科目も好きで得意 とのこと
(やや世界史の方が得意 ということでしょうか?)
現在、ベストと思われる選択をされたらよいでしょう。
あと、私自身は39roさんのように頭の良い学生ではなかったので
知らないだけかもしれませんが・・・
↑の志望されてる大学は、考古・民俗系がほんとに強い大学ですか?
とことんやりたいことにこだわっていらっしゃるなら
大学・志望学科の研究内容 についても確認された方がいいと
思います。もし、納得して志望されてるのでしたらこの部分の
意見はスルーしてください。
「18の春」を39roさんが笑顔で迎えられますことを
心よりお祈りします。頑張ってください!
志望大学の件ですが、他の民俗学に強い大学(國學院、筑波、成城)も調べたのですが私の研究したい領域と少し外れていました。
ですが東大と慶應では私の学びたいことを深く突き詰められるようだったので、第一志望としました。
科目選択の悩みも吹っ切れました。世界史でまず入試を突破することを第一に考えようと思います。
かなり辛い受験になりそうですが、来年の春に向けて頑張ります!
ご回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
おはようございます。
私は、自称「歴史作家」です。
私は、某私立大学の法学部を卒業しましたが、好きな「日本史」に今は「鞍替え」してしまいました。
また、大学を受験した折は、「世界史」を選択科目としました。
全く「統一性」が無い・・・?!
>>・将来民俗学・考古学の方面を目指す際、日本史選択は絶対条件でしょうか?
必須です。
「民族学」では、その地方の歴史上の生活振りを研究しないと、一流の?「民族学者」にはなれません。
「考古学」では、出土した、例えば「木簡」などの解読やどこの地方との連携があったか・・・などを解き明かすためには、日本史を研究していないと解読できません。
また、共通点としては、「古文書」の解読なども必要になるでしょう。
>>・東大と早慶を併願するにあたって日・地で受けるときの危険性は具体的にどんなものでしょうか。
>>・東大を目指す際、地歴科目(特に日本史)の勉強方法はどうすればよいでしょうか?
受験対策としては、私は塾の講師ではありませんので、詳細は分かりかねますが、
おおむね、東大では、「山川出版」の「新日本史」が基として出題される傾向がある・・・と、聞きました。
それは、山川出版の新日本史の著者が、東大教授の藤田覚氏が中心になって書かれているため・・・かも知れません。
例えば、山川出版の新日本史では、江戸時代の「鎖国」という言葉は、一切使われていません。
藤田氏いわく、江戸時代、諸外国との国交(貿易等も含む)を「制限」していたため、なんとなく「鎖国」だったのかな?・・・と、考えるべきで、徳川実記などでは「海禁」と言う言葉を使っている・・・ということからきているようです。
しかし、他の教科書や参考書では「鎖国」と言う言葉が使われています。(全ての教科書を比較したわけではありませんが・・・)。
とは言うものの、大学受験そのものは、「新説」などが出題されるわけではなく、どこの出版社の「日本史」の教科書であっても、極端に言えば「丸暗記」をすれば、参考書に頼る必要はない・・・と、考えます。
あるいは、一問一答などの参考書で実力Upを狙うのも一つの方法かもしれません。
あとは、各大学の「出題傾向」などの参考書も良いかもしれませんね。
こんなに詳しく書いていただけるとは・・・、本当にありがとうございます。
色々と考えた結果世界史を選択することになりそうですが、
勉強方法などぜひ参考にさせていただきます!
No.1
- 回答日時:
入試の勉強と大学で学ぶための基礎ねえ^^
困ったことに違うからね(笑い)。
まあ、入るために有利なほうをとりあえず優先させましょう。私の好みにはあわないが。
それと、日本史は、日本人なんで興味さえあれば高校教科書程度の知識なら大学入って、半年もあれば身につきます。また、考古学や民俗学をやるのに日本史は当然必要ですが、世界史も必要です。特に、東アジア史や東南アジア、中近東くらいは知らないと困ります。
参考になれば。
素早いご回答ありがとうございます!
ご意見参考にさせていただきました。
まず、入ることから大事ですよね・・・。
熟考した結果、世界史を選択しようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 数学が苦手で社会が得意な場合は一橋よりも東大の方が受かりやすい、ということはあり得ますか? 3 2022/04/16 16:46
- 大学受験 早稲田国教と上智総グロどちらが良いでしょう? 現在高2です。 どちらも同じくらい行きたい大学で迷って 2 2022/05/04 11:30
- その他(社会・学校・職場) 長文失礼致します。 高校生3年生です。 高校生活も終わりが近付き進路選択の時期になっていて、私はいま 2 2023/08/21 15:35
- 歴史学 こんばんは。19歳の大学生です。僕はとある私立大学に通っており、文学部に在籍しております。 日本史に 2 2022/10/10 21:03
- 高校 最近考えついた勉強方法についてご意見をいただきたいです。 私は文系の高校生で、将来英語を使った職に就 1 2023/02/04 21:28
- 大学受験 志望校が決まらない 4 2022/07/10 00:07
- 大学受験 高校3年で地理Bを選択しています。 選択科目を決めるときは将来の夢的に地理がいいかなって思ったのと、 2 2022/04/18 10:34
- 大学受験 文転した新高3です。 社会の選択科目についてご相談させてください。 元々理系なので地理Bは選択してい 2 2023/01/23 20:42
- 歴史学 京都橘大学の歴史学科に進学するものです。 本当に失礼な話ですが歴史は全く知りません。 この点に関して 6 2023/03/04 17:30
- 大学受験 偏差値53くらいの学校に今年入学した高校生です。 僕は歴史が本当に好きで自分で調べたりしています。例 1 2022/04/27 21:56
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
聖徳太子の「和をもって尊しと...
-
戦時中の焼け野原の中、どこで...
-
今の東京の土地は昔はどのくら...
-
大名行列の「毛槍投げ受け」
-
聖徳太子が手に持っている長細...
-
高校の地歴選択(考古学志望)
-
城の各部の名称について
-
日本史Aと日本史Bの違いについ...
-
尾張国郡司百姓等解文の現代語訳
-
総理大臣の伊藤博文はひどい政...
-
歴史上の人物を描いているので...
-
聖徳太子が摂政となる593年の語...
-
漢字の読み方
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
馬の筋を延ばしたり尾先を焼い...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
戦時中の焼け野原の中、どこで...
-
聖徳太子の「和をもって尊しと...
-
日本で一番偉いとされてるお坊...
-
平安時代の女房は自慰行為して...
-
平家物語の那須与一で最後に「...
-
小野妹子の性別?
-
ハンター×ハンターの念は元ネタ...
-
JINの夕日の丘はどこ?
-
聖徳太子の1万円札は自動販売機...
-
目覚まし時計が無い時代
-
季とか委の上の部首?と、 兄と...
-
天皇の血筋は一度途絶えている...
-
【日本の学校教育で使う歴史教...
-
「桜田門」という地名の由来は...
-
聖徳太子が手に持っている長細...
-
ワカタケル、ヤマトタケル、聖...
-
お局様の「局」ってだれの事?
-
江戸時代、刀の柄糸や下げ緒の...
-
小野っていう苗字はどんなイメ...
-
江戸城は最後どのようにして取...
おすすめ情報