
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
モータのところを等価的に変圧器の一次側(二次の電圧、巻数、負荷電力は同じ)に置き換えるとイメージしやすいかもしれません。
Δ接続にして、一次の電圧が√3 倍になるので、二次巻き線に対する巻数比を√3倍にする必要があって、巻数が√3倍になります。
すると、一次側の巻線電流は1/√3倍になります。
が、Δ接続なので、線電流はふたつの相電流の(ベクトル的な)引き算(例えばr相の線電流は、rsの相電流とtrの相電流の差)になります。
ふたつの相電流は大きさが等しく、位相が120度異なっているので、大きさだけを見ると、線電流は相電流の√3倍(Y接続の線間電圧と相電圧の関係と同じ)になって、結局線電流(と線間電圧)は変化無し、ということになります。
No.4
- 回答日時:
Y結線時のモータの1相あたりの巻線インピーダンスをZとすれば。
モータの皮相電力Sは線間電圧をEとすれば。
S=E/√3・1/Z・E/√3×3=E^2/Z になります。
一方Δ結線の1相あたりのインピーダンスZΔとすれば皮相電力SΔは
SΔ=3・E・IΔ=3・E・E/ZΔ=3E^2/ZΔ
S=SΔとすれば
ZΔ=3Z にすれば同じ容量になる。
ZΔ/Z=3Z (Δ時の巻数をNΔ、Y時の巻数をNとすれば)
モーターのインピーダンスは巻線の自乗に比例するので
ZΔ/Z=(NΔ/N)^2=3 ∴巻線比rは
r=(NΔ/N)=√3 じゃないかな。
No.3
- 回答日時:
Δ結線にすると相電圧が√3倍になるので、固定子巻き線のターン数を√3倍にする必要がある、ということでしょう。
すると、Δの相電流が1/√3になって、線電流は等しく保たれるということになります。
No.2
- 回答日時:
Y-Δ結線変換 ご自分で検索してみましたか?
(√3)倍ではないとおもいますが、すぐに下記がでました・・・・
http://denkinyumon.web.fc2.com/denkinokiso/stard …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 三相誘導電動機の比例推移に関する問題です。 定格出力200kW、4極、50Hzの巻線形三相誘導電動機 1 2023/05/28 12:29
- 電気工事士 変圧器のV-V結線について教えてください。 ①添付の写真についてですが、巻線でV-U,V-Wが繋がっ 2 2023/08/11 20:55
- 物理学 この問題における抵抗r1とxってどのように考えれば良いのでしょうか?トルクはT=P2/ωsなのでP2 1 2022/06/19 18:46
- ルーター・ネットワーク機器 LANケーブルの「結線」ってなんですか? 2 2022/08/05 17:21
- 電気工事士 三相誘導電動機の一次負荷電流 3 2023/05/07 14:51
- その他(自然科学) 直流モータのω-τ曲線につきまして 1 2022/09/10 18:46
- 大学・短大 【線形代数について質問です】 点(4.3)を点(3.4)に写す1次変換のうち、原点を通る直線について 1 2023/06/11 14:29
- その他(自然科学) 三相三線 電圧降下 デルタ結線 3 2022/10/05 12:04
- 工学 Δ-Y結線とY-Δ結線の特徴について教えてください。Y-Δ結線は降圧に適しており、Δ-Y結線は昇圧に 4 2022/11/20 19:07
- 電気・ガス・水道業 スイッチボックス内の電線確認 3 2022/11/20 10:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
力率80%の根拠
-
「電流を印加する」という表現...
-
ソレノイドバルブについて
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
ブレーカー容量の余裕について
-
単相モーターと三相モーターの...
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
電圧を下げる方法
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
抵抗加熱のヒーターには直流?...
-
SEM(走査型電子顕微鏡)のエミッ...
-
インバータ二次側電流はなぜ正...
-
DC電源の入力電流と出力電流の関係
-
三相誘導電動機で欠相した場合...
-
六角ボルトの許容電流について
-
ポンプ井の水位の4-20mA...
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
力率80%の根拠
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
「電流を印加する」という表現...
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
ブレーカー容量の余裕について
-
単相モーターと三相モーターの...
-
電圧を下げる方法
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
ソレノイドバルブについて
-
検流計と電流計の違い
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
直流の消費電力/消費電流
-
消費電力
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
三相誘導電動機で欠相した場合...
-
ポンプ井の水位の4-20mA...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
おすすめ情報