
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
高分子希薄溶液の極限粘度[η]と分子量Mの間の関係式
Mark-Houwkin-Sakuradaの式
[η]= KM^a a=0.5~1.0
は多くのポリマーについての実験から見いだされました。
その解釈には次の2つの立場が有ります。
1)a=0.5の場合はガウス鎖の中を溶媒が通り抜けず、鎖は詰まって
いるかの様に振る舞う、
溶媒が通り易くなるとa値は増加し、巣抜けではa=1.0に近づく。
2)高分子鎖は溶媒に対し基本的に不透過性で、排除体積効果により
鎖の占める体積が増加し、その為にaが0.5より大きくなる。
(主にFlory の見解。)
現在では1)と2)を合わせた精密な理論解析により説明されています。
あるポリマーを溶媒に溶解させると、溶け易さから
a) 溶け易い溶媒、良溶媒、混合熱は負、
b) 溶け難い溶媒、貧溶媒、混合熱は正、
の2種類に分類されます。
これは、ポリマー分子と溶媒分子の相互作用の違いから来るもので、
同じポリスチレンでもベンゼンに対する場合とトルエンに対する
場合では相互作用が違ってきます。
良溶媒中ではポリマー鎖は拡がり、粒径は大きくなります、他方
貧溶媒中ではポリマー鎖は収縮し、粒径は小さくなります。
この粘度への影響は主に2)の立場から説明されています。
良溶媒中→粒径大→粘度大→aは1.0に近づく。
貧溶媒中→粒径小→粘度小→a は0.5に近づく。
2)の理論では同じ溶媒でも、鎖の重なりが見かけ上無視でき、
ポリマー分子が理想的なガウス鎖として振る舞う温度、
Θ温度(Flory温度、第2ビリアル係数A2=0となる)では
a=0.5 になります。
ちなみに、Θ温度は良溶媒なら負、貧溶媒なら正で、常に測定
できるものではありません。ポリスチレン/ベンゼン系では
-100℃程度と推定されています。
以前似たような質問に回答しています。ご参考までに。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5344541.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 3 2022/06/29 00:47
- 化学 化学 ある物質を溶媒に1.00mol/lとなるように溶媒にとかしたところ、その溶液の密度は1.05g 1 2022/11/06 01:43
- 化学 至急です。動物実験についてです 1 2022/04/25 20:43
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 1 2022/06/29 00:43
- 化学 ppmの問題です。 2 2022/08/02 21:40
- 化学 濃度調整 1 2023/06/01 20:44
- 化学 カリウムやナトリウムなどのミネラルを摂取するのは健康に良いことらしいですが、 例えば0.01mol/ 6 2023/02/15 10:47
- 化学 至急です!化学的な問題です 1 2022/04/25 02:10
- 中学校 中学理科 2 2022/09/19 09:14
- 化学 陰イオン交換クロマトグラフィーについて 陰イオン錯体の形成による分離の実験を行いました。 試料溶液中 1 2023/04/30 18:29
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
DMSOの除去について。
-
ジベンジリデンアセトンの再結...
-
わりと緊急です。再沈殿の原理...
-
ポリエチレンが溶解可能な溶媒...
-
TLCにおける誤差の原因
-
一斗缶からの上手な注ぎ方は?
-
液体窒素を用いたトラップでの...
-
アルコールのpH
-
o-ニトロアニリンとp-ニトロア...
-
還流について
-
ポリエチレン容器は灯油に使え...
-
強酸と有機溶媒を混ぜるとどう...
-
水素化ホウ素ナトリウムのつぶし方
-
6-6ナイロンを溶解させたい
-
無水硫酸ナトリウムによる脱水
-
ナイロンを溶かす溶剤を教えて...
-
p-ニトロアニリン中のo-ニトロ...
-
HPLCの負のピーク
-
実験で・・・。
-
TLCのスポットについて
おすすめ情報