dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校1年生では遊びつつそれなりに勉強して、評定平均は4.2でした。

うちの学校は二学期制で、前期(1)(2)、後期(1)(2)、学年末の合計5回テストをして、前期(1)(2)で一回目の成績をだして、後期(1)(2)と学年末テストで二回目の成績が出るのですが、2年生になって遊ぶ時間が多くなり、1月期の成績は評定平均3.8とひどい成績をとってしまいました。さらに後期(1)のテストも、英語と国語以外は並みの点数しかとれませんでした。

自分の行きたい大学は推薦で最低でも4.3必要で、自分としては4.5はほしいなと思っているのですが、後期(2)と学年末の二回で成績を3.8から4.5まであげることは可能でしょうか?

A 回答 (3件)

「2年生になって遊ぶ時間が多くなり」が原因ならば、1年生のときのような「遊びつつそれなりに勉強して」の生活に戻りましょう。



また、推薦だけではなく、一般入試ででも行きたい大学に入れるくらいのつもりで勉強すれば、なお可能性は増すでしょう。それをしなければ、推薦ですら実現できなくなると思っておきましょう。
    • good
    • 0

もう「必死」になって勉強するしかないでしょう。


ひれこそ寝食をおしんででも・・・。

で、だめだとしても、経済的に許せば浪人してもいいじゃないですか。
もし経済的に苦しいならバイトしながらでも(いくらでもこういうかた
はいますよ)勉強すればよいでしょ。

でも浪人は1年と割り切ったほうがよいかと考えます。

きょう日の就職難を考えると、2年以上の浪人は、書類選考の段階で
厳しいと思ったほうがよいとおもいます(どの企業でもそうだ、とは
いえませんけど)。

浪人してだめなら、別の大学か、各種学校で身を落ちつけたほうが
就職確保という観点では、いいかな?と思います。

ただし、ここは人生の大きな「分岐点」ですので、がんばって勉強に
励むのが、のちのち後悔しないで済むとおもいます。
    • good
    • 0

>学年末の二回で成績を3.8から4.5まであげることは可能でしょうか?



 自分に合った勉強方法をすれば可能だと思いますが・・・

 とりあえず 後期(2)と学年末の二回のテストに向けて
年末までの日々のスケジュールと考えてみたら?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!