dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

非常に悩んでいるので質問させていただきます。

僕は今年度の大学入試で
関関同立レベルに落ち
産近甲龍レベルにも落ち
摂神追桃レベルにやっと受かりました。
受けた時はすべり止めのつもりでしたがいざ入学手続きをするとなると不安になってきました。
それはこのレベルの大学に行って就職できるかどうかです。
就職ではやはり関関同立とそれ以外では天と地ほどの差があるのでしょうか?
僕ははっきり言って条件のいい就職のために大学に行こうと思っていて、どの教授のゼミを受けたいなどは全く考えていませんでした。
これといった夢もなく、とりあえず大学に行っておこうという感じです。
しかし浪人となると僕に集中力がもつかが心配です。
今は浪人するとなるとやる気はありますが、8月や9月頃になってくると怠けてしまわないか心配です。
こんなことを質問すると「あなた次第」とか「そんな事をここで聞いても仕方ない」というような回答がかえってくるかもしれませんが、同じような状況で進学された方や浪人された方の意見をお聞きしたいです。
ちなみに両親は「お前の人生なんだからお前が決めたらいい。浪人するなら予備校にも行けばいい。」と言ってくれていて非常にありがたく思っています。そんな両親に恩返ししたいという気持ちはあります。
長文になりましたが同じような境遇でどうされたかなど、回答をお待ちしています。

A 回答 (8件)

↓参考書と勉強の仕方に関するwikiです。

いままでのご自身の学習や模試の結果に照らし合わせていかがでしょうか。参考までにどうぞ。

参考URL:http://juken.xrea.jp/modules/bwiki/index.php
    • good
    • 0

「現役」には間違いなく「現役」のメリットがあります。

就職時も就職後も。このメリットは、「名」ではなく「実」の部分が大きいモノだと思っています。
「1~2年なんて、長い人生で大差ないさ」という人がいます。その大差ない「1~2年」を「浪人」に使うか、「留年」して全国を旅するのに使うか、就職を先延ばしにして「大学院」で好きな勉強に費やすか、その使い方の自由度が「実」の部分です。

そのメリットを捨てて、例えば「ブランド大」などの名を取りに行く限りは、絶対に成功してくださいね。例え合格できなくても、それ以上の経験を手に入れられるくらいに頑張らないとイケナイ選択だと思います。
「実」よりも大きな「名」を取りに行かないと、人生の貯金になりませんから。
    • good
    • 1

本当にあなた次第なんで何とも言えないところです。


浪人して学力が上がる者下がる者変わらない者はそれぞれ1/3ずつといわれます。
学力が上がる方が少ないです。
理由は、仰るとおり勉強しないことです。
事実、予備校では、ゴールデンウィーク明け、夏休み明け、12月、と段々人が減っていきます。
単に勉強しないというだけでなく、学力とクラスのレベルが合ってないという例も見受けられます。
また、勉強するにしても、やり方が酷いままで伸びないとか。

受験は長距離走ですから、集中力でこなす事ではないと思っています。
2週間後の定期テストなら集中力でしょうけど。
勉強することが当たり前、極普通に勉強していられることが肝心かと。
頑張らなければ勉強できない人はそれだけ不利です。
あるいは、学習内容を楽しめるか、面白いと思えることが見つけられるか。
あるいは、その成績ですと、基礎的な教材をバリバリ自力でやっていけるか。
なんてことでしょう。

私自身は二浪してその間偏差値を20上げました。
個々の局面で集中することは勿論ありましたが、全体的に集中力を保つようなことはしていません。むしろ逆でした。
一浪時に基礎をきちんとやっていたことが大きかったですね。
    • good
    • 0

結論


 もやもやして気がかりなら浪人すべき。
 いま18歳として22歳の就職活動時に後悔しても
 取り返しはつきません。

これから
 予備校開講が4月中旬ですので、1ヶ月半近く時間が
 あります。来春に関関同立クラスの合格を勝ち取るなら
 今、弱点補強を始めてください。受験で自分の弱みは
 気がついたと思います。

夏ごろ
 現役高校3年生は1学期は高校の授業を中心にしか
 できません。夏期講習の時期に一気にスピードアップ
 します。彼らがウサギとカメのカメなら、浪人生は
 ウサギです。追い越されないよう、7月初頭の前期
 終講時に、気持ちを切り替えてシフトチェンジしましょう。

4月以降の日常
 金曜日の夜は、当日の復習を終えたら、土曜日いっぱいまで
 休息(自分へのご褒美)として時間に余裕を作っておく。
 ただし、予復習で時間が足りないときは週末のご褒美はなし。
 時間調整用に目一杯計画を入れないのはテクニックです。
 日曜日の模試があるときは、土曜日に弱点チェックに使うことで
 入試本番の前日の過ごし方がシミュレーションできます。
 ふだんの日曜日は月曜の予習にあてる。

計画的学習
 あるていど、先読みをして弱点補強については長期計画を立てる
 必要がありますが、基本は、「明日やりたいこと」を前夜に決めて
 おくこと。メモ程度でいいので、翌日の計画を明示することが
 大事です。きれいな計画表は必要ありませんが、頭の中を勉強優先に
 するための工夫と思ってください。

模試や予備校内のテストの利用
 復習が大事です。総得点の偏差値に一喜一憂せず、設問ごとの
 到達度を図ってください。得点が取れなくても、最終的に
 来春の入試に対応できればいいので、必ず学習補てんを
 してください。
 模試で理想的な判定が出るのは9月以降の模試です。現役生も
 このころ成績で浪人生に追い付いてきます。 

浪人生指導経験から
 18歳、19歳の1年間を勉強に集中することで、あなた自身が
 将来何歳になっても、その18歳の時の自分自身に感謝するくらい
 頑張ってほしいと思います。
 人生の振り返りにはまだお若いと思いますが、あと10年くらい
 するとよくご理解いただけると思います。
 ご健闘を、そしてご両親に感謝を。
    • good
    • 0

 私も現役受験のとき、まったく想定してなかった滑り止めにしか受からず、行くのが嫌だったんですが、迷っているうちに、結局入学手続きをしてしまいました。

が、その直後やはり「このままでいいのか」と思いつめた結果、大学は1日も出ずに中退手続しました。今でも私の中では黒歴史です。
 親は私以上にパニックで、滑り止めでも行ったらいい、とか、結局滑り止めにしか受からんかったんや(怒)、とか、もう何がなんだか、完全に自分を見失ってました。親も私も。
 それと比べると、ご両親が理解されているというのは非常に強みだと思います。それに甘えすぎてはいけませんが。

 で、結局予備校にも行かず自宅浪人で自習室に通いつめ、なんとか次の年に合格。合格直後は、達成感というより、ほっとした気持ちが強かった。かなり心身ともに疲労してました。

 浪人時はとにかく自己管理に徹底してました。はっきり言って、高校を出た身分は、浪人とはいえ、かなり自由の身。予備校に通った友人は毎日ゲーセンと飲みの毎日で、志望大学に不合格でした。たいていの予備校は繁華街が近くにあり、誘惑は多いです。
 ご自身が自己管理を徹底して、何よりも勉強を最優先として毎日過ごせると決意できるのなら、浪人すべきです。毎日、決められた時間に起き、予備校に行って、終われば自習室か図書館で復習して、夜帰宅して風呂して深夜のテレビは見ないで寝る・・友達との遊びやカフェはなるべく避ける・・というこの繰り返しが淡々とできればいいのです。
 できますか??

 という私も、なかなかそううまくはできませんでした。が、毎週2日は息抜きの日と決めて、勉強時間を減らし、好きな趣味に没頭したり友達と遊んだり・・とメリハリをつけてなんとかやりました。これも自己管理ですね。
    • good
    • 0

>僕ははっきり言って条件のいい就職のために大学に行こうと思っていて


私もそうでした。
その辺の大学についてはよく知らないので回答できませんが、自分の体験談で良ければお話させていただきます。

私は地元旧帝大と地元2流国立に現役時代落ち、浪人して旧帝に受かりました。
私はですが、やはり大学名で就職は違ってくると思い、浪人しました。
特にその大学に憧れて行きたい!というわけではなく、行きたいところは別にあったのですが家庭の事情で地元進学しました。

浪人時のことを話しますと、夏休みが一番危険です。
私は正直だらけました。「ここに絶対行きたい!」とは思っていましたが、夢や憧れや目標があったわけでもないので、やはりダレます。
危機感を持つことが一番薬にはなるので、模試などをきちんと受けて刺激されること、やる気のある浪人友達をもつこと、志望校は高めに設定すると良いと思います。
秋からは浪人生はピリピリしますので予備校では刺激になります。
流石に私も秋からはヤバい!と焦ってちゃんと勉強しました。笑

今のあなたのレベルであれば、ちゃんと1年勉強すれば成績は上がると思います。
きちんと現役時代自分なりに勉強した人ほど浪人時代は成績はあがりません。自分の実力が飽和しているんですね。
良い親御さんを持って羨ましく思います。
就職で大学名を気にされるなら浪人しても良いかなと思います。
一番浪人にとって天敵なのはだらけてしまうことです。
「焦り」と「緊張感」をどこかで補いつつ頑張ってくださいね。
    • good
    • 0

私もNo.1さんと同じ意見です。


が、一言・・

ただ単に大学に入学する、名前だけで就職のために進学する

正直、つまらない大学生活になる可能性もあります。
本気でしたい事でないと大学に行く意味はあまりないかもしれないです。
    • good
    • 0

こういう質問なら学校の先生にするのが一番いいとも思いますよ。

何人もの生徒を受け持っていて、たくさんの情報をもっています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!