
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
> 受験生は漢文の漢字の意味とかも覚えるんですか?
漢文で、「句形は覚えたが、漢字の意味が分からない」というのは、英語で「英文法はきちんと覚えたけど、単語がさっぱり」というのと同じ状態ですね。
受験生が実際に漢字の意味を覚える努力をしているかどうかは知りませんが、した方がいいに決まっています。
> 句形の参考書はよくみかけますが、漢字の意味を覚える参考書は見たことないです。
英単語のように網羅的に何千語も乗せたようなものはないでしょうが、「主なもの」でよければ句形の解説の後に、まとめてあるものはないことはないようです。
はじめに、例として取り上げていらっしゃる「詰」について書くことにします。
「問いつめる」はさらに漢字を用いて書くと「問い詰める」ですね。
「缶詰(かんづめ)」「箱詰(づ)め」などのの「つめ」でもあります。漢字の訓読みはその漢字の意味を表します。
だから、漢字の訓読みが分かっていれば、「詰」=「つめる」で、「狭いところへ物を押し込む」あるいは、それと同じように人をある状態に追い込む(=問い詰めるの「つめる」)ことだと理解できますね。
また、「詰」の字を用いた熟語を思い浮かべますと、「詰問・難詰」などの言葉があり、やはり「問い詰める」意味が共通しているので、「詰」の意味は「問い詰める」だろうと見当が付きます。(このあたりは、日本語の語彙力が必要になりますが、日本語の語彙を増やすことは漢文だけでなく現代文の学力向上にも役立ちます。)
そして「詰」の字が「ごんべん」であることから、おそらく「物を狭いところへ詰める」
という意味より「言葉(←ごんべん)で人をある状態に追い込む」が本来であろうという推測もできます。(本当にそうなのかどうかは、漢和辞典で確かめてくださいね。)
以上のように、漢字の訓読み・その字を用いた熟語・その漢字の成り立ち等に注意すれば意味を推測できることが多いのです。また、これらに注意することで、楽に覚えることもできるのです。
さらに、いくつか思いつくことを書きますと、今、「ごんべん」=「言葉に関係のある字」と考えたように、漢字の「へん」や「つくり」「かんむり」などの部首から、その漢字の意味が推測できる場合もあります。
たとえば文の最初にある見慣れない「くちへん」の字(たとえば「嗟」)は知らない字でも、どうせ口を開いて「ああ」とでも叫んだんだろうと推測すれば、たいがい当たります。
「主」は「じっと一箇所に止まっている」ことを表す部首ですから、それが分かっていれば、もし「駐」の字の意味を知らなくても、「馬を止めること」だろうと見当が付きます。「柱」なら「じっと立っている木材」です。「注」はもともと水を容器に「そそぎ」入れて、流れたりしないようにじっとさせることを意味する字です。中心となってどっしりと構えているのが「あるじ」。
「赦」の字は、「恩赦」「大赦」などの熟語を知っていれば「罪を許す」意味だろうと見当が付けられますが、漢文の問題だと注が付いていたり、あるいは「ゆるス」と読み仮名をつけてくれていたりします。「ゆるス」と読むのだと分かれば、訓読みが分かったわけですから、意味はそのまますぐに分かります。」
以上のようなことに気を付けて、漢字の意味を覚えていくといいでしょう。
問題演習をしっかりとやって、そこで設問に解答するのに重要な手がかりとなった字については意味をしっかりと覚えていくということを続ければいいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 共テ漢文の質問です 自分は、理系で漢文は共テだけ使います できるだけ、時間を主要教科に使いたいので、 2 2023/05/10 18:48
- 大学受験 本気で困ってます! 大学受験/現代文の参考書ルートについて質問です! 現代文の参考書ルートについてで 2 2023/08/13 20:07
- 大学受験 漢文が絶望的です 漢文のヤマのヤマで勉強していて、句法と重要語句は完璧ではありませんが、一度、問題を 2 2023/05/12 13:10
- 日本語 漢文や古典を習う意味ってありますか? 18 2022/04/30 14:18
- 韓国語 韓国で新聞の社・誌名とかその他で 漢字が使われますが、 3 2023/03/16 09:36
- 大学受験 受験生です 漢文がコスパがいいと聞き、漢文のヤマのヤマで勉強を始めました とりあえず、どういうことを 1 2023/05/11 22:46
- 中学校 間違った国語の実力テストの勉強? 1 2022/08/28 15:59
- 会社・職場 20歳の社会人です。悩みがあります。私はとても漢字が苦手です。それは小さい頃からなのですがパッと言わ 5 2022/03/25 10:15
- その他(学校・勉強) 漢文が難しすぎます 覚えるべき単語が多すぎて、捨てようか迷っています 自分は理系で、共テだけで漢文を 4 2023/05/11 23:05
- 政治 私の発明した「二階建て漢字」は使えるでしょうか? 3 2023/02/08 16:40
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
この文字の変換方法を教えて
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「~していただきまして、あり...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
対策を採る?取る?
-
次頁はなんと読みますか?
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
新聞の聞てみみ?
-
0(ゼロ)とO(オー)の書き分け...
-
人名について・・・。
-
日差しが差す(陽射しが射す)...
-
「基」と「元」の使い方
-
エクセルでセルの中身が漢字か...
-
魚へんの下の点々が大
-
「皆んな」という表記に違和感...
-
この言葉、「漢字」ありますか。
-
「長」の漢字を(おさ)って読め...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
この文字の変換方法を教えて
-
「~していただきまして、あり...
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
次頁はなんと読みますか?
-
対策を採る?取る?
-
「基」と「元」の使い方
-
コツコツ努力・・・?
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
日差しが差す(陽射しが射す)...
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
エクセルでセルの中身が漢字か...
-
0(ゼロ)とO(オー)の書き分け...
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
おすすめ情報