dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よく、○才の平均年収はとか、4人家族で平均年収1000万あれば子ども2人を私立にやれるとか言いますが、この場合の年収って、そう支給額の事を指すのでしょうか?それとも手取の額を指すのでしょうか?

もちろん、漠然とした数字で、あくまでも平均値との事は分かりますが、我が家では主人は支給額と手取の間では100万円以上差がありますし、私もパートですが年金や保険を自分で掛けているので、そういったものを引き去った額で言えば二人で合わせると200万以上は違ってくると思います。

我が家は一般的に言われる年代別の平均年収と総支給額では同等はもらっているのですが、毎月生活が苦しく、一般的な年収と言われるものが総支給額であるのならば、少し生活が派手すぎるのかと反省し改善せねばと思っています。みなさんがんばっているのだなあと。

あともう一つ、両親2人も同居していますが、そういった家族が1人増えるにつれ、毎年どのくらいお金がかかるものなのかな。。。と言うのも知りたいです。

もちろん、各家庭それぞれ・・・なんでしょうが。

漠然とした質問で申し訳ないのですが、分かる質問だけでも良いので回答お願いします。

A 回答 (2件)

一般的に年収とか給与という場合、総額を言うことがほとんどです。


手取りって、極端な話財形貯蓄とか天引きされる物を引いた額になっちゃうので財形をたくさんやっていたりする人と全然やっていない人で同じ条件でも額が変わりますから、参考になりません。

ご両親の場合、普通に考えれば食費が少し増えて、光熱費は雑費も少し増えますよね。ただ、これって構成人数によって結構変わりますよ。
例えば、夫婦とお子様2人だったら、おかずだって4人分作って6人で足りてしまう事もあります。しかし、夫婦2人にご両親だとすると2人分のおかずで4人はきついです。
また、ご両親にお小遣いを渡しているかどうかとかご両親が趣味を持っていてそれにお金が掛かったりすることがあります。
また、年金とかをもらっていて、小遣いとかは全くいらないし、食費光熱費的な物だけかかるのならそんなに掛からないし。

この回答への補足

家族は私達夫婦と両親、小学生の娘が2人です。
両親からは家へ少額ですが入れてもらっていますが、年金の支給額が極端に少ないため、病院の費用と介護保険を払ったらお小遣いと呼ばれる物は残っていないに等しいので、車の維持費や外食や外出の際の出費等は全てこちらで払っています。

補足日時:2009/11/04 10:57
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうですね。家族構成にもよりますね。
家族構成等は補足に書いておきました。

あと、食費には子どもの給食費を加えるのかどうかとか、小遣いにはどこまで含めるのか。。。とか。
目安と言われるものをみるといつも困惑してしまいます。

お礼日時:2009/11/04 10:56

>そう支給額の事を指すのでしょうか?



総支給額を指します。


>毎年どのくらいお金がかかるものなのかな

つつましやかに暮らせば老人の食費などたかが知れています。
極端に言えば、子供の残飯整理でも腹は満たせます。
高くつくのはなんといっても医療費でしょう。
健康な人はゼロだし、毎月数万円かかるひともいるし。
まあ、食費、医療費として一人3-4万円というところでは。


>少し生活が派手すぎるのかと反省し改善せねばと思っています。

派手というか、計画性がなくて、無駄が多いのだと思いますよ。
まあ、頑張って切り詰めるところは切り詰め、
出すべきところはパット出せば、それなりの節約にはなると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私はサラリーマン家庭育ちなのですが、主人と主人の両親はずっと自営業を営んでいました。

自営業をやめ、主人が就職し、私が勤めに出たりするようになり、食事の支度等は両親が中心になってやってくれているのですが、しばらくの間別々に暮らしていたのですが、同居後、光熱費や水道料は倍近くに、食費が1ヶ月に5万円以上アップしました。(2人ともまだ若くたくさん食べますし、一日中家にいるのである程度は仕方ないと思いますが。)

これまで自営業だったので、お金があれば使うと言う性格もあり、食費に限らず全てにおいて確かに計画性がなく無駄が多いと思います。
食材も良いものを選んで買っているようですし。

食事の買い物や支度をやってもらっているので今まで黙っていたのですが、両親に家計費の事とかで相談しようかなと思い、具体的数字を例に出して説明したいと思い相談させていただきました。

お礼日時:2009/11/04 13:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!