No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ダイオードはN型とP型の半導体を接合したものです.接合した状態でも安定している・・というのは,N型の電子,P型の正孔が相手に向かってふらふらと移動しようとする(拡散しようとする)動きと,それを引き戻そうとする力で戻ってくる分が釣り合っているからです.
正方向に電圧をかけると,この引き戻す力が弱まり,多数派(多数キャリア:N型の電子,P型の正穴)を相手側に移動させるような力になりますので,結構大きな電流が流れるわけですね.
逆方向,つまりN型に+,P型に-をかけると,引き戻そうとする力が大きくなりますので,多数N型の電子やP型の正孔はほとんど移動できません.
ただし,N型に正孔がゼロとか,P型では自由になる電子は一個も無いというわけではありませんので,それぞれの中で少数派(少数キャリア)である,N型の正孔,P型の電子がチョロチョロ・・とこの境目を乗り越えて移動します.これが逆方向に流れる電流として観測されます.
もともと少数派である上に相手側では余ってるわけですから,容易なことでは移動できません.このためごくわずかしか流れないわけですね.

No.2
- 回答日時:
「半導体」の「半」のところが影響しているのではないかなぁ。
まったくの素人ですが・・・。
半導体と言えども、「流れる」か「流れないか」で言うと「流れる」物質でできているわけで、本来のダイオードの役割はそれなりの部分が担っており、流れ難くても流れる物質があるので、その流れる物質が少量の電気を流すのでは?。
邪魔をしてごめんなさい。
ほんとにまったくの素人の考えです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
⊗ (○内に×)記号の意味
-
断線している回路で電流が流れ...
-
半導体レーザー 自然放出について
-
変位電流ってなんですか!!!...
-
融点を超えた金属に電流は流れ...
-
キルヒホッフの法則
-
感電について
-
電磁気学、ローレンツ力につい...
-
ホイートストンブリッジについ...
-
宇宙一わかりやすい高校物理参...
-
開回路に流れる電流
-
リチャードソン定数について
-
導線を流れる電流
-
フランク=ヘルツの実験について
-
MOFって?
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
対地電圧150V 越えるって、どう...
-
電球の明るさは 電圧、電流 ...
-
並列回路における抵抗の大きさ...
-
抵抗の1/2W、1/4Wの違いについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
⊗ (○内に×)記号の意味
-
蛍光灯の電源は、AC(交流)を使...
-
断線している回路で電流が流れ...
-
リチャードソン定数について
-
物理 負の電流 -電流 について
-
導線を流れる電流
-
等電位線の境界について
-
ホイートストンブリッジについ...
-
変位電流ってなんですか!!!...
-
太い線と細い線の接続
-
水中ポンプの過電流について
-
電圧計を回路に直列につなぐと...
-
立方体の導線の電気抵抗
-
電流の向き、電位差、電子の移...
-
物理と見せかけて日本語の質問です
-
円電流と直線電流の間にはたら...
-
直線電流と円電流との間に働く力
-
電子はなぜマイナス?
-
直列回路で抵抗を通るのになぜ...
-
半導体の伝導型判定の方法
おすすめ情報