
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
連窓の場合、一部が延焼のおそれのある部分にかかると、連窓の全てが対象となります。
窓と言う事ですので、窓材質がアルミなら窓ガラスを網入りガラスに入れ替えると、規制クリヤーとなります。
>延焼部分と連窓を切って分ける等しか方法はないのでしょうか?
延焼のおそれのある部分との境に防火上有効な袖壁と庇が必要となります。
袖壁と庇の出は、50cm以上
又は、延焼のおそれのある部分との境の連窓を撤去して壁にする必要あり。
壁長さ90cm以上
上記により有効採光規制が不可となれば上記の方法はとれません。
所見
窓ガラスを網入りガラスに入れ替えるしかないでしょう。
ご参考まで
この回答への補足
(1)「連窓の場合、一部が延焼のおそれのある部分にかかると、連窓の全てが対象」取扱い基準が載っている物ありませんでしょうか?
↑あくまで法の解釈?
(2)連窓を切る場合壁長さ90cm以上はどこに記載してますか?
(勉強不足で申し訳ないです。)
(3)古い建物でもアルミサッシであれば網入りガラスのみ改修でOK?
アルミサッシ+網入りで防火設備でしょうか?

No.3
- 回答日時:
あくまで経験上の話です。
昨年の物件、同様窓のケースですが消防上無窓階ギリギリであった為行政に確認した所、方立ての隣、延焼ライン外は防火設備としなくとも良いとの回答を得ました。
(もう竣工しちゃってますが)しかしよくよく考えて見ますと防火設備の場合枠などアルミの厚さなどが一般品とは違いますよね、それで認定を取っているケースが多い。(同厚で取っている物もありますが。)
方立と防火設備の関係が良く分からないですね、一体とみなすのか否か。
ちなみにこの窓は特殊でしたのでメーカーに書かせたのですが、メーカーは方立で分けられると考えていたようです、いずれにしろ確認を出す機関に聞くべきでしょうね。
・・・思い出しましたが、別件でも方立を介せば逃げる事が出来てましたね、審査機関は別です。
個人的にはアルミやシールが方立を介して認定品でなくなるとすれば全体を防火設備にする必要が出る様にも思われますが・・・担当者の器が大きかったのか単に抜けていたのか・・・?。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
給排気口のSVCの略
-
準防火地域に設置する物置(プレ...
-
FD(ファイヤーダンパー)
-
延焼ライン
-
準防火地域に建築する木造平屋...
-
準防火地域内の軒裏にケイカル板
-
無指定地域の採光計算・延焼ライン
-
有効寸法、内法寸法、開口有効...
-
工事現場のダンプやミキサー車...
-
給湯設備について教えて下さい...
-
採光計算
-
水路工の最大許容流速の取り扱...
-
アスファルトを焼く?
-
ガソリンスタンド工事の排水溝...
-
排水設備にて 【排水立管に垂直...
-
中学生です。自分は都内のタワ...
-
雪の多い地方です。屋根の塗装...
-
機械加工 ニゲ加工について
-
排水桝について
-
本棚の背板が曲がってしまいま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
給排気口のSVCの略
-
準防火地域に設置する物置(プレ...
-
準防火地域に建てることのでき...
-
準防火地域と車庫のシャッター...
-
準防火地域内の軒裏にケイカル板
-
FD(ファイヤーダンパー)
-
防火設備になるのか
-
延焼のおそれのある部分について
-
準防火地域に建築する木造平屋...
-
準耐火木造3階建て住宅で排水管...
-
耐火建築物で延焼ライン外の防...
-
大学の7階建ての耐火建物物(既...
-
外壁 サイディング貼「防火第3...
-
延焼の恐れのある部分
-
ベースパックやハイベースは認...
-
既存建物の防火構造
-
共同住宅の防火戸
-
市街化調整区域に400m2の鉄骨造...
-
耐火認定番号 の新旧
-
バルコニーの防水?
おすすめ情報