アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

みなさんが考える科学的発見とはどのようなものか教えてください。

ここでの科学的発見の定義は科学的知識の獲得を目的として、観察や実験によって新しい事実についての認識を得ること。です。

少し質問内容とは違いますが、理論負荷製とはどのようなものなのか具体的に教えてください。

ぜひともよろしくお願いします。

A 回答 (5件)


質問が良くわからないです~

科学的発見とはどのようなものか?と聞きながら
科学的発見の定義は・・・    とは、答えを自分で書いているようなものです~

まあ、これが参考になるかな、科学的は発見のパターンという書籍のカスタマレビューです。
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/40615874 …

それから、理論負荷製って言葉ありませんから~
理論負荷、理論負荷性、なら、検索でいっぱいヒットしますから~

例えば、
【理論負荷性】
〔補説〕 theory-ladenness
デュエムに由来し、ハンソンが提唱した科学哲学上の概念。観察事実は理論を前提としており、その影響を免れることはできない、したがって理論の検証や反証の基盤となる純粋無垢の観察事実は存在しない、というもの。

というのが、見つかりましたから~
    • good
    • 0

乱暴な言いかたをすれば、観測結果(データ)をうまく説明し得る理論モデル(おもに数式モデル)を見つけること、だと思います。


「理論負荷性」とは、観測結果の捉え方は観測者の持つ理論モデルに拘束されがちだ、というのでは?

大雑把すぎて、蒙御免。
  
    • good
    • 0

「ここでの科学的発見の定義は科学的知識の獲得を目的として、観察や実験によって新しい事実についての認識を得ること。


という定義をしたときに、
この定義からこぼれるようなものがあるかどうか?
つまり、この定義が「科学的発見」の定義として妥当なのか?
検証をしたい、という意図がおありと考えてよろしいでしょうか?

「みなさんが考える科学的発見とはどのようなものか教えてください。」
とは、上記のような意図の下に具体例を挙げればよろしいのでしょうか?


私は、パルサーの発見は科学的発見なのだと思っていました。


ですが、質問者さんは
「ここでの科学的発見の定義は科学的知識の獲得を目的として、観察や実験によって新しい事実についての認識を得ること。」
だとすると先に目的があってそれに合致するような実験を行ったのではなく、
「別の実験の失敗や意図しない偶然でなされた発見は科学的発見とは認めない」
という立場に立つと考えてよろしいでしょうか?

その立場に立てば、パルサーの発見で言えばヒューイッシュとベルは科学的発見はしていなくて、
ヒューイッシュとベルが見つけた謎の電波原を中性子星であると理論計算をした人が
科学的発見を行った人ということになりますね...

パルサーについては
「ジョスリン・ベル・バーネル」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7% …
1967年ケンブリッジ大学の大学院生時代にヒューイッシュらとクエーサーの
観測するための電波望遠鏡の観測データのなかに非常に早く規則的に変化する
電波信号を見つけた。

「パルサー」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%AB% …
ヒューイッシュとベルが発見した当初、電波の周期が自然由来のものとは
思えないほど規則的だったため、地球外知的生命体による人為的な信号では
ないかとも考えられ、電波源には「緑の小人 (Little Green Man)」を
意味する LGM-1 の名が与えられていた。

ご参考
「セレンディピティ」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%AC% …


もし質問の意図が
「ここでの科学的発見の定義は科学的知識の獲得を目的として、観察や実験によって新しい事実についての認識を得ること。」
の定義に即した実例だけを集めたいという意図なのでしたらすみません。
(しかし、だとするとこの質問自体がまさに「理論負荷性」の実例になっているような気が...)

「理論負荷性」
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CD%FD%CF%C0%C9%E9 …
    • good
    • 0

宇宙が膨張していると言う事実が観測され、


そこから元は収縮していたと言う仮定が出る。

それを証明するかのように新しい観測的事実が次々と発見される。

まるで証明する為に実験しているかのようですが、
光速度不変法則を擁護する実験は過去一度もしていません。

その実験結果がこれらの理論に有利に働く。
若しくは証明する結果に結びついたのです。

ですので、
物理はどんな空間でも破綻しないのだ。とか、
物は物で最低限は粒子であり、電磁波としては振舞わない。とか、
こう言う人間にだけは決してならないで下さい。

アインシュタインも宇宙は膨張していないと言う認識から、宇宙項Λを式に入れてしまい、後で撤回しています。

事実を古い物理学の式に押し込めたのです。
    • good
    • 0

ひょっとして学生さんのレポートでしょうか



だとするとここでの科学的発見は「発明ではない」という条件付けの文章だと思われます

例えば蒸気機関などは発明であって発見ではない。そういった所を踏まえて歴代の科学者を選別していけば良いのでは?

もしあなたがムサコーの学生だったなら私の後輩にあたります。頑張って単位を取って下さいね(笑)

参考URL:http://www.yc.tcu.ac.jp/~otsuka/ts/rep.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

みなさんご回答ありがとうございました。
いろいろな意見があり、とても参考になりました。
私は残念ながらムサコーの学生ではありませんが、授業ホームページを見つけたので質問させていただきました。

お礼日時:2009/11/26 20:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!