dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学の教員の方、大学職員で管理職の職員の経験のある方にお聞きいたします。
私は大学の研究者、教員をめざしていて、社会人の大学院に行き、社会人の博士課程におります。会社でも最初は専門分野の営業部門にいましたが、研究部門に異動しておりました。

しかし、会社の業績も悪くなり、専門と関係のない営業部門へ突然の異動となりました。
ここは専門外のところで、不慣れなこともあり、ノルマもきつく、早朝から深夜、土曜日の4日のうち2日間まで残業があり、研究を隙間隙間にやろうとしているのですが、くたくたです。

前向きにということでモバイルパソコンで隙間隙間に研究をやっていますが、肉体的にもきついです。研究が大きく停滞するのではないかと心配しています。

しかし、最近ご縁があり、大学職員の管理職の立場で来年3月から来ないかといわれています。そこはまず内定という状況です。都市にある一流の公立大学ですが、年収は少し落ちますが、研究する時間は何倍も得られそうです。

ここで本当に転職して、研究する時間を生み出すかどうか、すごく悩んでいます。
将来は大学で研究、教育をしたいと思っていますが、大学を知る上にも、博士課程の研究時間確保のためにもここは転職すべきでしょうか。

それとも、今の会社は全てが長時間勤務やっているわけではないので、異動願いをもっと強く出し続けて、時期を見て博士課程を目処をつけてから大学教員を目指すべきでしょうか。

ただ、今の会社で異動がすぐできるかわからない状態ですし、この転職話は1月まで断るなら断らないといけないので人生の岐路で死ぬほど悩んでいます。

A 回答 (1件)

転職したほうがいいと思います、今後そういうお話しがあるとは限りません。


ただし、条件(労働時間、労働内容、給与や休日、福利厚生、退職金制度や)はきちんと確認して、不明な点は納得するまで聞くこと、その後もう一度考えるべきです飛び込んで失敗しても、もとの職場には戻れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
よく確認して考えてみます。

お礼日時:2009/11/15 21:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!