dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

5年前に新築(2×4木造一戸建て)しましたが、暖房設備を再検討中です。
群馬県(中心部)在住です。

現在は、
・リビング(18畳)は床暖房+石油ファンヒーター
・ダイニング(吹き抜け付き10畳)は石油ファンヒーター
です。

灯油の面倒さもあり、ガスファンヒーターもしくは蓄熱暖房の導入を考えています。

我が家はオール電化ではなく、給湯のみガス、その他電気という状況です。

初期コストは掛かりますが、蓄熱暖房の暖かそうなイメージに惹かれてはいます。
が、オール電化住宅ではないので、いかがなものかと悩んでおります。
やはりオール電化でなければ蓄熱暖房はもったいないでしょうか?

初期コストおよびランニングコストを考慮した際、どちらがお勧めでしょう?

ご回答いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

以前ガスファンヒーターを使っていました。



月々のガス代が想像以上に高くついたので、現在エアコンにしています。

1、10畳用は、4.0kw用1台で十分温かい。(11畳から14畳用)
電気代年間約¥22000

2、18畳用は、2.8kw+4.0kwの二台設置
電気代年間約¥22000+¥36000

がお勧めです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ガス代が高いのですか・・・
我が家にもエアコンはついてはいますが、乾燥が気になって冬場は使ってないです。。。
確かに、エアコン+加湿器が投資なく安上がりなのかもしれませんね。
ガスファンに傾いていましたが、それもアリですね。
一度エアコンフル稼働?で1ヶ月どれくらいか確認してみようかと思います。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/11/19 22:06

私は、愛知県在住で、昨年、オール電化で、新居を建築し、蓄熱式暖房機を設置しました。



私の地域は、中部電力なるのですが、毎月、以下のような割引を受けることができます。

オール電化割引:月の電気料金の合計の5%割引
マイコン割引 :178.5円×8kWh(蓄熱6kWh+エコキュート2kWh)=1,428円

また、オール電化の場合、1kWhの単価が、昼間は31.43円ですが、深夜は9.33円となり、この安い時間帯を利用して、蓄熱します。

これだけ、安い条件が整っていて、今年の冬(2009年2月)で、電気料金が約2万円でした。
ちなみに、今年の夏(2009年8月)で、約8,000円でしたので、お風呂の温度も上げたことも考慮すると、蓄熱だけで約1万円ほどかかった計算になります。

一方、オール電化でない場合、オール電化の深夜料金と比較すると、倍以上違ってきます。
仮に、倍と仮定しても、蓄熱だけで約2万円掛かることになります。

これは、吹き抜けなしLDK+和室(25畳程度)のみですので、リビング(18畳)+ダイニング(吹き抜け付き10畳)ですと、もっと掛かると思います。

現状、どの程度、光熱費を使用されているか不明ですが、オール電化でない場合、コストの面での優位性はまったくないと思います。

ただ、使い勝手は、満足しています。

朝起きて来ても、外から帰ってきても、暖かいのは、とてもありがたいです。

また、温度調整ですが、思っているより、面倒ではありません。
暑ければ、ファンを止め、寒ければ、ファンを回すだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

オール電化にしてからでないとコスト優位性は全くなさそうですね。
ほのかな暖かさというのはうらやましいところです。
冬場朝起きてヒーター付けに行く億劫さがないのがうらやましいです。
是非、数年後のリフォームの際にはオール電化含め蓄熱暖房を検討させていただきます!

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/11/19 22:00

結論から書いてしまうと沼田や水上でオール電化でしたら


蓄熱をお勧めしますが、前橋、高崎あたりでガス併用でしたら
FFのファンヒーターがいいと思います。平野部だと温かい日と
そうでない日の温度差があるので、蓄熱だと温度調整が難しい
のもあります
FFの場合、移動できない欠点もありますが、室内の空気が
汚れないのでお勧めでしょう。ガスと灯油どちらの製品も
あります。もし灯油を採用されてもタンクは外付けになるので
業者に定期的に給油して貰えば手間は掛かりません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに、日によっての温度差が結構あるので蓄熱だと調整むずかしそうですね。
FFのファンヒーターですか。調べてみます。
灯油も外付けでやれるものがあるんですね。
業者に入れてもらうのはいい案ですね。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/11/18 21:22

給湯でガスを使用しているなら、ガスファンヒーターをお勧めします。



オール電化だと割引もききますが、それも無いはずですし、
現在の契約がどのようなものになっているかわかりませんが、
蓄熱暖房機は夜間の安い電気で内部のレンガを温めて使用するものです。
あとイニシャルコストも高いですが、機器自体が非常に重いため(中身はヒーターとレンガの塊のようなもの)、床の補強が必要になるので、
その分のコストもかかります。
(新築時に入れるのなら数千円程度で済みますが・・・)

それと、群馬県の気候が私にはわかりませんが、
私の住んでいる地域(長野県北部)では、蓄熱暖房機だけでは能力が足りず、補助暖房が必要と言われました(家の間取りとかでも異なると思いますが)。ガスファンヒータの能力はわかりません。。。

ですので、ガスファンヒーターの方が良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりオール電化でないと割引は無いんですね。。。
となると蓄熱にするにはオール電化にしてから、となりますね。
まだ新築5年なのでオール電化にするのはまだ先ですし。
リフォーム時(10年後くらい)にまた考えます。

蓄熱暖房だけで足りない場合は確かに困っちゃいますね。。。
やはり手頃さも含めてまずはガスファンヒーターにて検討すすめようと思います。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/11/18 21:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!