dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ふと、小学校の社会の教科書を見たら、電動鉛筆削りは10年前~現在
とされていますが、こちらを見るとhttp://www.ofmaga.com/rekishi/rekishi3.htm では昭和30年に昭和40年には普及しています。学習机にもおまけとしてついていました。
さらに、父(50歳)に聞いたら、子どもの時見たといっています。
だから、おかしいです。なので、その教科書は電動の機械は何が何でも10年前~現在にしたいようです。あと、かまども60年くらい前まで使っているので、100年以前と限定してはいけないと思います。
なぜ、こんな問題の教科書が教科書検定で合格するか、不思議でなりません。

A 回答 (4件)

発売された時期と、一般化された時期の違いではないでしょうか?


きっと、普及率の問題だと思います。ちなみに、私は手動でした。(私は現在30代後半です)
それと、小学生の場合、「何年前・年号」と言うより「時代の流れ」と言う視点だったような気がします。そのお陰で、息子に「米騒動ってどんなだった?」とか、「街頭テレビって、どの辺にあったの?」とか、質問された覚えがあります

それと、検定に合格したのは何年ですか?娘(小4)の社会の教科書は、平成16年合格でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

でも、40年前には普及したと書いてあります。今、弟(小3)の社会の教科書なので、平成16年合格なのでしょう

お礼日時:2009/11/20 20:27

教科書の検定というより、#3さんが仰るように「いつの教科書か」と言う事ではないでしょうか。


その当時は正しい情報であったかも知れない「古い教科書」を未だに使っているのではないでしょうかね。
どの教科書を使うかは、学校に裁量権があり、極端に言えば学校ごとに教科書が違ってもおかしくありません。実際には地域事に検討会等があり、合同で一定の本を選定し、一括購入するやり方もあります。
    • good
    • 0

私は、すでに定年退職しました。

昭和30年は、私は小学3年生でした。まだ、電動鉛筆削りはなく、カミソリやナイフで削っていました。そのうち、”ジャックナイフ”というものが出、手動の鉛筆削りになったと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

http://www.ofmaga.com/rekishi/rekishi3.htm にあるとおり。昭和30年は手動の鉛筆削りです。すでに、電動は発売していましたよ

お礼日時:2009/11/19 00:12

どの教科書でしょうか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

教育出版です。
どうか回答よろしくお願いします。

お礼日時:2009/11/18 18:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!