プロが教えるわが家の防犯対策術!

江戸時代中期の古文書で、「白銀百枚」もらったというものがありました。
白銀百枚とは何でしょうか?
白は美称でしょうか?
銀は丁銀のことですか?
小判になおすとどれくらいになりますか。
よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

日銀のホームページで白銀の写真を見つけました。


銀一枚は43匁(161g)で、枚は儀礼・贈答用に用いられた単位なんだそうです。
http://www.imes.boj.or.jp/cm/htmls/feature_gra1- …
    • good
    • 0

銀相場は時代により変動します。

(一両が約56~82もんめ)
江戸中期(元文)は61.57もんめで、白銀一枚は0.7両になります。
100枚は約70両です。
    • good
    • 1

>銀は丁銀のことですか?


百枚であればそう言う事になります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%85%E9%8A%80

>白は美称でしょうか?
「しろがね」であれば日本ではこう呼ばれていた。
となります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%92%8C% …

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8A%80

ウイキペディアに重量が記載されていないのはこう言う理由です。
http://homepage3.nifty.com/harupii/cyomame.htm

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%81%E9%8A%80

>「白銀百枚」もらったというものがありました。
4300匁もらったと言う意味です。

>小判になおすとどれくらいになりますか。

品位が違いますので(六品銀交易一覧参照)
何ともいいようがありません。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AB%E4%BF%9D% …
    • good
    • 0

No.2です。


白銀は贈答、儀礼用のもので、通用貨幣の丁銀とは異なります。
丁銀は銀の含有比率が低く(20~80%)形も不揃い、重さも一定ではありませんが、白銀は純度も高く、形も揃え、重さも43匁と決まっています。
 角川「古語辞典」ほかより。
    • good
    • 1

>儀礼用のもので、通用貨幣の丁銀とは異なります。



これよくある説ですね。
いわゆる刻印を持たない偽金説ですね。

こには、
賞賜目的には銀一枚(43匁)、および商取引などには500匁毎にまとめ、和紙で包み封印をした、「包銀」の形で取引に使用されるようになった。

とあります。
両方とも幕府の刻印があり、こちらの方が説得力があります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%85%B6%E9%95%B7% …
    • good
    • 1

No.2です。


文化年間に草間伊助の書いた「三貨図彙」に家康は43匁の銀大判をつくり、儀礼的な贈答に用いたとあります。
これが江戸時代の白銀1枚の初めです。   それ以前にも白銀1枚の語はありますが詳細は不明。
これは江戸初期の話で、中期まで続いたかは問題です。
明和以降は長方形の定額銀貨が出回り、綺麗に「包み銀」として贈答用にも使えました。
丁銀を43匁になるよう端を切り揃えたとの本もあり、江戸中期はこの可能性が大です。
丁銀には43匁以上のものもあります。(たとえば200g)

43匁の数字は慶長大判が44匁であるのに合わせました。   金大判は強度を保つため、金の含有率が低く、銀の含有率の高い銀大判は少し軽くしたのでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!