
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
No.2です。
RSD(反射性交感神経性ジストロフィー)ですね。末梢神経損傷後に知覚神経支配領域に起こる強い疼痛を主症状として、血管運動障害や皮膚の栄養障害などの自律神経症状を伴う症候群を「カウザルギー、causalgia」と呼ばれます。神経損傷の有無にかかわらずカウザルギーと同様の症状をきたす疾患を反射性交感神経性ジストロフィーといいます。 本症の四主徴は灼熱痛と表現される疼痛、手全体に及ぶ腫脹、関節の可動域制限、発赤>チアノーゼ>蒼白と進む皮膚の変色で、その他に、発汗過多やX線像で斑点状の骨萎縮が認められます。このような事です。No.2
- 回答日時:
多少痛いのは、仕方ありませんが、あなたの場合リハビリの仕方に問題があるのでは?主治医の先生に相談されて見ては?あまり痛みを出してリハビリしても、返ってRSD(反射性交感神経性ジストロフィー)を引き起こす可能性があるのでリハビリは、愛護的に慎重に進めていく事が大事です。
この回答への補足
御回答どうもありがとうございました。熱が出てから主治医の先生にお話したところ。微熱が出ることもあるがその日の内におさまるようであれば大丈夫と言われました。
作業療法士の方にも話をしたところ少し手加減をしてくれている様なので大丈夫かなと思っています。どうもご助言ありがとうございました。ところでRSDについてもう少し詳しく教えていただければ幸いなのですが。
No.1
- 回答日時:
痛いですよねー。
正式なリハの方法は先生に任せるとして、自宅で楽にやるには「お風呂」が一番かと…。
私の場合「肘」ではなく「膝」だったのですが、
「曲げる」事ばかりに熱心になりすぎて
「伸ばす」事がおろそかになり、完全には伸びなくなってしまいました。
足をまっすぐ伸ばして座ると骨折した方の足は膝の裏側が地面に付かず爪先を横に倒さないと長い間姿勢を維持できません。
入院中はある程度曲がるようになれば「退院」という条件が出ていたので、それこそ熱が出るまで頑張ったのですが、今思えば、馬鹿だったなぁ…と。
普段の生活してたら、結構必要に迫られて動くようになるもんですね。
ご回答どうもありがとうございました。風呂はほんとうにいいですよね。自分でやってもかなり曲がる気がします。
でも、ちょっとさぼるとすぐ戻ってしまうんですよね。
現在、無理やりしてもらって、曲げるほうが115度、伸ばすほうが150度位です。でも、朝などは、曲げるほうが90度、伸ばすほうが120度位です。とても一筋縄ではいかないと実感しています。ご助言ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
左の頭がしびれる感じがします...
-
脚を骨折して入院1ヶ月経ちまし...
-
脳出血後、右半身麻痺です。ど...
-
母が脳梗塞で倒れました…今、私...
-
骨折時にいれたボルトについて
-
片麻痺患者の麻痺側への座位バ...
-
首のうしろのこぶのようなもの
-
諦めたくありません…皆様、どう...
-
切り傷を早く治す方法。
-
寝ている時にうつぶせ寝で腕を...
-
先日、骨の中に埋まった親知ら...
-
顔の帯状疱疹からの顔面麻痺に...
-
老人のよだれ
-
歩行のリハビリについて? 怪我...
-
回復力
-
脳卒中後遺症で左足首から先が...
-
軽度の脳梗塞のリハビリについて
-
顔面神経麻痺発病から1年経過...
-
脳梗塞で入院した場合リハビリ...
-
老人介護やリハビリについて詳...
おすすめ情報