dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年、慶応大学を狙っているのですが

英語の問題集について質問です。

いま一通りの問題集が終わったので、

(1)次の問題集に進む

(2)過去問しかとかない

どっちにするか迷っています。


どうでしょうか?

A 回答 (3件)

過去問→いままでの復習がいいと思います。



一通りやったのでしたら必要な基礎知識はすべてその問題集の中に入っていると思います。
あたらしいものに手をつけるより、それらを100%マスターすることを目指した方がいいです。
過去問で穴のあった部分を問題集で復習して補強するのが一番かと。

もしそれらを100%マスターしてあるというのでしたら能力を落とさない程度に好きな勉強をやればいいのではないでしょうか。
    • good
    • 0

「あなたが」この時期に過去問を解いていないのは、遅すぎると思います。


まず過去問3年分。
それから考えてください。
毎度言っているような気がするけれど、解けるんですか解けないんですか、って話ですから。
解けないんなら解けるようになるような教材をやらなければならないし、解けるんなら更に過去問をやったり、より盤石になるような教材をやるなりすることでしょう。
過去問「しかしない」なんてバカなことを考える必要はどこにもありません。
過去問は勉強ではありませんから。
    • good
    • 0

こんばんは



高3であれば、一刻も早く過去問を解いてください。
高2以前であれば、過去問は見ておく程度でいいでしょう。

蛇足ですが、私立専願の人は問題集を解きすぎる人が多いように思います。
そういう時期も必要なのですが、普段は一冊一冊をていねいに仕上げてください
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!